スクールライフ
人権教育
人権教育
多様性を認め合う社会といわれながら、見た目の違い、生まれ育った土地などの偏見で、差別意識が生まれてくることがあります。
今回の人権教育は、こうした差別が生まれる瞬間の人間の心のあり様を昔話「桃太郎」を題材とした裁判動画「桃太郎裁判」(NHK for School)をとおして、理解していき、生徒が多様性を受容する心を作り上げていく契機としました。
今回は、感染防止、GIGAタブレット活用を踏まえて各クラスの教室にて動画視聴、意見交換、まとめを行いました。生徒たちは活発な意見交換を行っていました。
教室で視聴 ワークシート記入 生徒たちの意見交換
定時制学校説明会
定時制学校説明会
中学生およびその保護者等に、定時制について理解を深めてもらい、適切な進路選択をしてもらうため、今回、定時制学校説明会を行いました。約90名に参加していただき、学校概要説明や校舎内見学を行いました。今回の説明会が進路選択の一助となれば幸いです。
教頭挨拶 説明会参加者の皆さん 学校概要説明
修学旅行2022
修学旅行2022
11月16日から18日まで、3年次生の修学旅行がありました。
教頭先生、各クラスの担任の先生、養護の先生と共に、関西方面へ行ってきました。
1日目。遅刻者もおらず、全員元気に揃って、宇都宮を出発しました。
校長先生をはじめ、先生方に見送られながら、新幹線で大阪へ…
ホテルでハンバーグセットの昼食、落語家の方と探検クルーズ、大阪城見学でした。
校長先生お見送り 東北新幹線 東京駅で乗り換え
東海道新幹線 ホテルでランチ 落語家による探検クルーズ
落語家による探検クルーズ 大阪城見学 ホテルで夕食
2日目は、一日ユニバーサル・スタジオ・ジャパンを自由散策しました。
夕食は道頓堀でお好み焼きを食べました。
ユニバーサルスタジオジャパン
ユニバーサルスタジオジャパン
道頓堀でお好み焼き
3日目は北野異人館、神戸クルーズ、南京街で昼食、名残惜しみつつ帰路へ…
北野異人館
神戸港クルーズ
南京街で昼食
新幹線 校長先生お出迎え 教頭挨拶
お天気にも恵まれ、みな元気に楽しく、無事に行って帰ってくることができました。
生徒からは良かったと好評でした。
防災避難訓練
防災避難訓練
自ら危険を予測し回避するため、災害に関する知識を身につけ、また、安全を確保するために、適切な避難行動ができるよう避難訓練をしました。
今回、本校で初めて全日制と普通科の合同訓練を行い、火災避難訓練を行いました。
工業科は地震避難訓練を行い、避難経路確認をするため、例年の暗闇移動訓練を行いませんでした。
生徒たちは、この訓練が災害時に冷静に対応できるようになってほしいです。
普通科の避難訓練 宇都宮南消防署
工業科避難訓練
薬物乱用防止講話
薬物乱用防止講話
薬物の有害性・違法性について理解して健全な価値観や規範意識を持たせるために、宇都宮南警察署生活安全課主任 南部洋児 様を講師に迎えて講演会を行いました。講演会では「SNSを利用したやりとり」「一度でもやったらやめられない」「親しい人からの誘いでも断る勇気」などをDVD視聴しながら説明していただきました。この講演会を通して生徒たちは、正しく選択でき適切な行動できるようになってほしいです。
教頭挨拶 講師 宇都宮南警察署 南部洋児 様
講演会風景
宇工祭2022
宇工祭 2022
全員主役 切り開け宇工の新時代(ニューワールド)
保護者のみの制限はありますが3年ぶりにお客様を迎えた宇工祭です。
開・閉会式は中庭で行いました。
全日制・定時制ともに、笑顔がたえない日になりました。
校長挨拶 全日制実行委員長挨拶 定時制実行委員長挨拶
学科説明ブース 書道の作品展示
部活で製作したロボット クラス・生徒会 催時 物品販売
国際理解講演会
国際理解講演会
今回の講演は、本校理科教員、須藤先生が「国際理解講演会」を行いました。
須藤先生はこれまでの海外渡航の体験談や、訪れる国の言語習得や知人を作ることで、より深く国を理解した経験などをお話しいただきました。また、「若いときがチャンス」とお話しいただき、海外の方と知り合うきっかけとしてコミュニティーアプリ「Language Exchange」などの紹介がありました。
生徒は今回の講話でより広い視野で海外を観ることの大切さを知ることができました。
教頭挨拶・講師紹介 今回の講師 理科の須藤先生
講演風景 講演内容をまとめてます
校内競技大会
校内競技大会
本来なら6月に行う予定でしたが、記録的猛暑で延期になり本日実施しました。競技はソフトバレーボール、卓球、バドミントンです。
クラス内の選手に応援する生徒や、競技でいつもより頑張る姿など、日頃見せない一面を見せて、生徒のみんなは頑張っていました。
教頭挨拶 生徒会長挨拶
ソフトバレーボール
卓球 先生も飛び入り参加
バドミントン
定時制通信制秋季卓球大会
定時制通信制秋季卓球大会
10月8日学悠館高校体育館で行われた秋季卓球大会に本校生3名参加してきました。
中間テスト直後の悪いコンディションのなか、団体戦の成績は振るいませんでしたが、個人戦で工業技術科3年大貫君が個人ベスト16でしたが大会優勝者と大接戦の敗退でした。
キャリア形成支援事業
キャリア形成支援事業
工業技術科3・4年生を対象に一般財団法人 関東電気保安協会 栃木事業本部 広報担当部長 加藤章夫 様を迎えて、「電気に関する安全教育」と題して講義と実験を行っていただきました。「感電事故」「トラック現象での火災」「省エネ対策の電気利用」などを講義していただきました。
また、実験では、遮熱フィルムを利用した温度差とアーク放電の実験を行っていただきました。フィルム一枚で
10度以上の温度差ができたこと、また、0.15mmの銅線で激しく放電したことなどを実験していただきました。
今回の講義でこれからの学習や進路先で生かされることや、自分の生活における省エネ、電気配線などを考えさせられる内容でした。
教頭より講師紹介 講義受講中 保安協会 加藤様
フィルムによる遮温実験
アーク放電実験