スクールライフ
令和2年度課題研究実施報告
「資格の取得」では、職業資格の取得を目指し、精一杯取り組むことが出来ました
「CAD/CAMを利用したものづくり」では、木材をスマホスタンドに加工するデザインをCADで描き、CAMでNCコードを作成しレーザ加工機で制作しました。
問題解決を図る学習を通じて、専門的な知識と技術の深化、総合化を図るとともに、問題解決の能力や、自発的・創造的な学習態度を育てる良い機会となりました。
スマホ・ケータイ安全教室
メールやSNSの使い方についての動画を、生徒達は真剣に視聴していました。
生徒会退任式・任命式
始業式の後、生徒会役員の退任式と任命式を行いました。
練習の成果もあり、とても円滑な進行をすることができました。
新生徒会長・副会長が校長先生から任命をされ、
新生徒会長により、新役員の委嘱が行われました。
令和2年度の生徒会役員の皆さん、本当にお疲れ様でした。
令和2年度は、例年通りに行事が行えず、
生徒会としての活動も、思うようにいかないことも多くありました。
歯がゆく、ままならない年になったかと思います。
その悔しい思いも含めて、新役員が意志を受け継ぎ、
よりよい生徒会と宇工定時制を作り上げていってください。
令和3年度の生徒会役員には、今年度から新しくできた「普通科」の生徒も参加しています。
昨年度に引き続き、コロナ禍での活動は一筋縄ではいかないと思います。
その中でも、出来ること行いながら、
宇工定時制の新しい生徒会を作り上げていくことを期待します。
3学期始業式
本日は3学期の始業式を行いました。
冬休みも明け、2021年という新たな年がスタートしましたね。
寒さもより厳しくなり、今日は特に寒い1日となりましたが、
みんな元気に登校をしてくれて、先生たちもほっとしているところです。
しかし、コロナウィルスの感染拡大が、とどまることのない年明けとなっています。
緊急事態宣言も再び発令されました。
県内の感染者数も、増えてきている状態です。
宇工定時制も、引き続き感染症予防対策を取りながら
教育活動を行っていきます。
生徒の皆さんも、これまで同様に気を引き締めて、
手洗いうがい、マスク着用を心がけ、
体調管理をしっかり行いながら、3学期を過ごしていきましょう。
特に卒業学年の生徒にとっては、大詰めといえる時期になります。
残り少ない学校生活を、健康で元気に過ごしていきましょう。
表彰式・2学期終業式
今日は表彰式と、2学期の終業式を行いました。
表彰式では、定通文化発表大会の作文・ポスター入賞者の表彰や、
資格試験に取り組んだ生徒たちを表彰しました。
そして、2学期もついに終業式、今年ももうすぐ終わります。
コロナのために6月から始まった1学期とくらべ、
2学期は約4ヶ月と、長い学期になりました。
暑い夏から寒い冬まで、みんな良くがんばったと思います。
実施できなかった行事が多かったのは残念ですが、
みんな元気に、落ち着いて学習に取り組むことができたことが何よりです。
明日から冬休みですが、
新型コロナウィルスは、まだまだ猛威を振るっています。
コロナウィルスにはもちろん、
インフルエンザやノロウィルスにも十分気をつけ、
手洗い・うがいを忘れずに、健康に過ごしましょう。
また、生徒指導部長の言葉にもありましたが、
事故や事件に気をつけて、冬休み、年末年始を過ごしてください。
1月の始業式に、生徒たちみんなの元気な顔を見られることを、先生たちも楽しみにしています。
「卒業生を送る会」計画進行中です
来年2月に予定している、「卒業生を送る会」の企画・準備として、
リモートでの会議を行いました。
定時制、初の試みです。
そのリモート会議に向けて、
パソコンとカメラを準備し、生徒会の生徒たちが協力をして、通信のテストを行いました。
教室と大講義室それぞれに別れ、
互いのPCからzoomを使って、音声や画像の写り方をチェック。
リモート会議も円滑に進みました
計画は順調に進行しています。
今年はコロナウィルス感染症のため、なかなか行事ができないままでいました。
卒業生を送り出す「卒業生を送る会」、工夫をして行うべく、企画進行中です
高校生電気自動車大会
県内各校より25台が参加し、本校定時制からは2台が出場しました。結果は、2台とも見事完走!!
生徒たちは制作から大会参加まで一生懸命に活動していました。
第一種電気工事士実技試験
受験するのは、工業技術科 電気コースの3年生3名です。
努力の甲斐あって、筆記試験に全員合格しました。実は彼ら、計算問題が大の苦手なのです。きっと、相当の努力をしたと思います。
自称、「実技は得意!!」という3人です!! 全員合格を願って・・・。がんばれ!!
生徒会選挙
12月16日に、令和3年度の生徒会長・副会長の立候補者による演説と、
生徒会選挙を行いました。
来年度、令和3年度の定時制生徒会を決める大切な行事であり、「選挙」を体験する行事です。
今年は普通科ができて、初めての生徒会選挙でした。生徒会も新しくなっていきます。
立候補者演説、応援演説ともに、とても堂々とした態度で演説を行いました。
大講義実で立候補者の演説を聞いた後、投票を行います。
記入した用紙は、半分に折って、投票箱へ……。
投票箱は、実際に選挙で使われているものを毎年お借りしてきて、使用しています。
投票用紙も、実際の選挙に近い書式で作りました。
投票後、選挙管理委員の生徒たちで協力し、開票・集計を行いました。
選挙権は18歳からです。
選挙権をすでに持つ生徒もいます。
まだ18歳になっていない生徒もいますが、その全員が、有権者となっていきます。
選挙権を持つことにわくわくして、投票を楽しみにするような有権者となって欲しいと思います。
第二種電気工事士実技試験
筆記試験に合格した、工業技術科 電気コースの3年生5名が、授業だけではなく、自らが授業時間前に早く登校し、実技試験に向けて取り組んできました。最初の頃の作業から比べると、この数ヶ月で見違えるほど早く完成させることができるようになりました。
いよいよ明日が本番です。いつも通りにやれば大丈夫!! きっと努力は実を結ぶよ!!