スクールライフ
定時制課程学校説明会
参加者には、新型コロナウイルス感染症対策として、手指の消毒、マスク着用の協力をいただき、座席は間隔をあけるよう配慮しました。
スライドショーや動画を見てもらいながら説明を行い、実際に学校内の見学もしていただきました。
ご参加いただいた方々、ありがとうございました。
令和2年度2学期期末テスト
本校では、12月1日(火)から4日(金)まで期末テストが実施されます。生徒の中には、始業時間前に登校し図書室等で学習する姿が見られました。
今までの学習の成果を十分に発揮できるようにがんばろう。
総合的な探究の時間「研究発表会」
電気自動車製作中
キャリア形成支援事業
「電気を正しく安全に使うために」という内容で、関東電気保安協会の方から講義をしていただきました。
講義内容は、『電力供給について』『感電について』『電気火災について』のお話に加えて『短絡試験』『遮熱シートによる温度抑制』の実験でした。
日々使用する電気の危険性を、DVDやパワーポイントを用いて丁寧にわかりやすく教えていただきました。短絡や遮熱シートの実験では、生徒は興味を持って、積極的に参加していました。
有意義な講義となりました。
防災避難訓練
令和2年度防災避難訓練を実施しました。
今年度は、新型コロナウイルス感染予防のため、全体での避難訓練は実施せず、HRで災害時の避難について学び、その後、火事の際の避難経路を歩いて確認しました。
①自らの危険を予知し回避するために、災害に関する知識を身につける。
②安全を確保するために、適切な避難行動がとれるようにする。
上記のことを目標に実施しました。
対処法やハザードマップなどについて学び、いざというときに備えることができました。
令和2年度書道作品
制作された作品は例年、定通文化発表会(今年度は中止)や校内に展示されています。
今年度の作品は、中国古典「蘭亭序」から作品を制作しました。黒の発泡スチロールボードに白の墨液で書き、模造紙に貼り付けました。
生徒全員が協力していい作品を作ることが出来ました。
工業技術科「課題研究」
工業技術科機械コース4年生の「課題研究」ではCAD/CAMを利用したものづくりを行っています。
①生徒それぞれがオリジナルのデザインを考え、CADで加工したい図を書きます。
②CAMというソフトで、加工のデータや条件を作っていきます。
③レーザ加工機に材料をセットし加工します。
④完成作品(昨年度作品)
工業高校で学んだことの集大成として、良い作品が作れるように頑張っています。
① ② ③ ④
卒業アルバム写真撮影
今日は、卒業生の卒業アルバムのための写真撮影が行われました。
カメラマンさんをお呼びし、個人写真、また、授業や給食風景などの学校生活の様子を撮影しました。
3年三修制の生徒、4年生の生徒が対象です。
普段は私服で登校している生徒たちですが、個人写真はスーツを着用しての撮影です。
私服の時よりも大人びた雰囲気で、社会人、また、成人を迎えるにふさわしい、凜々しい姿がうかがえました。
暑かった夏もいつの間にか過ぎ去り、十月も下旬、気温もぐっと下がって、そろそろ冬も近づいてきました。
就職希望者は就職活動のまっただなかでもあります。
高校生活も残りもう少し。
令和二年目の卒業式は、来年の三月一日に行われる予定です。
薬物乱用防止講話
宇都宮南警察署に講師をお願いし、薬物の危険性について映像を交えながら講演いただきました。
薬物の使用は、犯罪につながり、本人の人生だけでなく、家庭や社会秩序の崩壊などにつながるので、一回でも「ダメ。ゼッタイ」という意識を持っておくことが大切だと教えていただきました。
生徒たちにとって、薬物の危険性を再認識する機会となりました。