カテゴリ:報告事項

FP検定3級講座終了報告

ファイナンシャル・プランニング技能検定3級講座の終了
および検定3級受験終了報告 
  


 SPH事業 金融教育を通した「金融リテラシー能力」の育成プログラムにおいて、ファイナンシャル・プランニング技能検定3級(以下FP3級)講座 全10回を実施しました。
 令和2年11月22日(金)から令和3年1月22日(金)までの間、7時限目や放課後等を利用して、10回の講座を開講しました。本年度も、本校の非常勤講師である加藤孝宏先生に講師をお願いしました。
 参加者は3年生の希望者42名で、本年度は昨年度の倍以上の生徒が受講をしました。例年より就職試験の日程が1ヶ月遅かったため、講座のスタートも1ヶ月遅くなってしまいましたが、加藤先生の熱いご指導の下、生徒たちは短期集中で熱心に取り組んでいました。
 本年度は、より実践的な講座内容となり、講義の他に問題演習や問題解説の時間も多くありました。
 
  

    
 1月24日(日)に、受講者のうち38名が実際にFP3級を受検しました。合格発表は3月の卒業式後になりますが、自己採点をし、すでに合格を確信している生徒もおり、みんなで結果を楽しみにしています。
 生徒たちはこのFP3級の学習をきっかけに、金融経済により興味を持つことができたと思います。そして卒業後も、単に資格を取得することにとどまらず、身につけた知識をもって自らの人生を切り拓いていってくれることを望みます。

金融教育を通した「金融リテラシー能力」の育成


 -金融(ファイナンシャルプランナー)に関する講演会ー を実施いたしました。
 日時:令和2年10月7日(水)14:20~15:15
 講師:株式会社 栃木銀行 金融サービス部 副調査役 大栗 敬史 様
 場所:本校第1体育館
 対象:2年生全員、金融関係に就職希望の3年生

 内容 ①ファイナンシャルプランナーとは
     ②日本を取り巻く環境について(社会構造と金融情勢の変化)
     ③資産運用について
     ④まとめ

 
   

 なぜ「FP」の知識が必要なのか、今の日本の社会構造の変化および金融情勢の変化を踏まえ説明をしていただきました。
 参加生徒は、お金に対する正しい知識と自分たちを取り巻く環境についての理解が、今後も変化を続けていくだろう未来を生き抜く力になるということを学ぶことができました。
 今の中学生は、2人に1人が107歳まで生きると言われているそうです。
 変化していく社会構造に対応していく力として、金融の知識を身に付けていかなければならないと改めて感じました。
 大栗先生、お忙しい中ご講演をいただき、本当にありがとうございました。

鉛筆 会計人としての「会計情報の分析・活用能力」の育成

9月28日(月)、ネットスクール株式会社の藤本拓也先生をお迎えして、
財務諸表や有価証券報告書から身近な企業の本当の姿を知ろうをテーマに、
講義をしていただきました。

授業で学んだ財務諸表分析の指標が、
企業がどのような状況にあるのかを知り、
なぜこんなに違いがあるのか、
どうすればもっと経営状況がよくなるのかなどを考えることに繋がり、
今学んでいることが、社会でどのように役立つのかを実感しました。

【3年生進学コース】

【2年生アドバンスコース・進学コース】


また、3年生の講義では、英語の財務諸表を使って日本の企業と比較をしたり、
2年生の講義では、商業高校からの大学進学についてお話いただきました。
簿記だけを勉強するのではなく、
幅広く学び、知識やスキルを身に付けて、
組み合わせて活かすことが大切だということを教えていただきました。
将来につながる学びを意識して、
これからの学習に励んでいきたいと思います。

藤本先生、お忙しい中本当にありがとうございました。

鉛筆 会計人としての「会計情報の分析・活用能力」の育成

9月16日(水)、公認会計士の小島一富士先生を講師でお迎えして、
『なぜ簿記を学ぶのか、学んだ知識を将来どのように活かすのか』をテーマに、
1年生対象に講演いただきました。

簿記を学び始めたばかりの1年生に、
分かり易い事例と生徒たちが知っている諸企業の経営成績を参考に、
簿記会計は、社会でとても大切な役割を担っている企業言語であることや、
簿記会計で企業を救えること、人を救えること、社会貢献できることをお話いただきました。

そのような素晴らしい勉強ができることに感謝する気持ちと、
簿記の学びのその先は、社会貢献に繋がっていることを胸に、
授業を大切にしっかりと勉強に励んでいきます。



小島先生、大変お忙しい中、本当にありがとうございました。

【会計人としての「会計情報の分析・活用能力」の育成】

今回は、3年生の取り組みを紹介します。


財務会計Ⅱの授業の中で、有価証券報告書の主な記載事項を紹介し、
その活用について理解を深めました。

また、有価証券報告書の英語版を紹介し、
外国人の投資家が多い会社は、
海外に支店を開設する等の理由で有価証券報告書英語版必要であることを話し合いました。