PTA通信

PTA謝辞式


昨日の卒業式後,PTA謝辞式を実施しました。
PTA学年部代表挨拶のあと,校長先生よりご挨拶いただきました。

  
卒業生の旅立ちを心から祝福し,活躍を期待しています!

第44回栃木県高等学校PTA連合会研修会参加報告

1月15日㈮、「第44回栃木県高P連研修会」が開催されました。
本校からは石塚教頭先生、鈴木聖子先生と本部役員が参加致しました。
開会行事に続き、京都大学大学院准教授 木原雅子先生による
「どこでもスマホ、いつでもマスク、くすぶるやる気」と題した講演が行われました。
木原先生が集めた膨大なアンケートを基にデータが次々と発表され、今を生きる高校生が便利さと引き換えに
多種多様な問題に直面している様子を目の当たりにしました。
スマホ依存により、覚えることを忘れてしまう脳、それによる学力低下は当然の結果です。
また、日常的にマスクをする子どもたちが日本には多く存在し始めており、マスクをしない子どもより
自尊心が低いこともわかりました。
何をしたらいいのか、将来のことを考えることすら億劫になっている高校生も多く、彼らはやる気を引き出せば、
自分で考え伸びていく、それを手助けするには大人の本気の力が必要だと改めて知ることが出来ました。
木原先生は最後に栃木県の子どもたち全員が自尊心を上げ、「自分力」がアップし笑顔が溢れることを
願っていると語って下さいました。

研修会後半は宇都宮清陵高校PTAによる「進路指導とPTA」の研究協議が行われました。
白相校長先生による学校紹介の後、神山PTA会長をはじめとする役員の皆さんによる事例発表を聞きました。
球技大会での豚汁作り、グリーンカーテンの設置などでPTA会員相互の結束をはかり、進路指導事業への
共催に繋げているそうです。
PTA活動は楽しく!というコンセプトは本校PTAにも通じるものがあり、
本校は来年度の発表校となりましたので大変刺激を受けた研修会でした。

                            PTA会長 徐 東恵

 
     講演会         清陵高PTA発表

PTAだより「さみどり」発行のお知らせ

本日12月25日(金)、宇商校PTAだより「さみどり」89号が発行されます。
研修旅行・ボウリング・宇商祭・持久走大会などの様子が掲載されています。
また前号より紙面改編が行われ生徒への取材も行いました。
是非ご家庭でご覧下さい!


                         PTA会長  徐 東恵
                         同文化委員長 栁田真紀

第二回PTA幹事・支部長会議報告

12月11日㈮、第四回PTA本部役員会議及び第二回幹事支部長会議が開催されました。
会議では各学年部、専門部ごとに年間の活動報告と、次年度への提案を話し合って頂き、報告をして頂きました。
より一層保護者の皆様がPTA行事に参加しやすい環境作りへの意見が多く出されましたので、次回の本部役員
会議で内容を精査し、次年度に繋げたいと思います。

会議終了後、三年生幹事の皆様の送別会が開催されました。
内池部長をはじめ、三年間宇商PTAのためにご尽力下さった幹事の皆様、ありがとうございました。

                         PTA会長 徐 東恵


         
             送別会

PTA第一学年部会開催

去る12月1日(水)、PTA第一学年部会が開催され、約180名の保護者の皆様にお集まり頂きました。
寒い中ありがとうございました。
一学年主任本島先生からの第一学年の概況報告に続き、生活指導・就職/進学指導・検定試験や
二年次以降のコース選択と選択科目の説明について各担当の先生から細かな説明がありました。
進路決定に向けてこれから本格化する時期に入りますので、是非お子様へのアドバイス材料に
役立てて欲しいと思いました。
お子様の進路実現への近道は、家庭でしっかり話し合うだけではなく、保護者の皆様が学校から
発信される情報をキャッチし、親子で情報を共有することです。
今後も学校からの情報はPTA支部会(七月開催予定)でも沢山得られますので、来年度も多くの皆様の
ご参加をお待ちしております。


                         PTA会長   徐 東恵
                         同第一学年部長 田村知子