文字
背景
行間
PTA通信
PTA研修旅行のご案内
5年ぶりにPTA研修旅行が11月16日(土)に実施されます。
ご希望の方は9月30日(月)までに代金をそえてお申し込みください。
研修先の案内です↓
多くの方のご参加をお待ちしています!!
PTA研修会
7月15日(土)本校にてPTA研修会を実施しました。
講師には、本校PTA役員でもあり、整理収納アドバイザー 暮らすルーム 代表 秋山コズエ氏 をお迎えし、「夏休み直前!ムリに捨てないお片付け~親も子もココロ晴れ晴れ~」と題して、エニアグラムを使って親と子の性格タイプ診断をして、親から子への上手なかかわり方を実例などを交えてお話しいただきました。講演後の質疑応答では、具体的な質問が出され、1時間という短い時間ではありましたが、参加した皆さんは熱心にメモを取られていました。
ご都合が合わずご参加いただけなかった方に向けて、YouTubeにて期間限定(7月25日まで)で視聴することができます。どうぞご覧ください。
PTA研修会⇒ https://youtu.be/F-rp36k1mcU
動画のSNS等への二次使用はご遠慮ください。
PTA研修会中止のお知らせ
9月17日(土)に実施予定の研修会ですが、コロナウイルス感染症の拡大増加に鑑み、誠に残念ながら、中止の決定を致しました。
参加申し込みをした皆様には、大変申し訳ございません。追って、返金の手続きをさせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
PTA研修会について
保護者の皆様、9月17日(土)PTA研修会があります。
今年は7月の研修旅行と9月実施予定だった体育大会を合併させる形で、新しい試みとして研修会を実施いたします。
内容は、ホテルエピナール那須 総料理長 菅井慎三氏による「和食テーブルマナー教室」です。地元産の肉や野菜を使用した豪華な懐石料理と菅井慎三氏による講話を堪能しながらの研修会です。
詳細は、本日配布のプリントをご覧下さい。
多くの皆様の参加をお待ちしています。
PTA校外補導
1学期末テスト初日、学校側生徒部とPTA生活指導部合同の校外補導がありました。
保護者の皆様と先生たちで、宇都宮駅周辺、オリオン通り周辺を巡回しました。テスト中なのもあり、宇商生の姿はほとんど見られず、真面目な宇商生を実感しての巡回でした。
梅雨明けの猛暑の中、参加して下さった皆さん、大変お疲れ様でした。
PTA行事変更のお知らせ
予定されていた7月23日(土)研修旅行、9月24日(土)体育大会は中止と致します。
代わりに9月17日(土)に研修会を計画しておりますので、ご案内まで少々お待ち下さい。
第1回本部役員会
本来なら本部役員会の後、幹事会があるのですが、今年度も幹事会は実施が見送られたため、幹事会に代わる役員会になりました。
そこでは、本年度の行事の実施の有無や内容について審議されました。今年は、感染症も心配ではありますが、行事も形を変えながら、できるだけ実施する方向で考えています。
皆様の御協力をよろしくお願いします。
第6回本部役員会
PTAは、5月の総会をもって、年度が切り替わるため、平成3年度最後の役員会です。
今年もPTA総会は、実施が見送りとなったため、総会に代わる代議員会でもありました。
行事報告、会計報告、会計監査報告、行事案、予算案などが審議され、新本部役員、新幹事も承認されました。
詳しくは、後日配布されます「PTA総会資料」をご覧下さい。
PTA会員の皆様、1年間、御協力どうぞよろしくお願いします。
PTA新聞さみどり発刊
内容は宇商祭や修学旅行、生徒たちの活躍の様子が盛り沢山です。
どうぞお楽しみ下さい。
第4回本部役員会
例年なら幹事会、送別会も実施されていますが、本年度はコロナ渦のため中止となりました。
役員会では、1年間の反省と次年度への申し送り、および新役員の話し合いなどがありました。
PTA文化部だより
PTA新聞「さみどり」をお届けします。
今回は記念すべき第100号特集となります。
学校の様子や部活動の活躍など盛りだくさんの記事になっています。
どうぞお楽しみ下さい。
3学年部会
翌日の7月1日から求人受け付けが開始されます。それに合わせ、細かな説明がなされました。
また、就職だけでなく進学にもむけた話もあり、中身の濃い学年部会になりました。
PTA校外補導
他校もテスト中のため、多くの高校生が行き交う中、街中に宇商生の姿はほとんど見られず、真面目な宇商生を再認識しました。
第1回文化部会
7月発行の「さみどり」は記念すべき第100号になります。100号特集の記事もありますので、楽しみにお待ち下さい。
PTA本部役員会
第1回PTA本部役員会
5月28日(金)第1回本部役員会が本校にて行われました。
前半(9月まで)の年間行事について審議され、7月に実施予定の「研修旅行」、9月の「PTAボウリング大会」の中止が決定しました。
その他、校外補導やPTA新聞発行、学年部会については、実施の予定です。
御協力どうぞよろしくお願いします。
第6回PTA本部役員会
第6回本部役員会が行われました。
4月23日(金)本校において 第6回本部役員会が行われました。
5月7日(金)開催予定のPTA総会が中止となり、保護者の皆様から
委任状を頂いて、本部役員会で議事について審議し、承認されました。
資料については後日、生徒を通してお届けいたします。
昨年度までの本部役員の方お世話になりました。
全国高P連機関誌の発行について
全国高等学校PTA連合会の機関誌は、今までお子様を通じて配布していましたが、この度、紙ベースからホームページ上への掲載となりました。
全国高P連ホームページ → 資料BOX → 会報
にてご覧いただけます。
どうぞよろしくお願いします。
PTAボウリング大会開催!
PTA主催体育大会(ボウリング大会)のお知らせ
○日時 令和元年9月28日(土) 午前10時集合
○場所 宇都宮第2トーヨーボウル(宇都宮市滝の原)
○参加費 1,500円 2ゲーム、靴代、他
参加者には豪華賞品がありますので、多数のご参加お待ちしております。
詳細は、配布しましたプリントをご覧下さい。
PTA研修旅行について
先日ご案内しました保護者対象のPTA研修旅行ですが、募集人員に達しましたので締め切らせていただきます。
多数の申し込み、ありがとうございました。
PTA研修旅行のお知らせ
1 日時 令和元年7月20日(土) 7時 宇商出発
2 行き先 東京方面(迎賓館、羽田空港、東京都防災館 等)
3 費用 4,000円(ホテルブッフェ昼食代、迎賓館入場料)
4 その他 ・豪華絢爛な迎賓館赤坂離宮を見学します。一見の価値ありです。
・昼食は、お庭の見える優雅なホテルでのバイキングです。
詳細は、本日配布しましたプリントをご覧下さい。
PTA総会
<受付の様子> <PTA会長挨拶>
<学校長挨拶> <新PTA役員>
<感謝状贈呈>
この後、生徒指導、進路指導、学習指導、学科からの説明、担任紹介がありました。
ご参加いただきました保護者の方、お忙しい中ありがとうございました。
平成31年度PTA総会
平成31年度PTA総会が下記の通り実施されます。是非ご出席下さい。
1 期日 令和元年5月9日(木) 午後3時~
2 場所 栃木県教育会館
なお、詳細はお配りしましたプリントをご覧下さい。
PTA総会について
宇都宮商業高校PTA総会が下記の通り実施されます。万障お繰り合わせの上、是非ご出席下さい。
なお、欠席の場合は、委任状をご提出下さい。
○日時:平成30年5月10日(木)午後3時より
○場所:栃木県教育会館
詳細は、お子様を通して配布しましたプリントをご覧下さい。
【PTA】ボウリング大会
PTA体育大会(ボウリング大会)を開催いたしました。
ゲームを楽しみながら、お子様たちの話をしたり、
学校の様子を話したり、学年を越えて話に花が咲きました。
体育部をはじめ、準備をしてくださった役員の皆様、
ありがとうございました。
来年度も開催を予定しております。
今年度以上に多くの皆様方のご参加をお待ちしています。
【PTA】朝の交通指導
本校生の多くが通る交差点を中心に立哨指導を行いました。
本校北の大曽交差点には、警察官も立ってくださっていました。
本校生の多くは自転車通学です。
交通ルールやマナーを守り、時間に余裕をもった登下校を心掛ける呼びかけを続けていきます。
PTA役員の皆様、お忙しい中、朝早くからありがとうございました。
ボウリング大会再募集のお知らせ
先日PTA主催のボウリング大会のご案内をしたところですが、まだまだ人数に空きがございます。特に1年生の保護者の参加が少ないので、1年生の保護者の皆さん、是非ご参加下さい。参加賞や景品もたくさん用意しています。先生方とも気軽にお話しできます。お待ちしています。
期日 9月30日(土)午前10時より
場所 宇都宮ゴールドレーン
参加費 1,500円
希望者は、事前に学校(PTA係:鈴木)まで御連絡下さい。
PTAボウリング大会について
多くの皆様の参加をお待ちしています。
1 日時 平成29年9月30日(土) 午前10時集合
2 場所 宇都宮ゴールドレーン(宇都宮市簗瀨)
3 参加費 1,500円
参加申し込み方法等、詳細は先日配布しました案内をご覧下さい。
PTA研修旅行について
7月22日(土)にPTA研修旅行が実施されます。
行き先は、東京方面です。
・東京江戸博物館
・歌舞伎座
・靖国神社
・皇居
そしてランチは月島で「もんじゃ焼き」です。
皆様、ふるってご参加下さい。
詳細は、お子様を通してプリントを配布しましたので、そちらをご覧下さい。
【PTA】第1回幹事・支部長会議
今年度の活動内容の検討・日程の確認について協議しました。
1学期には、3学年部会や合同校外補導、PTA新聞編集の文化部会などが予定されています。
平成29年度在校生・3年生進学予定者の奨学金について
1 在校生対象
本校入学後に受けられる主な奨学金についてご案内致します。。
それぞれ応募基準があります。下記は、昨年の奨学金の例です。案内は順次教室掲示しております。
① 財団栃木県育英会奨学金 (貸与) 月額 18,000円
② 宇都宮市教育委員会奨学金 (貸与) 月額 17,000円
③ 鹿沼市教育委員会奨学金 (貸与) 月額 15,000円
④ 日光市教育委員会奨学金 (貸与) 月額 20,000円
⑤ 小山市教育委員会奨学金 (貸与) 月額 10,000円
⑥ 矢板市教育委員会奨学金 (貸与) 月額 15,000円
⑦ さくら市教育委員会奨学金 (貸与) 月額 15,000円
⑧ 下野市教育委員会奨学金 (貸与) 月額 15,000円
⑨ 芳賀町教育委員会奨学金 (貸与) 月額 20,000円
⑩ 塩谷町教育委員会奨学金 (貸与) 月額 15,000円
⑪ 財団横川育英会奨学金 (給付) 月額 10,000円
⑫ 財団下野奨学会奨学金 (給付) 月額 20,000円
その他詳細は入学後に、担任を通じてお問い合わせ下さい。
2 平成30年度進学予定者対象の奨学金については、3月に全員の生徒にすでに配布致しましたプリントの通りです。4月25日(火)及び10月に日本学生支援機構の予約奨学生について、校内説明会を実施致します。今年度の申し込みからは給付型の奨学金(条件は非課税家庭対象)も始まりました。また、進学後にも申し込み可能です。今後ご不明な点などについては、ご遠慮なく担任を通してお問い合わせください。なお手続きは6月からになります
平成29度スクールカウンセラー相談ご案内
相談希望される生徒・保護者は養護教諭あるいは担任にご連絡ください。
1 スクールカウンセラー氏名 古山 俊之先生
2 相談予定日時
4月14日(金)12:45~16:45
5月 1日(月)12:45~16:45
6月 5日(月)12:45~16:45
7月 7日(金)12:45~16:45
9月 1日(金)12:45~16:45
10月13日(金)12:45~16:45
11月 1日(水)12:45~16:45
12月 4日(月)12:45~16:45
1月12日(金)12:45~16:45
2月 5日(月)12:45~16:45
3月 2日(金)12:45~16:45
3 場所 管理棟1階 教育相談室
再度、PTA総会資料にてご案内申しあげます。
再募集 ボウリング大会
先週締め切りました宇商PTAボウリング大会ですが、まだまだ人数に空きがございます。宇商保護者同士、先生方と親睦を深める絶好のチャンスです。参加してみてはいかがですか?
期日 9月24日(土)午前10時より約2時間
場所 宇都宮ゴールドレーン
宇都宮市簗瀬町
参加費 1,500円
申込用紙はお子様に配布してあります。用紙がない場合は、直接学校にお問い合わせ下さい。
PTAボウリング大会のご案内
今年もPTA体育部主催のボウリング大会が、以下の要領で実施されます。
ふるってご参加下さい。
1 日時 平成28年9月24日(土)午前10時~
2 場所 宇都宮ゴールドレーン
3 参加費 1,500円
お子様を通じてプリントを配布します。詳細は、そちらをご覧下さい。
関東高校PTA連合会大会山梨大会
本校からは見目PTA会長さん、市川副会長さん、中村書記さん、石塚教頭の4名が出席しました。
全体会では開会行事が執り行われ、その後の記念講演では北里大学特別名誉教授の大村 智先生から「私の半生を振り返って」という演題でのご講演をいただきました。
翌日の分科会では、「学校教育とPTA」「進路指導とPTA」「生徒指導とPTA」「家庭教育とPTA」の4つの分科会に分かれて熱心な協議が行われました。
今回の研修で得られた成果を今後のPTA活動にも生かしていきたいと考えています。
PTA研修旅行のお知らせ
7月23日(土)にPTA研修旅行が実施されます。
行先は、茨城方面です。
皆様ふるってご参加ください。
なお、詳細はお子様を通してプリントを配布しました。
PTA支部会について
7月2日(土)~9日(土)までの間にそれぞれの支部で実施されます。
本日、保護者宛文書を生徒を通して配布しましたので、出欠について6月22日(水)までにご提出ください。
参考(今年度の支部会実施日時場所一覧:pdfファイル)
H28支部会一覧(HP掲載用).pdf
PTA総会について
PTA総会
期日 5月13日(金) 午後2時より
場所 栃木県教育会館(宇都宮市駒生1-1-6)
日程 13:30~ 受付
14:00~ バトントワリング部披露
14:20~ 吹奏楽部演奏
14:50~ PTA総会
15:50~ 学校概要説明
16:30 終了予定
なお、13日のPTA総会に欠席された保護者の方を対象に、PTA総会報告会を実施します。
ぜひ、ご参加ください。
PTA総会報告会
日時 5月18日(水)午後6時より
場所 宇都宮商業高校・視聴覚室
*お車でのお越しはご遠慮ください。
第六回PTA本部役員会・第三回幹事支部長会議開催
PTA総会に向けて、役員改選・行事予定案・予算案・PTA会費などについて確認致しました。
また教頭先生からは土曜課外実施について報告を頂きました。
来月の総会から新体制でスタートになります。
お忙しい折ですが、総会にはPTA会員皆様のご出席を賜りますようお願い申し上げます。
≪一学期予定のお知らせ≫
★PTA総会 (於:栃木県教育会館 宇都宮市駒生1丁目1-6)
5月13日(金)13:30~受付、14:00~吹奏楽部演奏、14:30~バトン部演舞、
14:50~PTA総会、15:50~学校概要説明
★第一回本部役員会・幹事支部長会議
5月27日(金)15:00~本部役員会、16:00~幹事支部長会議、17:30~幹事支部長歓迎会
★支部会
7月2(土)~10(日) 各支部にて
★研修旅行
7月23日(土) 行先未定
各行事の詳細はお子様を通して通知が配布されますので、ご確認いただけますようお願い申し上げます。
PTA会長 徐東恵
第五回PTA本部役員会議報告
冒頭に大塚校長先生から今年度の生徒たちの資格取得や進路状況、
学校生活についてお話を伺いました。
PTA入会式(4/7)について
平成28年度PTA行事(案)について
校内スクールカウンセラー事業について
平成28年度役員選出について
その他
・土曜課外実施について(教頭先生より)
・来年度PTA活動提案事項について(12月の幹事支部長会議での提案より)
上記の内容にて議事が進められました。
平成27年度も活発で意義深い活動が実施され、これもPTA会員皆様の
ご理解とご協力、そして役員の皆様の意欲のお陰です。
衷心より感謝申し上げます。
PTA会長 徐 東恵
PTA初頭行事予定について
来月以降、PTA初頭行事予定についてお知らせいたします。
(詳細は追って通知を配布いたします。
また日程に変更が生じた場合はホームページ等でお知らせ致します。)
4月15日(金)午後 第6回本部役員会(学年部長同席)、第3回幹事支部長会議
5月13日(金)午後 平成28年度PTA総会
5月27日(金)午後 第1回本部役員会、第1回幹事支部長会議、歓迎会
年度初め、皆様ご多用の折とは存じますが、何卒宜しくお願いします。
PTA会長 徐 東恵
PTA謝辞式
昨日の卒業式後,PTA謝辞式を実施しました。
PTA学年部代表挨拶のあと,校長先生よりご挨拶いただきました。
卒業生の旅立ちを心から祝福し,活躍を期待しています!
第44回栃木県高等学校PTA連合会研修会参加報告
本校からは石塚教頭先生、鈴木聖子先生と本部役員が参加致しました。
開会行事に続き、京都大学大学院准教授 木原雅子先生による
「どこでもスマホ、いつでもマスク、くすぶるやる気」と題した講演が行われました。
木原先生が集めた膨大なアンケートを基にデータが次々と発表され、今を生きる高校生が便利さと引き換えに
多種多様な問題に直面している様子を目の当たりにしました。
スマホ依存により、覚えることを忘れてしまう脳、それによる学力低下は当然の結果です。
また、日常的にマスクをする子どもたちが日本には多く存在し始めており、マスクをしない子どもより
自尊心が低いこともわかりました。
何をしたらいいのか、将来のことを考えることすら億劫になっている高校生も多く、彼らはやる気を引き出せば、
自分で考え伸びていく、それを手助けするには大人の本気の力が必要だと改めて知ることが出来ました。
木原先生は最後に栃木県の子どもたち全員が自尊心を上げ、「自分力」がアップし笑顔が溢れることを
願っていると語って下さいました。
研修会後半は宇都宮清陵高校PTAによる「進路指導とPTA」の研究協議が行われました。
白相校長先生による学校紹介の後、神山PTA会長をはじめとする役員の皆さんによる事例発表を聞きました。
球技大会での豚汁作り、グリーンカーテンの設置などでPTA会員相互の結束をはかり、進路指導事業への
共催に繋げているそうです。
PTA活動は楽しく!というコンセプトは本校PTAにも通じるものがあり、
本校は来年度の発表校となりましたので大変刺激を受けた研修会でした。
PTA会長 徐 東恵
講演会 清陵高PTA発表
PTAだより「さみどり」発行のお知らせ
研修旅行・ボウリング・宇商祭・持久走大会などの様子が掲載されています。
また前号より紙面改編が行われ生徒への取材も行いました。
是非ご家庭でご覧下さい!
PTA会長 徐 東恵
同文化委員長 栁田真紀
第二回PTA幹事・支部長会議報告
会議では各学年部、専門部ごとに年間の活動報告と、次年度への提案を話し合って頂き、報告をして頂きました。
より一層保護者の皆様がPTA行事に参加しやすい環境作りへの意見が多く出されましたので、次回の本部役員
会議で内容を精査し、次年度に繋げたいと思います。
会議終了後、三年生幹事の皆様の送別会が開催されました。
内池部長をはじめ、三年間宇商PTAのためにご尽力下さった幹事の皆様、ありがとうございました。
PTA会長 徐 東恵
送別会
PTA第一学年部会開催
寒い中ありがとうございました。
一学年主任本島先生からの第一学年の概況報告に続き、生活指導・就職/進学指導・検定試験や
二年次以降のコース選択と選択科目の説明について各担当の先生から細かな説明がありました。
進路決定に向けてこれから本格化する時期に入りますので、是非お子様へのアドバイス材料に
役立てて欲しいと思いました。
お子様の進路実現への近道は、家庭でしっかり話し合うだけではなく、保護者の皆様が学校から
発信される情報をキャッチし、親子で情報を共有することです。
今後も学校からの情報はPTA支部会(七月開催予定)でも沢山得られますので、来年度も多くの皆様の
ご参加をお待ちしております。
PTA会長 徐 東恵
同第一学年部長 田村知子
とちぎ教育振興大会参加報告
≪広げよう!心ひとつに 協働の輪を≫のテーマを掲げ盛大に開催されました。
県内各地から教育関係者・PTA役員が集い、本校全日制・石塚教頭先生、定時制・藤田教頭先生と共に参加しました。
開会アトラクションとして「黒磯巻狩和太鼓」の皆様による和太鼓演奏が行われ、郷土文化を堪能しました。
開会式では田嶋大会会長の挨拶、福田富一知事、地元国会議員などによる祝辞に続き、教育功労者、
ポスター及び意見入賞者などへの表彰式が執り行われました。
(宇商二年生辻萌美さん ポスター入賞!!)
その後、郷土の偉人紹介が行われ、トレインド・ナース大関和氏の功績がスライドを交え紹介されました。
記念講演は登山家三浦雄一郎氏の女性ドクター大城和恵氏が『80歳の青年 世界の最高峰に立つ』と題し
三浦氏の登山の裏話、ドクターとしての苦労を話して下さいました。
三浦氏は決断力に優れ、年を重ねることを楽しむことができる天才としながらも、登山祈祷の際に
眠ってしまったり、処方された薬を独断で飲まなかったりとマイペースな一面もあり医師として
高齢登山家の体調管理に人一倍大変な思いをされているそうです。
でも、三浦氏は登山中、食事の度に全員の所在を確認し、場を和ませるなどいつも気遣いをされている
ことなどを聞き、登山は命懸けの挑戦であり、家族や周囲の方に支えられ、生きることに向かっている方だからこそ
80歳でのエベレスト制覇の偉業を成し遂げられるのだと思いました。
素晴らしい講話を拝聴し、子どもたちに苦境でも「その時」を楽しむこと、「生きること」を楽しむことを伝えたいと思いました。
PTA会長 徐 東恵
黒磯巻狩和太鼓 開会式 記念講演
持久走大会 PTA協力報告
第32回宇都宮商業高校持久走大会が開催されました。
開会式のあと、女子生徒が5キロ、男子生徒は8キロをそれぞれ力走。
昼食・休憩後、表彰式が執り行われました。
PTA役員は各所で立哨(応援・見守り)、ゴールでのドリンク配布、
表彰式ではメダル・賞状授与のお手伝いをしました。
また、文化部は広報紙「さみどり」の取材として、写真撮影・入賞者のインタビューなど
精力的に活動して下さいました。
日陰で寒い立哨箇所もありましたが、多くの役員が我が子だけではなく
宇商生全員の頑張りに心豊かになったと話していたのが印象的でした。
持久走大会でのお手伝いを契機に、来月の幹事支部長会議・送別会に向けて、また絆が強まったPTAでした。
お手伝い下さった役員の皆様、本当にありがとうございました。
※第二回幹事支部長会議は12月11日(金)16:00~、送別会は17:30~になります。
詳細は後日お手紙が配布されますのでご確認下さい。
PTA会長 徐 東恵
PTA・先生で立哨 ゴールではドリンク配布
文化部取材打合せ 表彰式メダル・賞状授与
宇商祭PTAブース報告
陳列・値付けと効率良く作業が進んでいきました。
夕方には広い体育館に所狭しと品物が見栄え良く置かれ、お客様が見やすいよう、手に取りやすいよう
沢山の工夫・趣向が凝らされ圧巻でした。
そして、翌31日(土)宇商祭当日、この日も50名以上の役員が朝から集まり、バザー会場・
飲食コーナー・整理券配布、とそれぞれの持ち場に分かれ、リーダーの指示通り、いやそれ以上に
自ら動く姿が多く見受けられ、どのブースも落ち着いた雰囲気でお客様を迎えているのが印象的でした。
沢山の戦利品(バザー品)を手にし嬉しそうなお客様の姿、丁寧な接客をしてくれたレジ係りの生徒さん、
持ち前のアドリブ力で沢山のお客様に対応して下さったPTA役員の皆さん。
寒い一日でしたが、みんなが温かい気持ちになれたPTA行事だったのではないでしょうか?
外での飲食コーナーでは、名物・宇商校章入りかりまん(1,000個)、石窯で焼いたピザ(600人分)、
手作り豚汁(400人分)が振る舞われ、見事完売しました☆☆☆
美味しいものを提供し、宇商祭を盛り上げよう!と朝早くから仕込みましたが、お客様や宇商生から
美味しいと言っていただけて、役員一同さらに嬉しくなりました。
売上はこの飲食コーナーの形になってから過去最高を記録しました!!
生徒会に例年通り寄付出来ることになり、宇商生のための宇商PTAとして大きな成果が残せたと安堵しております。
バザー品を提供して下さった保護者の皆様、当日ご来場下さった皆様、そしてお手伝い下さった
宇商祭準主役のPTA役員の皆様に最大の感謝を送りたいと思います。
本当にありがとうございました。
PTA会長 徐 東恵
三学年部長 内池美紀
第55回栃高P連PTAスクール参加報告
初日開会行事の後、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会理事の成田真由美さんを
講師にお迎えし、「自分の可能性を求めて」と題して講演が行われました。
成田さんは13歳で脊髄炎を発症、両下肢麻痺となりましたが、アトランタ・シドニー・
アテネ・北京の夏季パラリンピック4大会連続出場を果たし、金15、銀3、銅2と合計20個の
メダルを獲得し日本が世界に誇るトップアスリートです。
ただ、輝かしい成績の陰には、車いす生活の困難さ、入退院や手術を繰り返すことの苦難、
普通の生活が出来る健常者との隔たりがあったことを話して下さいましたが、それらは私たちの想像を
はるかに超えるものでした。
元来明るく前向きな成田さんは、いくつもの山を乗り越え、
「スタートしなければ何も始まらない。自分の可能性もわからないまま終わるのはもったいない」として、
手術後も筋トレに励み、常に前を向いて歩いてきたそうです。
今後もアスリートとして、組織委員会理事として、日本が2020年東京オリンピック・パラリンピック開催時には、
全世界の人々をお迎えしても恥ずかしくない都市整備、意識改革に力を注がれることを熱く語って下さいました。
そして私たちもその力になれるよう、いや一人一人が相手の立場になって物事を考え、
「何かお手伝い出来る事はありますか?」と声をかけることから始めたいと思いました。
(いきなり手を出すのではなく、親切をする前には声をかける、成田さんからのお願いです。)
二日目は研究協議として、上三川高校PTAが「生活指導とPTA」について、
佐野松桜高校PTAが「家庭教育とPTA]について事例発表を行いました。
生徒とPTAが共有し成長すること、家庭で子どもと親がコミュニケーションを密にすることなど、
アンケート結果などを基に様々な視点からの素晴らしい発表でした。
例年この時期に開催されるPTAスクールには、県内各校から270名以上のPTA役員が集まります。
今年も子どもの進路問題、PTA組織の在り方など随所で意義深い話が出来ました。
私個人としては今回で5回目の参加となり、本校PTA活動の充実さ、会員の皆様の意識の高さなどを
改めて知る貴重な機会となりましたことを感謝いたします。
PTA会長 徐 東恵
上三川高校・佐野松桜高校PTAによる研究協議発表
宇商祭PTAバザーにお越し下さる皆様へ
毎年恒例のPTAバザーですが、以下の点に御注意ください。
○バザー日時 平成27年10月31日(土)
午前10時 整理券配布(総合受付付近)
10時30分 バザー開始(第2体育館1階)
○バザーは、整理券がないと11時45分までは入場できません。
整理券の番号順に入場となります。また、時間交代制をとっております。
よろしくお願いします。