文字
背景
行間
2020年10月の記事一覧
自分の意思を的確に伝える「英語によるコミュニケーション能力」の育成
今回は2年生での授業実践の様子を報告します。2年生は、3人から4人のグループで、フリーテーマで英語でのプレゼンテーションを行っています。事前調査やパワーポイントなどを用いたスライド(5枚程度)を作成し、2~3分でプレゼンテーションを行いました。発表後は、 audience に対して内容に関する質問をし、聞き手の理解を確認しました。以下に示す写真は、商業科2年4組の授業の様子です。
視線や話のスピードや明瞭さに気を遣いながら、バナナ、ハンバーグ、コアラ等、
多種多様なトピックについて、原稿を見ずにプレゼンテーションに挑戦します。
視線や話のスピードや明瞭さに気を遣いながら、バナナ、ハンバーグ、コアラ等、
多種多様なトピックについて、原稿を見ずにプレゼンテーションに挑戦します。
スライドも見やすく工夫! メモを取りながら発表を視聴 発表に関する質問で理解を確認
JTEやALTからは、発表の中身だけでなく、プレゼンテーションの仕方(パソコンでの資料提示や発表時の立ち位置等)についても助言がなされ、生徒達にとって非常に有意義な活動となったと思います。この授業で実践したことを参考に、今後応用的な活動へとつなげていく予定です。 (文責 英語科主任 宮下慎太郎)
金融教育を通した「金融リテラシー能力」の育成
-金融(ファイナンシャルプランナー)に関する講演会ー を実施いたしました。
日時:令和2年10月7日(水)14:20~15:15
講師:株式会社 栃木銀行 金融サービス部 副調査役 大栗 敬史 様
場所:本校第1体育館
対象:2年生全員、金融関係に就職希望の3年生
内容 ①ファイナンシャルプランナーとは
②日本を取り巻く環境について(社会構造と金融情勢の変化)
③資産運用について
④まとめ
なぜ「FP」の知識が必要なのか、今の日本の社会構造の変化および金融情勢の変化を踏まえ説明をしていただきました。
参加生徒は、お金に対する正しい知識と自分たちを取り巻く環境についての理解が、今後も変化を続けていくだろう未来を生き抜く力になるということを学ぶことができました。
今の中学生は、2人に1人が107歳まで生きると言われているそうです。
変化していく社会構造に対応していく力として、金融の知識を身に付けていかなければならないと改めて感じました。
大栗先生、お忙しい中ご講演をいただき、本当にありがとうございました。
自分の意思を的確に伝える「英語によるコミュニケーション能力」の育成
今回は、1年生の授業について報告します。2学期の前半は、ALT との Team-teaching では、基本的な文法の定着と活用を視野に授業実践を行っています。未来表現・完了形・助動詞に関して、中間試験前にペアやグループワークを中心に行いました。この記事では、「受動態(受け身表現)」を扱った授業を紹介します。基本的な授業の流れは、「ペアでの small talk ⇒ Listening Task ⇒ ALT による簡単な Grammar の説明 ⇒ ワークシートに基づいたペア・グループワーク」です。以下の写真は、情報処理科1年6組の授業風景です。

ALTが与えたテーマで small talk ペアでリスニングタスクの確認 ALTによる受動態についての
簡単な説明
ALTが与えたテーマで small talk ペアでリスニングタスクの確認 ALTによる受動態についての
簡単な説明
黒板での指示を参考に、ペア活動を通し受動態の理解を図ります。 相手の話した内容を受動態に
口頭で言い換える練習
過去3回及び1学期の活動を通し、滞りなくペアやグループで発表をしたりすることが出来ていました。文法ベースでの Task は 単調になりがちですが、身近なことをいかに伝えるかをよく考えさせた上で今後も授業実践をしていきたいと考えています。 (文責 英語科主任 宮下慎太郎)
国際交流を通した「グローバルな視野」の育成
10月6日(火)に1学年を対象に行われました。
演題:「グローバルな視野」の育成に向けて
講師:仙波糖化工業株式会社 取締役 総務部長 市川 剛久 様
国際理解を図る企業の方を講師とし、講話を通して国際交流・ビジネスについての基礎・基本を理解するとともに、実際の業務に携わる講師の方からのお話を聞くことで、国際社会でのビジネスの展開についての理解も深めることが出来る貴重な時間となりました。
演題:「グローバルな視野」の育成に向けて
講師:仙波糖化工業株式会社 取締役 総務部長 市川 剛久 様
国際理解を図る企業の方を講師とし、講話を通して国際交流・ビジネスについての基礎・基本を理解するとともに、実際の業務に携わる講師の方からのお話を聞くことで、国際社会でのビジネスの展開についての理解も深めることが出来る貴重な時間となりました。