定時制だより
修学旅行3日目(最終日)2
新大阪駅に移動し、全員新幹線に乗車しました。これから栃木へ帰ります。
修学旅行3日目(最終日)
3日間とも天気に恵まれ、充実した活動を行うことができました。
最終日はキャプテンラインに乗船し、天保山に向かいました。そこで海遊館を見学をしました。
修学旅行2日目
修学旅行2日目
快晴の中、班別自主研修を行いました。
2班がUSJでの活動を選んで、テーマパークおよび周辺施設について知識を深めることができました
修学旅行1日目
宇都宮は雨でしたが、京都は快晴
昼食は清水で湯豆腐料理をいただき、その後全員で清水寺の見学を行いました。紅葉の清水寺を堪能しました。
清水寺見学後は班ごとに京都市内の見学を行いました。多くの寺社や歴史的建造物群の残る街並みを堪能しました。
120周年記念式典
本日は宇都宮市文化会館において、120周年記念式典が挙行されました。
宇都宮商業高校の歴史と伝統を知り、生徒自身がこの歴史と伝統を受け継いで成長していってほしいと思います。
宇商祭(一般公開)
11月3日、今年度の宇商祭の一般公開が行われました。来場者を制限しての実施ではありましたが、感染症対策のため校内公開のみとなった過去2年とは異なり、3年ぶりの一般公開が実現しました。
定時制では各学年ごとに割り当てられた教室において展示やお菓子の販売などを行いました。今年度も生徒たちは準備の段階から和気藹々と取り組んでおり、各自の熱意と創意工夫によって生み出された独創的な装飾で学校祭に彩りを添えていました。公開当日には、日頃からアルバイトをしている生徒も多いため接客のスキルを生かして校外の方々とも積極的にコミュニケーションを図っている姿がみられ、どこか誇らしげな表情を見せていたのが印象的でした。
イベント給食(いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会)
いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会の開催にあわせて、10月3日(月)から10月11日(火)の給食メニューは、栃木県産の食材や郷土料理が提供されました。上記大会実行委員会が編集・発行した『勝利を目指すアスリートのレシピ』からの厳選メニューです。
とちぎらしさを給食に感じつつ、エネルギー量などが配慮されたメニューを味わいながら、活躍するアスリートのようにコンディション維持に役立ててください。
黄ぶな清掃活動
10月21日(金)に、宇都宮商業高校周辺の田川清掃に行ってきました。清掃活動日よりの晴天で、地域の方々と元気に取り組むことができました。コロナ禍でなかなか地域の方々とふれあう機会が減っていましたが、清掃活動を通して地域の方々とも交流ができ、生徒のよい経験になったと思います。
最後にボランティアに参加してくださいました地域の方々、厚く御礼申し上げます。
定通文化発表会
第39回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会(栃木県教育委員会、栃木県高等学校定時制通信制教育振興会、栃木県高等学校文化連盟定通部会主催)が10月15日(土)、宇都宮工業高校大講義室で開かれ、本校の代表として普通科1年次の髙松由莉乃さんが第70回栃木県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会に出場しました。「少しでも勇気を持って」の題名で発表し、優良賞を受賞しました。また、髙松さんは同発表会ポスター部門でも優秀賞を受賞しました。
ポスター部門 優秀賞
「とちぎに響く生活発表」
イベント給食(地産地消)
9月8日(木)の給食メニューには、やしおますのムニエル、また9月22日(木)には鮎の甘露煮が登場しました。どちらも栃木県養殖漁業協同組合より学校給食へ提供された、県産魚を食材にしています。
地元の食産品を地元で消費する地産地消に、学校給食は取り組んでいます。
地産地消を推進することで郷土愛を育むだけでなく、食材の輸送や保存に要するエネルギーの抑制にもつながります。
この地産地消を身近にできる地球温暖化対策の一環としてとらえることで、SDGsを他人事にせず、一人ひとりが意識するきっかけにしてほしいです。
キャリア形成講演会~紅茶で世界をハッピーに!~
本日、ワイズティーネットワーク株式会社代表取締役社長の根本泰昌様をお迎えして、キャリア形成講演会を実施しました。生徒たちの進路選択の一助となったことと思います。
また、紅茶についても学ぶことができました。紅茶の新たな発見とともに、紅茶を楽しんでもらえたらと思います。
ワイズティーHP: https://y-tea.shop-pro.jp/
校内生活体験発表会
本日、校内生活体験発表会が実施されました。生活体験発表会は定時制・通信制に特有の行事で、日々の体験の中で感じたことや考えたことを発表し合い、相互理解と高校生活の充実を図る催しです。
今年は7名の生徒が全校生徒の前で発表を行いました。生徒それぞれに違った過去があり、一見同じ学校生活を送っているようでも内面の葛藤の姿は様々です。それを言葉にして伝えるのは思いのほか勇気が要ることですが、表現の巧拙はあるとはいえ、発表者それぞれの真摯さや覚悟が伝わってくるような内容でした。聞いていた生徒にも得るところの多い会となったのではないかと思います。
また審査の結果、優秀賞に輝いた3名の生徒のうち1年の高松さんが本校代表として10月15日の県定通文化発表会にて発表を行うこととなりました。
イベント給食(防災の日)
9月1日(木)、防災の日の給食メニューは救給カレーです。全国の栄養教諭、学校栄養職員の手で開発された、災害時学校給食用非常食です。
災害時に備えていた非常食を実際に食べてみることで、防災への意識を高めるとともに、なにげなく過ごしがちな日常生活の大切さやありがたみを実感してほしいです。
9月に入り2学期が本格的に始動します。実り多き秋にしましょう。
1学期終業式・表彰式・全国大会壮行会
1学期終業式が行われました。
校長先生から「ストレスを跳ね返す力、回復力を身につけよう」「夏休みを計画的に有意義に過ごそう」とのお話がありました。夏休みを迎えるにあたり、気を引き締めようと自覚しました。
また、終業式に先立って表彰式、全国大会壮行会が行われました。全国大会に出場するバドミントン部、剣道部のみなさん、日頃の練習の成果を存分に発揮してきてください。
交通講話
本日、交通講話が行われました。普段何気なく利用している自転車が車に含まれることや、運転している時に被害者だけでなく加害者となり、多額の賠償金を払う可能性があることを学びました。自転車保険の重要性を知り、被害者にも加害者にもならないようにこれからも安全運転で自転車を利用してほしいと思います。
こころの健康教育出前講座
本日、宇都宮市保健所の方をお迎えして「こころの健康教育出前講座」を実施いたしました。
コロナ禍など変化の多い時代のため、ストレスが多くある現代。ストレスとの向き合い方を多面的に教えていただきました。これからの生活にぜひ活かしてほしいと思います。
進路ガイダンス
本日、進路ガイダンスが行われました。今年度卒業予定の生徒(4年生及び三修制の3年生)は、進学、就職活動に向けて面接指導をしていただき、1年生から3年生は自動車や医療、保育など自分が興味のある業種についてお話をしていただきました。お話を聞くことで生徒たちの進学や就職への意欲を高めることや、自分自身を見つめ直す良いきっかけになったと思います。
イベント給食(七夕)
7月7日(木)、七夕の日の給食メニューは冷やし豚シャブそうめんです。
江戸時代以降、織姫にお供えされる糸になぞらえたそうめんを食べると、病気にならないという言い伝えもあるそうです。
1学期も残りわずかです。暑さに負けず乗り切りましょう。
卒業生進路講演会
本日、昨年度の卒業生4名を講師としてお迎えし、進路講演会を実施しました。卒業生の皆さんからは就職活動で苦労した点や、現在の会社や学校での生活の様子、進路選択に臨むうえでの心構えやアドバイスなどについてお話をうかがいました。
懐かしい先輩方の姿に生徒からも質問が相次ぎ、会は終始和やかな雰囲気で進みました。「社会人になると時間がない」「高校生のうちにもっといろいろなことをやっておけばよかった」と本音交じりに語る卒業生は、3月の頃よりも一回りたくましく見え、その一言一言を生徒たちも真摯に受け止めていた様子でした。進路選択は決して簡単なことではありませんが、具体的なイメージを広げるための貴重な機会になったのではないかと思います。
高校総体空手道競技県予選
6月19日(日)ユウケイ武道館において全国高等学校総合体育大会空手道競技会栃木県予選会が行われました。商業科3年次の岩﨑さんが男子個人形に出場し、ベスト8の成績を修めました。
定通総体
6月18日(土)南河内体育センター、宇都宮工業高校、矢板東高校ほかを会場として、第61回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会が開催されました。結果は以下のとおりで、バドミントン、剣道競技で、全国大会への出場が決まりました。
【バドミントン】
男子シングルス 準優勝 飯野さん(全国大会出場)
1回戦 金川さん
女子シングルス 優 勝 松崎さん(全国大会出場)
ベスト8 櫻井さん
女子団体 優 勝
【卓球】
男子シングルス 3回戦 関口さん
2回戦 髙木さん
2回戦 成井さん
男子団体 1回戦
【剣道】
男子個人 第5位 芳賀さん(全国大会団体戦出場)
性に関する講演会
妊娠から出産までの過程とその責任について、相手を思いやることの大切さなど、これから生きていく上で大切なことを多く学ぶことができました。今日学んだ知識を、今後の人生に活かしてほしいと思います。
卒年次進路ガイダンス
バス遠足
本日、那須ハイランドパークにバス遠足に行ってきました。
天候は良くないなかでしたが、乗り物や動物と触れあうなど楽しむことができました。また、クラス、学年の仲をより深めるきっかけになったと思います。
6月末には期末テストが控えています。次は切り替えて勉強を頑張ってほしいと思います。
生徒会総会
新入生オリエンテーション②
本日、2回目の新入生オリエンテーションを行いました。
学習や給食、保健室の利用の仕方など、学校生活における大切なことについて説明がありました。
まずは、定時制のリズムに慣れること。
アルバイトもあるが、学校そして授業を第一に考えてほしい。
教室などの施設は全日制と共用するので、お互いに気持ち良く使えるようにしよう。
人通りの多い明るい道を利用し、安全な登下校をしよう。などのお話がありました。
また、最後に部活動紹介があり、パフォーマンス部が素敵なダンスを披露してくれました。部員から写真掲載の許可をいただきましたので、HP上でもご披露いたします。
始業式・対面式・離任式
入学式
新入生オリエンテーション
新入生と保護者を対象に入学前のオリエンテーションを行いました。これから始まる高校生活を前に、期待や不安でいっぱいだと思いますが、すこしずつ慣れていってほしいと思います。
修業式
振り返ってみると、今年度も昨年に引き続き感染症の流行拡大の影響を大きく受けた1年でした。こうした状況下では未来に向けての見通しを描くことも難しかったかもしれません。ですが、せめて前向きに自分とその周囲の世界を見つめ続けてほしいと思います。来年度が生徒の皆さんにとってさらなる飛躍の年になりますように。
租税教室
本日は高野IT会計事務所所長の髙野憲一様に講話をしていただきました。
税金は消費税や所得税、自動車税など約50種類もあります。昔はうさぎ税、海外にはカエル税などがあったことには驚きでしたね。
さて、今日お話し頂いた中で、覚えてほしいとおっしゃっていたことをまとめておきますので、アルバイトをしていて源泉徴収票を持っている人は是非、確認してみて下さい。
① “支払金額”が100万円以下
② “年調未済”と記載されている
③ ①②両方該当する場合は、税務署に行くと“源泉徴収税額”が還付(お金が戻ること)される。
今日お話頂いた内容は、これから先もずっと続く大切なことです。教わったことをより深く知るためにも、ぜひ自分でも調べてみましょう!
消費者教育
これから社会に出ていく生徒のみなさんは、今回で学んだ内容を忘れることなく今後に是非活用してください。
スマホ・ケータイ安全教室
SNSなどでの個人情報の扱い方や、見知らぬ人とやり取りする危険性、メッセージアプリでのやり取りで注意すべきことなど、日常的にスマホを使用する生徒も多いなかで気をつけなければならない点について、動画を交えてわかりやすく解説いただきました。スマホは適切に使えば学べることも多いツールですが、トラブルに巻き込まれたり依存しすぎたりしないよう気をつけたいところです。
卒業式
卒業生の門出を祝福するかのように、曇りの予報だった天気がおだやかに晴れました。
宇商定時制での思い出とともに、さらなる今後の活躍を願っています。
卒業生を送る会
パフォーマンス部の動画や生徒会制作によるクイズ動画はどれも力作揃いで、卒業生の教室からは笑いと歓声が上がっていました。クイズの成績に応じて各卒業生に景品が配布され、最後にはスライドショーでこれまでの思い出を振り返りました。
例年と異なる形式にはなりましたが、卒業生はもちろん在校生にとっても別れを惜しむよい機会となりました。
年金セミナー
本日は卒業予定者を対象に、宇都宮西年金事務所より渡辺様と吉田様をお迎えし、年金セミナーを実施しました。
20歳になったら加入する義務がある年金ですが、具体的にどのように保険料を納めるのか、所得の少ない学生である場合は学生納付特例が存在するなど、大変ためになるお話をいただきました。
お話にもあった通り、年金は社会全体でお互いを支え合う大切なシステムです。未納することにならないように、今日学んだことをよく覚えておきましょう。
3学期始業式
いよいよ今年度も残りわずかとなりました。新年早々例年と異なるスタートになりましたが、気持ちを新たに、後悔を残さないよう日々を過ごしていきたいですね。
2学期終業式
今学期に活躍した生徒のみなさんの栄誉をたたえ、それぞれがまた次の目標に向けて気持ちをあらたにしました。
冬休みに入りますが、今日に受けた諸注意、生徒心得をしっかり確認して、健康に留意した生活を送り、3学期の始業式には元気に登校してください。
校内球技大会
12月20日、21日の2日間で球技大会が開催されました。
球技大会は生徒会主催の学校行事です。会場準備や進行、審判などの運営を球技大会委員、生徒会役員、バレーボール部員が行いました。
今年の競技種目は男女ともにバレーボールです。男子は6チーム、女子は4チームが参加し、それぞれ総当たり戦を行い、白熱した試合が繰りひろげられました。
最後は恒例の優勝チームと教員チームの対抗試合が行われ、楽しい2日間が終了しました。
【球技大会結果】
男子優勝:デラクルーズ(商業科3年)
男子準優勝:BOYS遅刻魔(普通科4年)
男子3位:子どものままであり隊(商業科4年)
女子優勝:エンジェルサーブ(2年)
女子準優勝:プロピレメルカブタン(4年)
女子3位:チーム3年生(3年)
薬物乱用防止講座
本日は,麻薬や覚醒剤・危険ドラッグなどの薬物は「ダメ。ゼッタイ。」であることを再確認するため,宇都宮中央警察署の方をお招きして講話をしていただきました。
ビデオ教材のように,薬物を軽い気持ちで始めてしまい,抜け出せなくなってしまうといったことがないためには,正しい知識を身につけ,「ダメ。ゼッタイ。」の気持ちを強く持つことが大切だと思います。
来週からは冬休みです。クリスマスやお正月など,楽しい反面,気の緩みがちな時期です。本日学んだことを肝に銘じて,自分の体と心を大切にして過ごしていきましょう。
労働講座
アルバイトをしている生徒も多い本校生徒ですが、労働条件は契約の時点で知らされているべきであることや、退職の正しい手続き、割増賃金についてなど、働く上で自分の権利を守るために必要となる知識を身につける機会になったのではないかと思います。
主権者教育
栃木県選挙管理委員会から講師をお招きし、今回は新型コロナ対策のため、校内放送による講義を拝聴いたしました。
選挙制度についての理解を深めることで、今後の選挙投票への積極的な参加を期待しています。
生徒会役員選挙
本日は、生徒会役員選挙立会演説会および生徒会役員選挙がありました。
まずは、自分のことよりも学校のことを考え、立候補してくれた6名の生徒に対し、敬意を表します。また、応援演説をしてくれた6名の生徒もご苦労様でした。それぞれの思いが伝わる、すばらしい演説でした。
さて、みなさんはどのような思いで一票を投じましたか。一人一人の一票は小さなものですが、そこにはみなさんの意思が込められているので、学校にとって、とても大切な一票です。
底寒さ ずんだ食べると 温まる
今週の給食では、今年度修学旅行で行く予定でした「東北地方」をテーマにした料理が出されましたが、いかがでしたか?
「ずんだ」は最近では、和菓子だけではなく、洋菓子にもなっていますので、いつの日か直接訪れて、色々な美味しいずんだを食べてみてくださいね。
明日以降も厳しい寒さは続きますが、温かい給食を食べて、風邪などをひかないようにして過ごしていきましょう。
けいけんできない いまだからこそ こころにハート♡を
全国定通生徒生活体験発表会
11月21日(日)六本木ヒルズハリウッドプラザにおいて、第69回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会が開催され、普通科2年次大橋さんが栃木県の代表として参加しました。
発表会には全国各地から58名の定時制・通信制に通う高校生が参加しました。午前は5つの会場に分かれて発表を行い、その中から15名が午後の全体発表会に進むことになりました。
大橋さんは「優しさに触れて」の演題で、「以前は大人になるのが怖かったけれど、心に寄り添って誰かのために行動できる大人との出会いや、たくさんの大人の支えと優しさに触れ、今は自分の夢を描けるようになった」と自身の体験を発表しました。全体発表会に進むことはできませんでしたが、見事「文部科学省初等中等教育局長賞」を受賞しました。
発表会を終えて大橋さんより一言
たくさんの人の応援のおかげで一生懸命に私らしく最後までやりきることができました。大変なことも多くありましたが、貴重な経験ができて、挑戦してよかったです。
黄ぶな清掃活動
本日は黄ぶな清掃が行われました。天気にも恵まれ、暖かな日差しの中、清掃活動に勤しみました。
ところで、皆さんは黄ぶな伝説をご存じでしょうか?昔、天然痘が流行したときに、黄色いフナが田川で釣れ、病人がそれを食べたところ快復した、というものです。今でも、張り子の黄ぶなのように、無病息災のシンボルとして親しまれています。
この清掃活動を通して、新型コロナウイルス感染症が終息することを祈っています。
人権教育
本日、人権教育を行いました。
講師は本校の柴山先生で、アメリカの黒人差別の歴史について学び、資料映像を鑑賞しました。その後、講義「人種差別と人権」の中で、差別はなぜおこるのか、社会の中で自己や他者の人権が尊重されるためには何が大切かについて考えました。
宇商祭
年次ごとに各会場の装飾に工夫を凝らし、展示や販売を実施しました。用意した販売品が完売する年次もあるほどの盛況ぶりをみることができました。
定通文化発表会
10月23日(土)に宇都宮工業高校の大講義室において、第38回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会が開催されました。今年は新型コロナの影響で発表者と係生徒のみの参加となりました。
生活体験発表では生徒会役員の石下さんと黒川さんが司会を務めました。また、2年次の大橋さんが「優しさに触れて」の演題で発表し、審査の結果、最優秀賞に輝きました。大橋さんは11月21日(日)に開催される全国大会に出場します。