日誌

介護福祉科日誌

福祉車両の学習会を実施しました!

全国産業教育フェア栃木大会に向けて福祉車両の学習会を実施しました!

ネッツトヨタ栃木さんのご協力により、本校で福祉車両と手動運転装置付きシミュレーターを体験しました。

福祉車両の操作方法から安全な車いすの介助方法まで丁寧に教えてくださいました。操作を誤ると危険が伴うため、フックをひっかける場所などを注意点を確認しながら体験することができました。

また、車いすにのり介助を体験しました。車いすを利用している方の気持ちを理解することができ、その方が安心できるように『声をかける』ことが大切であると改めて気がつくことができました。ありがとうございました。

シミュレーターでは、手動運転装置・左足アクセル・旋回ノブが搭載されており、身体状況に合わせて運転することができると体験を通して学びました。

10月26日、27日に『マロニエプラザ大展示場の福祉部』で皆さんも体験ができます。

ぜひお越しください。

    

たかはら学園さんと交流活動をしました!

介護福祉科2年生が10月11日(金)に矢板市にあるたかはら学園さんと交流活動をしました!

 

たかはら学園さんで行っていた活動を取り入れ、オリジナルキーホルダーを作成しました。

木材の表面をヤスリで削り、矢板高校のマスコットキャラクター「リンゴちゃんとたかしくん」のイラスト入れました。

仕上げにニスを塗って完成です。

 

共同製作したキーホルダー・マグネットを10月26日(土)、10月27日(日)に開催される全国産業教育フェア栃木大会で配布いたします。ぜひ、お越しください。お待ちしております。

   

 

1年・2年産業施設見学に行ってきました!

6月28日に介護福祉科 1年生・2年生産業施設見学に行ってきました

1年生ルート

なかがわ水遊園→とちぎ福祉プラザ(介護ロボットについて)

2年生ルート

とちぎ福祉プラザ(介護ロボットについて)→若竹の杜

 

みなさんは『介護ロボット』といえば何を思い浮かべますか?

実は・・・介護ロボットとは『介護を助ける新しい技術』という意味があります。

今後、介護の現場で介護ロボット を導入している施設が多くなると思います。今のうちからしっかり学び活かせるようにしたいです。

 

2年生は6月14日にとちぎノーマライゼーション研究会 とちぎ福祉プラザ福祉用具・介護ロボット相談・活用センターから2名お越しいただき、勉強会を行いました。さらに今回は多くの介護ロボットを体験させていただき、利用者さんの心身の負担が軽減されることを学びました。しかし、誤った操作などをしてしまうととても危険です。今回は介護ロボットの正しい活用方法について身につけることができました。

若竹の杜では、竹に囲まれた道を散策することができ、心と体がとても癒されました。竹の工芸品や歴史についてもお話をしてくださり、竹が1日に120㎝も伸びることには驚きました。

1日とても有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

〇2年生の様子〇

   

〇1年生の様子〇

今回の産業施設見学で介護ロボットを初めて見て、実際に体験してきました。

ロボットにもそれぞれ特徴があり、その人にあったロボットの活用で利用者さんが少しでも安全に生活できるようになることを学びました。

ロボットを活用することで、介護職の時間に余裕がうまれ、その分利用者さんと一緒に過ごす時間が増えることを学び、私たちもコミュニケーション技術を向上させていかなければ!と思いました。

 

なかがわ水遊園では魚だけでなくインコやなまけものなど、さまざまな生き物を見学してきました。いろいろな生き物の生態を学びました。

また、子どもの視線の高さや車いすの方でも見やすいよう展示がされていることに気づきました。館内は階段が少なく緩いスロープが設置されているなどバリアフリー施設の作りになっていて、誰もが楽しめる施設だと学びました。

   

 

 

福祉用具・介護ロボットについて学びました!

6月14日 とちぎノーマライゼーション研究会 とちぎ福祉プラザ福祉用具・介護ロボット相談・活用センター主催で、「なぜ今『介護ロボット』なのか?」について、本校介護福祉科2年生19名が受講しました。

 

「自動ラップトイレ ラップポン」や「メンタルコミットロボット 『パロ』」、「認知症徘徊感知機器 iTSUMO」など、実際の介護ロボットの体験をさせていただきました。

 

今回の講座で学んだことを、今後の学習に活かしていきます。

 

10月26日(土)、27日(日)の「さんフェアとちぎ2024」でも紹介させていただきます。

みなさま、ぜひお越しください!

 

とちぎノーマライゼーション研究会 とちぎ福祉プラザ福祉用具・介護ロボット相談・活用センターのみなさま、ありがとうございました。

   

 

 

 

福祉・介護のお仕事について学びました!

「福祉・介護のお仕事出前講座」を受講しました!

 

 5月28日(火) 栃木県社会福祉協議会主催の「福祉・介護のお仕事出前講座」を、本校 介護福祉科1年生 27名が受講しました。

 

 

 

 

福祉分野における仕事の内容はどのようなものか、少子高齢社会の日本における福祉・介護の仕事の重要性など、現職の介護福祉士さんからご講話をいただきました。講師の先生より「介護の仕事は、楽しい仕事。やりがいのある仕事」と拝聴し、生徒たちは福祉・介護の仕事にさらに興味関心を深めたようでした!

       

 

 

 

今回の講座で学んだことを、今後の学習活動に活かしていきたいと思います。

社会福祉協議会の先生方、ご指導ありがとうございました。

 

 

学んだことを生かしました

4月18日(木)の下野新聞の記事です。

本校介護福祉科3年の生徒が保護者とともに高齢の男性を保護しました。生徒は日頃より困った人に手を差し伸べる母の姿を見てきており、さらに学校や実習で学んだことを生かし、男性の保護にあたりました。

今後も授業や実習で学んだことを生かし、地域で貢献して欲しいと思います。

下野新聞掲載‼

2年連続全員合格が新聞に掲載されました!

 

 2024年4月12日(金)下野新聞に介護福祉科「2年連続 介護福祉士国家試験 全員合格」記事が掲載され、在校生も先輩方の偉大な功績を喜んで

くれました。

 先輩から引き継いだ合格の襷を、プレッシ

に感じながらも力に変えて、介護福祉科の新1・2・3年生も

頑張っていきましょう!

第36回介護福祉士国家試験

祝 介護福祉士国家試験全員合格!!

祝 2年連続!!

 

 本日、介護福祉士国家試験の結果発表があり、受験した生徒が全員合格しました。

 受験した介護福祉科のみなさん、本当におめでとうございます!

 介護福祉科を卒業されたみなさんの、今後益々のご活躍をお祈りします。

 

 

 

1年 キャリア形成支援事業

栃木県北地区手話通訳派遣協会の大場先生に講話をしていただきました!

聴覚障害者のコミュニケーションの内容

1)聴覚障害者について

2)聴覚障害者の生活実態

3)聴覚障害者のコミュニケーション

聴覚障害を持つ方の生活・コミュニケーションについての講話と、大場先生の丁寧な指導のもとでの手話の実技を行いました。日本で使用される手話には2種類あり、それぞれの特徴や使用する人の違い等、視聴覚教材を用いて説明していただきました。生徒は一緒に手話をやりながら、興味深く先生の話に耳を傾けていました。また、挨拶や自分の名前を手話で学び、大変有意義な時間となりました。ありがとうございました。

  

 

1年 介護実習報告会

9月19日から9月29日に実施した介護実習の報告会を行いました!

介護技術はもちろんですが、多くの生徒が介護実習を通して人とのコミュニケーションや人の気持ちに寄り添うことの大切さを学びました。

生徒一人ひとり、いきいきとした様子で話をしてくれました。今後もその気持ちを忘れずに生活していってほしいです。

    

矢高フェアに行ってきました!!

矢高フェアに行ってきました!

 

 本日、塩谷中学校の生徒さんに介護福祉科の紹介をさせていただきました!!

   

   

 アイスブレーキングでは「共通点探し」を行い、各グループが1~6個の共通点を見つけることができました。”自分”と同じ共通点が見つかると、嬉しくて親近感がわきますよね!

 その後は、楽しく和やかな雰囲気の中で、介護福祉科の紹介をさせていただきました。生徒の皆さんが真剣に聞いてくれて、高校生も一生懸命発表することができました。

 ぜひ、今後の進路選択の一助にしてほしいと思います。

 来年、矢板高校でお待ちしています!

第8回栃木県高校生介護技術コンテスト

第8回栃木県高校生介護技術コンテストに出場してきました!

このコンテストは、福祉を学ぶ高校生が介護技術を高め合うために行っています。

「利用者の方々にとって安心・安全・安楽な介護とは何だろう」を常に考えて日々勉強しています。

~結果報告~

〇ベッドメイキング部門  優良賞

〇介護技術部門      優秀賞

〇介護研究部門      優秀賞

残念ながら悔しい結果でしたが、私たちらしい介護を考え、提供することができたと思います。

これからも介護福祉についての勉強を頑張っていきたいと思います!!

    

福祉・介護のお仕事出前講座~1年生~

「福祉・介護のお仕事」について講話をしていただきました。

~講話をきいた生徒の感想~

・「介護とは」「介護に大事なこと」を聞いて自分の中で改めて考えることができました。

・介護についてより身近に知ることができて興味を持てました。すごく良い機会で役に立ちました。

・利用者さんの気持ちに寄り添うことはとても大切なことですが、職場の人達との信頼も大切なことがわかりました。

・介護の仕事は「してあげる」という意識でいましたが、講話を通して「支える」ことが大切ということがわかりました。

・介護の仕事は利用者さんとの関わりだけではなく、介護者同士のチームワークがとても重要であることがわかりました。

 

これから様々な経験を通して、「介護の魅力」について知ってほしいと思います!!

       

 

 

3年キャリア形成支援事業

介護支援専門員さんから講話をいただきました

 本日、特別養護老人ホームのエリムの介護支援専門員さんからご講話を頂きました。3年5組の生徒は介護サービス計画書を現場でどのように作成されているかについて、演習をまじえながら楽しく学ぶことができました。
 なかなか介護現場を見る機会が少ない生徒たちにとっては貴重な話となり、最後に介護支援専門員さんからは、「とにかく興味を持って人に接することの大切さ」を教えて頂きました。

  

  

 

1年5組キャリア形成支援事業実施

1年5組キャリア形成支援事業を実施しました
 本日、介護福祉科の1年生を対象にキャリア形成支援事業が行われ、特定非営利法人栃木県北地区手話通訳派遣協会・理事長大場孝泰様より講話を頂きました。
 聴覚障害者のコミュニケーション等について学び、実際に手を動かし、手話を行いました。生徒は熱心に話を聞き、手を動かしながら自分の名前等を覚えていました。

  

介護体験に参加

 介護体験に参加しました!!

 夏休み期間中を利用して、介護福祉科の1~3年生が、栃木県社会福祉協議会様と各福祉施設様にご協力いただき、介護体験に参加させていただきました。
 新型コロナ感染の影響で3年間、介護実習に行くことができなかったのですが、このような貴重な機会をいただきまして、大変感謝しております。
 また、生徒のご家族、保護者の方々におかれましても、ご理解、ご協力をいただきましたことに、厚く御礼申し上げます。

 参加した生徒は、皆、抗原検査、
手指の消毒やマスクの着用、手洗い、うがいなどの感染症対策をしっかり行った上で、体験させていただきました。
 初めての体験に戸惑いや緊張を隠しきれなかったようですが、いきいきとした表情で行った様子でした。

  

 

 こうした貴重な経験を生かして、介護に関する知識や技術の習得に向けて2学期以降も頑張っていきます!!

一日体験学習を実施しました

一日体験学習を実施しました(*^O^*)

 8月3日、中学生が一日体験学習に参加していただきました。
 介護福祉では、学科紹介、点字体験、入浴介助見学を体験していただきました。高校生は、この日のために、計画、準備を進めてきました。
 中学生を前にして、緊張している様子も見られましたが、一生懸命、説明をしたり、介助のデモンストレーションをしたりしていました。
 たくさんの参加、ありがとうございました!!

 
 学科紹介           入浴介助見学
 ~レクリエーションの様子~  ~機械浴の入浴介助の様子~


 
 休憩時間         点字体験
               ~点字の説明と作成の仕方の説明の様子~

産業施設見学に行ってきました。

産業施設見学に行ってきました。

 6月7日、本校介護福祉科1・3年生が、6月14日、本校介護福祉科2年生が産業施設見学で、足利方面へ行って参りました。
 見学先1つ目のあしかがフラワーパークでは、季節の花を見て園内を楽しく散策してきました。訪問した日はバラが見頃を迎え、手入れされた散策路をクラスメイトと共に歩いてきました。

    
  

 見学先2つ目の「こころみ学園」では、障害者支援施設で生活される利用者(園生)の日常生活についてお話しを聞きました。

校内介護実習


 校内介護実習を実施!
  5月6日~介護福祉科の3年生が校内介護実習を行っています。
  校内での実習となってから3年目。自分のできることを最後まで一
 生懸命やり抜いて、あたたかい介護を提供できる介護福祉士を目指し
 ていきます!

     
    

介護の魅力

介護の魅力とは?
介護施設の職員さんにご講話をいただきました! 

 高根沢町にあります、特別養護老人ホームフローラりんくるの職員さんにご協力を頂きまして、「介護の魅力」について学ばせていただきました。
 
 施設についての紹介のあと、オンラインで学校と施設をむすんで、職員さんやご利用者様の貴重なお話をお伺いしました。

 ご協力を頂きましたフローラりんくるの職員さん、ご利用者様、ありがとうございました!