バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
日誌
介護福祉科日誌
キャリア形成支援事業
ライキ園の施設長様の講話を聞きました
本日、ライキ園の施設長様から知的障害者について講話をいただきました。
支援をするためには「まずは自分自身を知ることが大切」で、その上で「その人に伝わる言葉で伝えたいことを1つずつ伝えていくことが大切」ことを学びました。
他にも利用者様と一緒に海外旅行へ行かれた時の話などをされ、とても興味深かったです。
来年度は、障害者支援施設で実習を行います。今回の話をきき、今後も障害者についての理解を深めていきたいと思います。

本日、ライキ園の施設長様から知的障害者について講話をいただきました。
支援をするためには「まずは自分自身を知ることが大切」で、その上で「その人に伝わる言葉で伝えたいことを1つずつ伝えていくことが大切」ことを学びました。
他にも利用者様と一緒に海外旅行へ行かれた時の話などをされ、とても興味深かったです。
来年度は、障害者支援施設で実習を行います。今回の話をきき、今後も障害者についての理解を深めていきたいと思います。
キャリア形成支援事業
聴覚障害について学びました!
栃木県北手話通訳者派遣協会の事務局長の大場先生をお招きして、聴覚障害について学びました。
最初の30分間は、手話でコミュニケーションをし、その後、聴覚障害についての講義をいただきました。


栃木県北手話通訳者派遣協会の事務局長の大場先生をお招きして、聴覚障害について学びました。
最初の30分間は、手話でコミュニケーションをし、その後、聴覚障害についての講義をいただきました。
やいた軽トラ市
やいた軽トラ市に参戦!!
9月22日(日)にやいた軽トラ市がが開催されました。
心配されていた天気にも恵まれ、大盛況のなか、社会福祉科2年生の生徒は、準備をしてきた輪投げや健康体操を行いました。
地域の方々を笑顔でお出迎え!

来て頂いた人には、手作りのストラップとキーホルダーをプレゼント

輪投げには、お子様から大人まで楽しんでいただけました!

これから始まる、健康体操の練習中・・・
緊張でドキドキしながら・・・打ち合わせ・・・


吹奏楽部の音楽にのせて健康体操ーーー!
「パプリカ」(歌:米津玄師さん)の曲に合わせて
1,2,3,はい!


ちいさな高校生?も一緒に、楽しくできました!!
ありがとう!

足を運んで頂いた地域のみなさん、ありがとうございました。
9月22日(日)にやいた軽トラ市がが開催されました。
心配されていた天気にも恵まれ、大盛況のなか、社会福祉科2年生の生徒は、準備をしてきた輪投げや健康体操を行いました。
地域の方々を笑顔でお出迎え!
来て頂いた人には、手作りのストラップとキーホルダーをプレゼント
輪投げには、お子様から大人まで楽しんでいただけました!
これから始まる、健康体操の練習中・・・
緊張でドキドキしながら・・・打ち合わせ・・・
吹奏楽部の音楽にのせて健康体操ーーー!
「パプリカ」(歌:米津玄師さん)の曲に合わせて
1,2,3,はい!
ちいさな高校生?も一緒に、楽しくできました!!
ありがとう!
足を運んで頂いた地域のみなさん、ありがとうございました。
1年生介護実習
1年生介護実習が始まりました
9月10日(火)から1年生の介護実習が始まりました。初めての介護実習でとても緊張していますが、それぞれが目標をもって実習に取り組んでいます。積極性をもって多くを学んできてほしいと思います。
9月10日(火)から1年生の介護実習が始まりました。初めての介護実習でとても緊張していますが、それぞれが目標をもって実習に取り組んでいます。積極性をもって多くを学んできてほしいと思います。
1年生「生活支援技術」
視覚障害者の介助の方法について学びました
本日、生活支援技術の授業で、視覚障害者の介助について学び、校内の敷地内にて実技を行いました。


生徒の感想
・校内の敷地には、普段では気づかない段差や歩きにくい箇所が
あったことに気づいた。
・安心していただけるように、周囲に何があるのかを知らせながら
介助をした。
・来週から介護実習が始まるので、杖歩行の介助や車いす介助をも
う一度復習していきたい。
本日、生活支援技術の授業で、視覚障害者の介助について学び、校内の敷地内にて実技を行いました。
生徒の感想
・校内の敷地には、普段では気づかない段差や歩きにくい箇所が
あったことに気づいた。
・安心していただけるように、周囲に何があるのかを知らせながら
介助をした。
・来週から介護実習が始まるので、杖歩行の介助や車いす介助をも
う一度復習していきたい。
ボランティア活動
夏祭りのボランティアに参加しました!
8月31日、矢板市内の高齢者施設、「あかとんぼ」と「ケアプラザ矢板」で夏祭りがそれぞれで行われ、ボランティアに参加してきました!
《小規模多機能型居宅介護施設 あかとんぼ》

《介護老人保健施設 ケアプラザ矢板》


出店のお手伝いや食事の介助、車いすなどの移動介助を担当させていただき、今回も、利用者様の笑顔と元気をたくさん浴びてきました!
高校生も負けないくらいのパワーをだして頑張ります!
8月31日、矢板市内の高齢者施設、「あかとんぼ」と「ケアプラザ矢板」で夏祭りがそれぞれで行われ、ボランティアに参加してきました!
《小規模多機能型居宅介護施設 あかとんぼ》
《介護老人保健施設 ケアプラザ矢板》
出店のお手伝いや食事の介助、車いすなどの移動介助を担当させていただき、今回も、利用者様の笑顔と元気をたくさん浴びてきました!
高校生も負けないくらいのパワーをだして頑張ります!
車いす介助の授業
車いすの実習をしました!
本日、生活支援技術の授業で、車いす介助の実習を行いました。
車いすに乗る人と車いすを押す人の役割分担をし、校内の平坦な道、砂利道、段差、坂道をつかって実習をしました。


生徒の感想
・声かけをしてくれたお陰で、安心して車いすに乗っていることが
できた。
・コミュニケーションをとりながら車いすを押すことができたが、
実際の高齢者への介助で同じようにコミュニケーションがとれる
か不安。
・砂利道が走りづらかった。
・何よりも、安心していただけるように、安全な介助を心かけた
い。
本日、生活支援技術の授業で、車いす介助の実習を行いました。
車いすに乗る人と車いすを押す人の役割分担をし、校内の平坦な道、砂利道、段差、坂道をつかって実習をしました。
生徒の感想
・声かけをしてくれたお陰で、安心して車いすに乗っていることが
できた。
・コミュニケーションをとりながら車いすを押すことができたが、
実際の高齢者への介助で同じようにコミュニケーションがとれる
か不安。
・砂利道が走りづらかった。
・何よりも、安心していただけるように、安全な介助を心かけた
い。
ボランティア活動
やしお苑で夏まつりのボランティアに参加!!
8月22日、やしお苑で夏祭りのボランティアに参加しました。
笛や太鼓の音に合わせて、盆踊りをしたり、歌手の歌に心躍らされたりと、ご利用者様と一緒に楽しませていただきました。

雨が降っていたので、テントの中で歌を聴きました♪
天気も忖度してくれたのか?
雨が止んで、ステージ前まで移動!盛り上がりました!
ステージのラストは、職員さんによる、よさこい!
太鼓と踊りは、とてもかっこよかったです!

打ち上げ花火でフィナーレ!
8月22日、やしお苑で夏祭りのボランティアに参加しました。
笛や太鼓の音に合わせて、盆踊りをしたり、歌手の歌に心躍らされたりと、ご利用者様と一緒に楽しませていただきました。
雨が降っていたので、テントの中で歌を聴きました♪
天気も忖度してくれたのか?
雨が止んで、ステージ前まで移動!盛り上がりました!
ステージのラストは、職員さんによる、よさこい!
太鼓と踊りは、とてもかっこよかったです!
打ち上げ花火でフィナーレ!
IAC活動報告
インターアクトクラブ年次大会に参加しました!
8月10日、矢板高校インターアクトクラブ会長の小島愛さんと副会長の吉田琴美さんが、本校の代表として、年次大会に参加しました。
今年は青藍泰斗高校が主管校で、佐野市にある、あくとプラザというところで開催されました。
開会式後、小島さんが矢板高校の活動を熱心に発表し、午後は、分科会で他校の生徒とディスカッションをしながら交流を深めました。
開会式 吹奏楽部による歓迎演奏!
本校の活動を小島さん、吉田さんが発表!

「コミュニケーション」について講演を聞きました

分科会で他校の生徒と交流!
8月10日、矢板高校インターアクトクラブ会長の小島愛さんと副会長の吉田琴美さんが、本校の代表として、年次大会に参加しました。
今年は青藍泰斗高校が主管校で、佐野市にある、あくとプラザというところで開催されました。
開会式後、小島さんが矢板高校の活動を熱心に発表し、午後は、分科会で他校の生徒とディスカッションをしながら交流を深めました。
開会式 吹奏楽部による歓迎演奏!
本校の活動を小島さん、吉田さんが発表!
「コミュニケーション」について講演を聞きました
分科会で他校の生徒と交流!
ボランティア参加
ひだまりの里の夏祭りに参加しました
7月26日・27日にひだまりの里の夏祭りボランティアに参加してきました。
26日は、1年生2人と3年生2人が準備のお手伝いをさせていただきました。飾り付けをしたり、設営をしたりしました。
27日は、夏祭り本番です。1年生2人、3年生4人が参加をし、祭りを盛り上げました。利用者様の笑顔や地域の方の笑い声が広がり、とても楽しかったです。
30日には、片付けを行う予定です。ボランティアとして参加する人は、熱中症に気をつけながら頑張って来てください。

7月26日・27日にひだまりの里の夏祭りボランティアに参加してきました。
26日は、1年生2人と3年生2人が準備のお手伝いをさせていただきました。飾り付けをしたり、設営をしたりしました。
27日は、夏祭り本番です。1年生2人、3年生4人が参加をし、祭りを盛り上げました。利用者様の笑顔や地域の方の笑い声が広がり、とても楽しかったです。
30日には、片付けを行う予定です。ボランティアとして参加する人は、熱中症に気をつけながら頑張って来てください。