日誌

介護福祉科日誌

晴れ 岡本特別支援学校との交流事業

岡本特別支援学校の交流及び共同学習を行いました
 7月17日(水)に岡本特別支援学校の夏祭りに参加させていただきました。小学部、中学部、高等部、やしお学級にそれぞれ分かれ、各ブースのお手伝いや児童生徒との交流を行いました。笑顔で会話している姿が多くみられ、よい学習の機会となりました。
   

   

2学年介護実習

2年生の介護実習が始まりました!

 1学期の期末テストが終わり、いよいよ2年生が介護実習をスタートさせました。巡回指導では、教員に「1年生の時はコミュニケーションが中心で、なかなか積極的に話しかけられなかったけれど、今年は、少しずつ自分から話しかけるようにしています」と笑顔で話す様子も見られました。
その反面、「あと、介助をやらせていただくようになり、今の技術では不安の方が大きいけれど、職員さんが丁寧に教えてくださっているので、なんとかやっていけてます(笑)」とも話していました。

 実習先の利用者様や職員の皆様に支えられ、育てていただいて、生徒たちも少しずつ成長する姿を見せてくれています。御協力をいただき、ありがとうございます。


  

IAC活動報告

台湾研修の報告をしてきました
 
 平成31年3月に参加しました、台湾研修についての報告を矢板ロータリークラブのみなさんに対して行ってきました。
 ロータリーのみなさんからは、「よくできた発表でしたね。」とのお褒めの言葉とともに、「海外の高校生とふれあってみて、どのように感じましたか?」とご質問をいただいたり、「海外でコミュニケーションをとるにしても、今はスマホでやる便利な時代なんだね。」などのご意見・ご感想をいただきました。

 矢板ロータリーのみなさんには、台湾研修に参加させていただき、ご報告をする機会をいただけたことに感謝申し上げます。
 

  
    

お知らせ 福祉科1・2年生産業施設見学

産業施設見学に行ってきました
 6月11日(火)に、1年生は宇都宮共和大学と栃木県子ども総合科学館に。2年生は福祉プラザと栃木県子ども総合科学館に行ってきました。1年生は、早くから卒業後の進路を考えるよい機会となりました。説明して下った職員の皆様本当にありがとうございました。

   

花丸 栃高教研福祉部会総会・講演会

栃高教研福祉部会総会・講演会に関するお知らせ
 5月24日(金)本校にて、栃高教研福祉部会総会・講演会が行われました。講演会では、認定法人チャレンジド・コミュニティ理事長金井先生より、「福祉の現状と今後の動向について」の講演が行われました。急速な高齢化や人口減少が進む現代においては、地域を基盤とした支援体制を整備することや、地域とつながりことの大切さを改めて学ぶことができました。

  
            

晴れ 3年生介護実習が始まりました

3年生の介護実習が始まりました
 5月7日(火)から、3年生の介護実習が始まりました。GWが明けてすぐの実習となりましたが、一人も休むことなく元気に実習に取り組んでいました。27日間の実習となりますが、それぞれの実習先で多くのことを学んで来てほしいと思います。

   

介護福祉科1年生の授業の様子

1年生が実習着を着て実習をしました

 本日、5・6時間目に、介護福祉科1年生が、「生活支援技術」の授業でベッドメイキングを行いました。しわやたるみのないようにベッドにシーツを敷くことがポイントです。
 また、作ったベッドのシーツが簡単に崩れないように、コーナーをしっかりつくることもポイントです。
  

 慣れない技術に悪戦苦闘。それでも一生懸命、少しでも使っていただく人のことを考えながら丁寧にベッドメイキングをする姿は、とてもかっこいい!
 

 その人のことを考えて、笑顔で寄りそうことが介護の第一歩です。
 矢高社会福祉科・介護福祉科はそのような生徒を目指しています!
 

NEW IAC総会

IAC総会を行いました 
 4月25日(木)視聴覚室にてIAC総会を行いました。矢板ロータリークラブより4名の方が来校され、今年度の事業計画や会計予算についての報告を行いました。また1、2年生の新役員が任命されましたので、新たなメンバーで1年間頑張って行きたいと思います

   

ボランティア活動

今年度初めてのボランティアに参加!!
 4月20日(土)、而今桜という施設の「春麗祭」に介護福祉科の1年生が参加しました。1年生にとっては、初めてのボランティア参加でしたが、地域の方やお子様とたくさんふれあうことができ、笑顔いっぱいの活動となりました。

   

   

IAC活動報告

台湾研修に行ってきました!
 3月26日~29日の3泊4日で、台湾研修旅行に参加してきました。参加したのは、インターアクトクラブ会長の斎藤琴美さん、監事の小野寧音さんです。
 
台湾に入ってすぐ日本との気温差に驚きましたが、徐々に慣れ、観光を楽しむことができました。
 
 
台湾は親日国であると聞いていましたが、実際に行ってみると、想像以上に親日でした。笑
 伺った先々で、日本語であいさつしてくれたり、握手をしてくれたりしました。何よりも、日本語が時々聞こえてきて、驚きもしたし、安心もしました。
 今回の研修で歴史や文化、人のあたたかさに触れ、台湾という国は「海を越えた、日本とは違う国」という先入観がどこかにあったのではないかと思うほど、「海を越えても日本と身近な国」だということがわかりました。
 この貴重な経験を今後の活動にいかしていきたいと思います。
                           謝謝。
桃園国際空港に到着!


九份の街散策「あの、ジブリアニメ!?」
 

士林夜市へ!屋台がたくさん!
 

故宮博物院に行きました!歴史と文化を学びました
  

「ランタンまつり」で人気者に!?現地のロータリアンと記念撮影
 

現地の高校に行き、見学&クッキー作り体験。矢高と同じ、職業人を育成する学校でした。親近感(笑)
  

昼食会は現地の高校生と。
 

ウェルカムパーティーを開いてくれました!
  

折り紙とよさこいで、つかみOK!
 

別れを惜しんで、姿が見えなくなるまで見送ってくれました。。


帰国前に野球場へ。ここからあの甲子園に出場したチームがあったそうです。



  ありがとう!台湾!