学校活動の様子

矢高日誌

授業の風景 1年生介護福祉科

 9月4日(水)1限(国語総合)
 1年生介護福祉科「1年生を応援する会」

 はじめての介護実習を目前に控えた1年生29名。
 今日の国語の時間で、
 3年生の福祉科の先輩から彼らへの応援の言葉をいただく授業を実施しました。
 3年生からのスピーチを聞いたのち、グループに分かれて1年生と3年生とで交流する時間を取りました。
 応援に来てくれた先輩からは、「コミュニケーションの大切さ」「積極的に自分がすべきことを探すこと」「心がいちばん大切」という熱いアドバイスをいただきました。

 
 会を終えて、1年生は今日の授業を次のように振り返りました。
 ①あいさつと礼儀、笑顔の大切さを感じた。普段の生活でも気をつけたい。
 ②先輩の話を聞いて、不安感が和らいだ。
 ③やる気を態度で表すことで、施設の皆様によい印象を与えたい。

  発表の様子
      
  グループで交流する様子
      

晴れ 第2学期 始業式

本日、始業式が行われました。
 本日、表彰伝達式・始業式が行われました。
 表彰伝達式では、夏休み中に行われた大会等の成績優秀者が表彰されました。
 夏休み中大きな事故やトラブル等もなく、生徒達は皆元気な様子で登校していました。まだ暑い日も多いと思いますが、2学期も様々な行事や部活動で活躍出来るように頑張っていきたいと思います。

      

学校 宇都宮大学工学講座参加報告

宇都宮大学工学講座に参加しました
 令和元年8月21日(水)に宇都宮大学工学部で開かれた「工業系高校生のための工学講座」に本校の1年生(機械科、電子科)2名が参加して参りました。参加した講座は5つの講座のうち、「できる研究者・技術者になるためのプレゼン講座ーライディング能力を磨け!ー」と「並列処理による高性能計算に挑戦」です。
 普段、なかなか受講できることのできない大学の講座を受講することができ、生徒にとって大変貴重な体験になりました。
   

文芸部関東大会の報告


第21回 関東地区高校生文芸大会に参加して来ました。
 
日程:令和元年8月20日  
 会場:共愛学園前橋国際大学
 参加生徒:上村慧太(農業経営科2年)

記念講演のようす

 演題:「言葉が私達を作っている」
 講師:萩原朔美 氏(前橋文学館館長)

 
 

関東大会会場の看板の前で
 上村くんにとっては昨年に引き続き二度目の関東大会です。

  

分科会での一枚

 
班に分かれて交流しているようす。各県の生徒同士で詩の朗読を行いました。
  

花丸 サッカー部2次予選進出決定!!

全国高校サッカー選手権大会2次予選進出決定
 先日行われた令和元年度 第98回全国高校サッカー選手権大会栃木予選において、
1次予選を二年ぶりに突破し、2次予選進出を決めました。
なかなか1次予選を勝ち抜くことが難しく、毎年の最大目標に定め日々練習に励んで来ました。今年度、その成果が実り、見事2次予選進出を達成できました。
 10月に2次予選が始まりますので、もう1段階ギアを上げ、勝利できるよう努力しいきたいと思います。是非応援のほどよろしくお願い申しあげます。

     
 応援に来ていただいた保護者の皆様、先生方、猛暑の中足を運んでいただきありがとうございました!!