バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
学校活動の様子
矢高日誌
栃木県高校生溶接コンクール準優勝
機械科 とちぎものづくり選手権 溶接部門 準優勝
機械科2年の斎藤彩佳さんが11/3(日)に宇都宮市にある県央産業技術専門校で行われた「とちぎものづくり選手権」のアーク溶接高校部門で準優勝し、来年4月の関東大会への出場権を得ました。関東大会でも良い成績が出せるようにがんばってください。
機械科2年の斎藤彩佳さんが11/3(日)に宇都宮市にある県央産業技術専門校で行われた「とちぎものづくり選手権」のアーク溶接高校部門で準優勝し、来年4月の関東大会への出場権を得ました。関東大会でも良い成績が出せるようにがんばってください。
福祉人権教室
福祉人権教室が行われました
10/29(火)に本校にて、昨年まで勤務されていた君島先生にお越し頂き、「人権って何?~気づき、考え、実践する~」というテーマで講話を頂きました。伝言ゲームやバースデーチェーンを行い、人と関わることの大切さを学びました。また、矢板高校に対する愛がとても伝わってくる内容でした。君島先生本当にありがとうございました。
10/29(火)に本校にて、昨年まで勤務されていた君島先生にお越し頂き、「人権って何?~気づき、考え、実践する~」というテーマで講話を頂きました。伝言ゲームやバースデーチェーンを行い、人と関わることの大切さを学びました。また、矢板高校に対する愛がとても伝わってくる内容でした。君島先生本当にありがとうございました。
未来の職業人育成事業~第2日目~
高校生未来の職業人育成事業
第2日目を実施しました!
昨年、電子科で実施しました高校生未来の職業人育成事業に今年も取り組み、矢板駅前のイルミネーションに参加させていただきます。
今年は、写真を撮ることのできる場所づくりをテーマに、「羽」をモチーフにイルミネーションを製作していきます。
2日目は地元企業のご指導の下、矢板中学校の生徒さんたちと一緒に活動しました。
矢板駅前のイルミネーションを楽しみにしてください。


みなさんのご協力のおかけで予定していた工程は終了しました!
次回は、設置作業になります。みんなで頑張りましょー!!
第2日目を実施しました!
昨年、電子科で実施しました高校生未来の職業人育成事業に今年も取り組み、矢板駅前のイルミネーションに参加させていただきます。
今年は、写真を撮ることのできる場所づくりをテーマに、「羽」をモチーフにイルミネーションを製作していきます。
2日目は地元企業のご指導の下、矢板中学校の生徒さんたちと一緒に活動しました。
矢板駅前のイルミネーションを楽しみにしてください。
みなさんのご協力のおかけで予定していた工程は終了しました!
次回は、設置作業になります。みんなで頑張りましょー!!
全国産業教育フェア新潟大会
全国産業教育フェア新潟大会で躍動しました。
・全国高校生クッキングコンテスト 全国ベスト8 特別賞
・全国高等学校ロボット競技大会 全国ベスト32
・フラワーアレンジメントコンテスト 健闘しました
10月26,27日に新潟県で開催された第29回全国産業教育フェア新潟大会の3部門で出場しました。専門学科の知識技術を全力で発揮し、素晴らしい結果を残しました。
応援いただきありがとうございました。
(詳しい結果は、各学科よりUPいたします。)
さんフェア新潟ロボット競技大会報告
さんフェア新潟2019 全国高校ロボット競技大会結果報告
10月26・27日に新潟県長岡市のアオーレ長岡を会場に、第27回全国高等学校ロボット競技大会が開催されました。この競技大会は予選と決勝トーナメントからなり、128台が出場し、予選の上位48台が決勝トーナメントへ進出します。予選は緊張感の漂う中で行われましたが、生徒達のチームワークで緊張感を吹き飛ばし、県大会の点数を100点以上も上回る305点を取り、見事予選を通過しました。決勝トーナメントにおいても、アクシデントにも臆せず競技し1回戦を突破することができました。2回戦ではマシントラブルに見舞われ敗退しましたが、全国ベスト32という結果を残しました。応援してくださった皆様、ありがとうございました。
10月26・27日に新潟県長岡市のアオーレ長岡を会場に、第27回全国高等学校ロボット競技大会が開催されました。この競技大会は予選と決勝トーナメントからなり、128台が出場し、予選の上位48台が決勝トーナメントへ進出します。予選は緊張感の漂う中で行われましたが、生徒達のチームワークで緊張感を吹き飛ばし、県大会の点数を100点以上も上回る305点を取り、見事予選を通過しました。決勝トーナメントにおいても、アクシデントにも臆せず競技し1回戦を突破することができました。2回戦ではマシントラブルに見舞われ敗退しましたが、全国ベスト32という結果を残しました。応援してくださった皆様、ありがとうございました。
本校へのアクセス
栃木県立
矢板高等学校
〒329-2155
栃木県矢板市片俣618-2
TEL:0287-43-1231
FAX:0287-43-4533
TEL:0287-43-1231
FAX:0287-43-4533
JR矢板駅下車、しおや交通バスで
矢板高校(経由)行きで11分
学校の風景
福祉のこころ推進校
リンク