文字
背景
行間
サッカー部
サッカー部紹介
サッカー部紹介
6月のインターハイ予選を終え、3年生が引退し、2年生6名、1年生10名、計16名で活動しています。本校の教育指針の「授業第一主義」「文武両道」に則り、「高いレベルでの学習意識のもと、さらに部活動も両立させる」というコンセプトのもと日々練習に取り組んでいます。主な活動内容は、火~金曜日に練習、土・日曜日に高体連大会やU-18リーグまたは練習試合です。関東大会予選、インターハイ予選では残念ながら早期敗退してしまいましたが、夏の選手権大会一次予選では、見事勝利し二次予選に進出することができました。
選手権二次予選では、1回戦で大敗してしまいましたが、それまでの過程や試合において多くのことを学び、選手の意識レベルも変化してきました。その結果、北部新人大会では3位に入ることができました。
○夏遠征
夏の遠征を2回行いました。1回目は、東京大学でした。自分達よりも体の大きい大学生とそれも東京大学の学生との試合で、賢く、ひたむきにプレーする相手に大敗したものの、多くの事を学んで帰ってきました。2回目は、茨城県つくば市・波崎市でした。つくばの高校や全国でも有名な高校との試合に刺激を受けました。夕方は、J2の栃木SC対水戸ホーリーホックの試合を観戦し、プロの技術・メンタリティーを学びました。選手ミーティングも入念に行いました。
集合写真① 東京大学グラウンドにて 対東京大学の試合の様子
集合写真② 東京大学の門の前にて 朝の散歩 宿舎近くの東京ドームにて
J2 栃木SC対水戸ホーリーホック試合観戦 夜の選手ミーティング
朝のランニング 波崎の海岸にて
○中高合同練習
日々の練習や練習試合では、附属中の中学生と一緒に行うことも多く、高校生は中学生に教えることで新たな見方ができるというメリットも感じています。レベルの高い中学生は、高校生との試合でも臆することなくプレーしています。
中学生も高校生と同じメニューをこなします 選手ミーティング キャプテンを中心に
中高全員の集合写真 練習後の合同での食事会
保護者会より豚汁とおにぎりをいただきました。
県新人大会では初戦敗退し、また一からの出直しですが、中学との合同トレーニングや大学生との練習試合など様々な経験を積みながら、少しずつでも意識レベル、技術レベルを上げ、新年度からの飛躍につなげられればと考えています。
サッカー部紹介
サッカー部紹介
6月のインターハイ予選を終え、3年生が引退し、2年生15名、1年生8名、計23名で、チームコンセプト”Respect & Vitality”のもと活動しています。主な活動内容は、火~金曜日に練習、土・日曜日にU-18リーグまたは練習試合です。関東大会県予選、インターハイ県予選では残念ながら1回戦敗退してしまいましたが、新チームで臨んだ県北総体にて第3位、U18リーグでは6連勝というよいスタートが切れました。
新チームでは県新人、来年度の関東高校県予選大会、インターハイ県予選でベスト8以上、U-18リーグでは2部昇格を目標にしています。
課題は、攻撃の面ではビルドアップからの厚みのある攻撃、守備の面ではチャレンジ&カバー、組織での守備です。課題克服のために、チーム一丸となり積極的に声を出すことを意識しながら、日々のトレーニングに励んでいます。
<活動風景>
これから日没も早まりますが、ナイター照明をつけて練習をすることができます。
<活動実績>
・平成24年度栃高体連北部支部総体サッカー大会 3位
・平成24年度第91回全国高校サッカー選手権大会栃木大会一次予選
1 回 戦 対 矢板 ○1-1(PK4-3)
代表決定戦 対 さくら清修 ●0-4
・U-18リーグ 新チーム発足から6連勝!
7/8 対 烏 山 ○5-0 7/21 対 矢板中央C ○3-1
8/25 対 那須拓陽 ○3-1 8/26 対 那須清峰 ○5-1
9/2 対 高根沢 ○4-3 9/15 対 さくら清修B ○3-1
9/17 対 黒磯南 ●0-1
本校の教育指針「文武両道」、「授業第一主義」のもと、目標達成できるようにチーム一丸となり頑張りたいと思います。皆様の暖かい応援をよろしくおねがいします。
サッカー部紹介
5月11日(金)に附属中学校開校記念式典が行われますが、式典終了後の午後の記念講演会において、我がサッカー部のOBの原博実先輩(昭和52年卒業で現日本サッカー協会技術委員長)が講師として招かれ来校します。
今年度も、「Respect & Vitality」をチームの合言葉として、試合では勝利を目指して常に全力で戦うことは勿論、試合後は必ずミーティングを行い、部員とチームの課題を明確にし、その解決に向けて根気強く継続的に取り組むことにチームの向上を図っています。「文武両道」と「授業第一主義」を常に忘れることなく、大先輩達のインターハイ4回、全国選手権大会2回出場の輝かしい歴史と伝統を大切にしながら、チーム一丸となって逞しく活動したいと思います。皆様の温かい応援どうぞよろしくお願いいたします。