日誌

2024年11月の記事一覧

【PTA】学校保健委員会

中学生、高校生の健康診断の結果からBMIに着目し、全国平均と矢東生を比較していました。中学生と高校生では、BMIに差があり、中学生はBMI値が低いそうです。

中学生は、給食がなくお弁当の為カロリーが不足しているという検証結果の発表や、矢東生にお弁当についてのアンケートを実施した結果から、主に主食(パンやおにぎりのみ)中心のお弁当であり、カロリー、野菜不足が考えられるという発表がありました。

保護者としては、成長期の子供達に必要な栄養が足りていない現状をどう解決していくのか考えさせられる機会となりました。

国立がんセンターの井上先生の講話では、日本人の死因3割は、悪性腫瘍(がん)であること。

日本におけるがんの死因の1位は、肺がんであり男性は1位、女性は2位。

4人に1人の割合でがんで死亡している。

原因不明のがん、予防できないがんがあること。

社会人になったら必ず検診を受けること。

がんについて正しい知識を得ることについてお話がありました。

改めて健康な人生を送るためには、健康寿命を伸ばす為の働きかけが大切であると感じました。

とても有意義な時間を過ごすことができました。

【PTA】PTA総務・運営委員会が開催されました

20241105 総務委員会

1.開会

2.会長挨拶

・季節の変わり目で体調いかがですか?

・行事も終わり,学年部会のみ

3.校長挨拶

・行事も終わり,学年部会のみ

4.本日の運営委員会の持ち方について

・報告のみで完了

・生徒会から靴の色の自由化の要請があった.→ 学校として承認する.

・制服のブレザー化の話.

5.閉会


20241105 運営委員会

1.開会

2.会長挨拶

3.校長挨拶

・昔日本のサッカーは弱かったが三位一体の改革を行って今は強くなった.

本校としてもいろいろ発展のための改革を行っていきます.

そういった改革について,是非周知して欲しい.

4.委員会報告

・生徒会から靴の色の自由化の要請があった.→ 学校として承認する.

・制服のブレザー化の話.

5.その他

・生徒会より靴についてのデザイン(色)等のルールの緩和についての要望があった.

→ 学校側としては,高校と同様とするという内容で受け入れる予定.

・制服について:ブレザーの導入についてアンケートを取っています

→ 現在ブレザーの導入を考えている.

・試験の結果が返ってくるのが今回遅かったので,早く返すようにお願いします.

(AI導入の初期トラブルで少し遅れたのでそうならないように注意します.

6.閉会

 

 

〈情報部コメント〉

 学校のイチョウが色づき始め紅葉シーズンと思いつつ、気づけば立冬が過ぎ、急に朝晩が冷え込み、冬らしくなりつつも、気候変動の激しい今日この頃。
 みなさま、体調はいかがでしょうか。
 毎日感染症予防(高校三年生の保護者は特に)につとめていらっしゃるでしょう。
 子供の栄養管理 健康管理は親の務めと思い、弁当作り。いつの日か感謝される日を夢見て…頑張ってまいりましょう。
 来月はもう12月。
 京都では「おことうさん」と挨拶が飛び交う時期のように、寒くなりました。木枯らしも吹き、寒さが一層厳しくなってまいりましたが、子供たちは、持久走の時期になりましたね。成長期の筋力増強に適切な時期になったとも言えますね。
 さて、附属中学校説明会・進路のワークショップ・矢東祭といったイベントが、みなさまのご協力のおかげで無事に終わりました。ありがとうございます。PTAボランティアのみなさまの活躍は、本当に頼もしいと心から感じています。一人ひとりのチカラが大きなチカラになります。『子どもたちが過ごす学校生活<矢東ライフ>が、よりよいものになるように…』毎年、同じことを述べているかもしれませんが、今後も矢板東高等学校附属中学校の保護者として、チカラになれればと思います。
 皆様引き続きよろしくお願いいたします。