文字
背景
行間
2023年7月の記事一覧
「挨拶・PTA安全指導週間」PTA活動報告
令和5年7月12日(水)・13日(木)・14日(金)の3日間、PTAでボランティアを募り、挨拶運動に参加しました。この活動は、子どもたちが安全に登校しているかを見守り、人間関係構築の土台となる挨拶への意識を高めることを目的としています。
今回、この活動に参加されたPTAボランティアのみなさんからいただいた声を、いくつかご紹介したいと思います。
「わたしは参加して楽しかったです。先生とお話できたし、子どもたちの朝の様子を知ることができたし、ちょうど出勤前の時間帯だったので時間の都合もよかったです。次回も参加したいです。」
「合唱コンクールの練習の時期だったので、生徒の登校が少し早かったらしく、マツキヨ横と上田医院前は、もう第一弾の生徒の塊は通り過ぎたあとでした。もう少し時期が早かったら、たくさんの生徒と挨拶を交わせたかも?と思うと少し残念ですが、少ないながらも気持ちよく挨拶ができました。生徒たちの『横断歩道は無理して渡らず、安全に通行する』姿を見て安全指導として立っている私が、安全指導をされているような気分になりました。」
「参加させていただき、ありがとうございました。楽しかったです。私から挨拶をして返ってこなかったら···と緊張と心配でいっぱいでしたが、『おはようございます』と返ってきた瞬間、嬉しく感じマスクの下で笑顔の自分がいました。生徒さんから出勤前にパワーをもらえました。生徒さん1人ひとりが生き生きとされていて、矢板東のカラーが感じられた30分でした。来年度も参加したいです。」
参加者の中に3日間コンプリートした強者がいたので、その方からの声もご紹介します。
「3日間ありがとうございました。とても楽しかったです。矢東の子供たちは、みんな挨拶ができて素晴らしいと再認識しました。3日間行きます!と宣言を自分からしておきながら、最終日は正直、体が重かったです。(気持ちは元気!)でも、自分の朝活にもなっていてあっという間に午前中の用事が済みました。結果、子供たちのため、自分のためになっていました。また次回も3日間参加します。他の保護者さん、先生、挨拶運動で一緒になった生徒さんとお話ができて良かったです。自ら動くと、良いことがあります。」
ご協力いただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。
今回、生徒会で『あいさつ運動』ののぼり旗を持ち、たすきを掛けて活動をしている生徒がおり、大きな声で挨拶をしていました。それに続いて周りの生徒も大きな声で挨拶をしていて、とても気持ちが良かったです。
この原稿を作成している私も、挨拶運動に参加させていただきました。次回も参加したいと思っています。爽やかな一日の始まりを感じさせる素敵な活動でした。
高校1年 第1回 保護者学習会・進路説明会
6月1日(木)午後、高校1学年の保護者学習会・進路説明会を行いました。
教頭先生ご挨拶の後、学年代表保護者によるSlack登録の分かりやすい説明など、ユーモアたっぷりに話していただき、緊張していた保護者も、一気に和やかな笑顔いっぱいのひと時となりました。
ありがとうございました。
【PTA活動について】
矢東PTAは、仕方なく役員をやるのではなく、ボランティアという形で運営しており、「できる人が、できる時に、できることを」を合言葉に活動してます。上の学年の様子が分かったり、先生方と仲良くなれたりといいことはたくさんあります。少しでも興味のある方はSlackご登録随時お待ちしております。(新入生の手引きの冊子の後半に説明とQRコードが載っています)
学習会
『保護者同士のつながりで、子育て応援』をテーマに
グループに別れて、様々な意見を出し合いました。
初めて話すお母さん・お父さん同士、貴重な時間となり、
とても勉強になりました。
学年概況
倉持先生・櫻井先生より
普段の子供たちの学校での様子を伝えていただきながら、
規則正しい生活を基本にすることや
学習においての振り返りを大切にすることなど、様々な面よりご指導いただきました。
進路説明
山木先生による進路説明会。
矢東生、先輩のエピソードなども紹介していただきました。
初めて耳にする内容がとても多く、保護者の皆さんにとっても、興味深い内容だったと思います。
限られた時間の中で、分かりやすくお話ししていただき、
山木先生、ありがとうございました。
最後に、JTB様より修学旅行について説明をいただき
今回の保護者会を終えました。
長時間、先生方をはじめ、
保護者の皆様も
大変にありがとうございました。
中学校第3学年保護者会報告
6月27日(火)、中学校第3学年 心の健康教室・保護者会を開催しました。
心の健康教室
一般社団法人福祉コラボちむぐくる とちぎステップ家族相談室室長の渡邉厚司先生にお越しいただき、思春期・青年期の子どもへ親ができることについてお話をしていただきました。現代社会は「個人化」「能力主義」が進み過ぎており、言葉を変えれば「優しさの失われた世界」であり、自分が等身大の自分になっていく思春期・青年期の子どもたちが安心して揺れ動くことのできない状況であると説明がありました。
わたしたちができることは、「問題」と「課題」を分けること(限界設定を見極める)、自分の役割を点検・整理すること(固着、見えない役割、見えないルール、身動きの取れない役割から降りる)、誰の課題か?という視点を持ち点検・整理すること、バウンダリー(心理的境界線)を置き互いを尊重すること、ギフトという捉え方・肯定的意味づけのメッセージをもつこと、自分自身を大切にすること(わたしがまず孤立しない)であり、子ども自身の「わたし」の育みを支え応援していくことだと話されていました。それは何気ない会話の中で「ありがとう」「嬉しい」「ごめんね」を親も子も伝えられることだったり、夕ご飯の時に子どもの話をよく聴いて気持ちを肯定することだったり、いますぐにできることです。もしも子どもが落ち込んだり、深く傷ついたことがあっても、その感情や気持ちに言葉や名前を与えて、否定せずゆっくりと受け入れること、それが自分自身になっていくことだと理解していける、安心して揺らぐことのできる思春期・青年期を過ごせるように、わたしたち保護者は大きな心で子どもと向き合っていきたいと思いました。
保護者会
まず、保護者代表挨拶にて学年部よりチーム矢東PTAがどんなポリシーで活動しているかをお話し、教頭先生より自己管理能力についてお話をしていただきました。
次に、小池先生より学習習慣・自分を知ること・今だからできる学びなど学習面について、加藤先生から家事を一つ以上行う、朝食・夕食は家族と食べる、スマートフォンの使用については家庭内でルールを設けるなど夏休み中の生活面についてお話をしていただきました。
加えて、高校進路指導部の山木先生から大学でのコンピテンシーに係る動きについて、お茶の水女子大学にコンピテンシー育成開発研究所が2022年4月から開設され、世界的に従来の学問中心の教育からコンピテンシーの育成を重視した教育に移行が見られているとお話がありました。高校進学までに身につけて欲しいこととして、長文を読める力を身につける、読書をする、きちんと睡眠をとる(記憶の定着)、運動をする(免疫力を上げる)、全教科真摯に学ぶ姿勢を持つことを挙げられていました。
最後に、学年主任の鈴木先生からEEO(English express online)、修学旅行、卒業アルバム作成、矢東高校一日体験学習についてお話がありました。実は、教頭先生の後に一度お話していた鈴木先生から「5回目の保護者会ですね」と言葉を掛けられました。1学年のときからずっと学年主任をしてくださっているからです。「1回目の保護者会でお話した子どもたちに育ててほしい3つのことを覚えていますか?」と投げかけられ、わたしは即答できませんでした。それは、「判断力・感謝の気持ち・自尊感情」の3つです。まさに、心の健康教室で渡邉先生が話されていたことと保護者会で先生方が話されていたことが集約された言葉だと思いました。中学校卒業までの残り9ヶ月、子どもの成長を見守りながら、自分の意識の持ち方や知識をアップデートしていきたいです。
保護者会で、司会進行・受付・保護者代表挨拶・写真撮影にご協力くださいました保護者の方々、ありがとうございました。またみなさんと協力して、次回の保護者会も行なっていきたいと思います。
附属中2学年保護者会報告
6月23日(金)に、附属中2学年の授業参観および保護者会が行われました。
【授業参観】
1組は英語科、2組は数学科の授業でした。
1組の英語科では、授業中はほぼ英語でのやり取りで圧巻でした。ALTのプリンセス先生宛にメール文を書く内容で進められていました。
2組の数学科では、連立方程式の授業でした。「代入して」や「解は」などの言葉に、懐かしさを感じたと同時に私今解けるかな?と思ってしまいました。
2年生になって初めての授業参観、体も心も一段とたくましくなった様子がうかがえました。
【保護者会】
〈職場体験学習の様子〉
6月14日~16日の3日間、子供達はさまざまな場所で職場体験をしてきました。
その時の写真を先生方がスライドにまとめてくださいました。
どのお子さんも、生き生きとした表情でした。普段の生活では得ることの出来ない貴重な経験になったと思います。受け入れて下さった事業所様、見守って下さった先生方、保護者の皆様ありがとうございました。
〈保護者代表あいさつ〉
職場体験の写真良かったですね!今年からまた体験が出来るようになり、先輩から受け継いだ腕章をつけて活動しました。その腕章を次の学年に受け継げることが嬉しいと子供が言っていました。今年度もよろしくお願いします。
〈校長あいさつ〉
大牧校長先生が不在でしたので、藤田教頭先生よりお話をいただきました。
先日の体育大会では、子供達の活躍する姿を見ることが出来た。
子供達へは自己管理能力を身に付けさせたい。自分を守ること。スマホ、インターネットの正しい使い方。お互いを尊重し合うこと。
卒業後の人生にプラスになるよう、「みらいPASSジュニア」の実施。大学入試で活用出来るよう、中学2年生より「GTEC」を採用しています。
中高一貫校だから出来る、6年間を通した取り組みを実施していきます。職員も一緒に学んでいきますとお話をいただきました。
〈学年担当紹介と学年の状況〉
① 学年主任 牧野先生より
前任は、国体の準備で県教委スポーツ大会局におりました。学校教育に戻り、巡り合えたのがこの2年生の子供達です。1分間スピーチを聞きましたが、大変素晴らしいです!スラスラと1分間話すことはとても大変ですがよく話せています。「素晴らしい!を伸ばす」、「がんばる!をレベルアップ」、2年生担当教師3名で働きかけていきます。
② 1組担任 安納先生より
前任は氏家中学校でした。中高一貫校での勤務は初めてで不安もありましたが、子供達は明るく素直で、とても人懐こいです。また、行事にも一生懸命に取り組んでいます。これから1年間がとても楽しみです。
③ 2組担任 鈴木先生より
昨年度に引き続き2年目になります。とても成長しているなと感じています。職場体験では、子供達はとても素晴らしかったです。このままアルバイトしてもらえないかなぁというお褒めの言葉もいただいています。子供達の可能性を見守っていきます。
〈夏休みの学習について〉
子供達は、とても落ち着いた様子で取り組んでいます。前向きであり、自分の考えを堂々と言えます。表現することを躊躇せず、物事を深く考えることが出来ています。
英語の授業では、照れたりせずに積極的に発言しています。また、英文も正しく素早く書けています。
中間テストでは、学習時間と成績が連動していました。わからないことをそのままにしない、質問する、解決する、出来ることを増やして欲しいです。
これらを踏まえて、夏休みにはこれまでの学習内容を復習し、苦手やつまずきが減るようにしたいです。また、発展的な内容や自分で設定した課題への挑戦もして欲しいと思います。
〈夏休みの生活について〉
クラス替えをきっかけに人間関係が深まったように感じています。中学2年生、子供達は波のある時期でもあります。職場体験では、学校にはない表情をたくさん見ることが出来ました。長期休みを利用して、色々な体験をさせてあげてください。また、家族の時間を大事に過ごして欲しいと思います。
夏休みは、起床時刻、就寝時刻を決めて規則正しい生活を送れるようにしてください。
外出時には、用件、帰宅時刻の確認、また地域のお祭り等の行事へは保護者同伴でお願いします。
部活動が終わった後は、まっすぐ帰宅するようにしてください。(鈴木先生より)
〈健康指導について〉
体育の授業で、長袖、長ズボンの子供達が多いです。半袖、ハーフパンツを持ってきていない生徒もいます。熱中症が心配な時期です。体育着の確認をお願いします。
食が細いかなと感じることがあります(もう少し、お弁当の量が多くても良いかもしれません)。
悩み、不安が出てくる時期です。家庭と学校で協力していきたいと思います。
〈学校より〉
スマートフォンやインターネットの利用について家庭でのルール作りをお願いします。
特に、グループチャット等でトラブルがないか、また内容の管理をお願いします。
〈その他〉
合唱コンクールを7月20日(木)に実施します。中高一貫校の行事として、また熱中症予防の観点から、那須野が原ハーモニーホールで行います。
イングリッシュキャンプを11月1日(水)~3日(金)で実施します。場所は、なす高原自然の家です。
〈感想〉
「わぁ!みんな大人びてきたぁ!」教室を覗いた瞬間の感想です。生まれた時から毎日見ているのに、いつの間にこんなに大きくなったのでしょうか(笑)
子供に対しては、もっと勉強頑張って欲しいな、もっと体力つけて欲しいな、もっと家庭でも手伝いして欲しいな・・・。そんな「もっと欲」を抱いてしまう常日頃。でも、一番ありがたいことは「行ってきます!」と「ただいま!」が聞けること。
数年後にはきっと、親元を離れて暮らすでしょう。
どんなことがあっても、子供の一番の理解者は家族だということを伝え続けていこうと思います。縁あって集まったこの学年の子供達が、それぞれの歩みを続けられるよう見守っていきたいです。先生方、保護者の皆様どうぞ今年度もよろしくお願いいたします。
2023年6月26日に令和5年度付属中第1学年保護者会が開催されました
最初に東雲ホールにて授業参観.
1・2組合同の学級活動,テーマは ”中学生の食事”.
生徒の隣に保護者が座り一緒に授業を受けるというスタイル.
矢板市内の小中学校で活躍されている栄養士さんたちが出してくれる食育クイズを楽しみながら,理想の中学生の食事についての見識を深めることができました.
どんどん食べて,大きくなれ!
そして,保護者会.
保護者代表のあいさつ,校長あいさつ.
先輩たちの海外留学,もっと中高一貫校(という制度)をフル活用するぞ,ジェネリックスキルを6年かけて伸ばすぞ,英語スピーキング,スケジュールマネージメントの話がありました.
保護者も学校も全力で君たちの成長ををサポートするぞ!
あいさつが終わり,アイスブレークを挟んで,社会教育主事高瀬先生より,”思春期の子供たち”についての講演.
異性の子供の心理状態など,自分が経験していない部分のアドバイスがありがたかったです.
成長する君たちを理解するために,学校も保護者も勉強しています!
最後に学校からの連絡.
宿題の提出への家庭の協力依頼,夏休みの過ごし方,健康指導,そしてキャリアパスポート,SNSトラブルへの注意喚起.京都奈良への修学旅行準備中,スタート合宿費用返金,8/12~16学校閉庁日.
期末試験が終わったら,どんな夏休みを過ごすのか.学校と保護者は一丸となって君たちをサポートする.
夏休みが明けてより大きくなっているであろう君たちの姿を見るのを楽しみにしてます