文字
背景
行間
学校行事
県定通文化発表会について
10月18日(土)に栃木県教育会館大ホールで行われた、第42回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会に、
生徒・教員全員で参加してきました。
本校からは1年次生が学校代表として、生活体験発表を行いました。
会場では、発表後に聴衆から大きな拍手が送られていました。
また、ポスターの部では応募作多数の中、4年次生の作品が佳作に選ばれました。
おめでとうございます。
「世界を読み解き、世界を創る」
第2回校内体育祭が行われました。
やっと酷暑が去り、秋の気配が感じられるようになりました。
定時制課程では、10月3日(金)に第2回校内体育祭が行われました。
校長先生挨拶、生徒会長挨拶、選手宣誓の後、バドミントン競技の熱戦が繰り広げられました。
体育の授業、部活動でバドミントンに取り組んできたこともあり、戦術的かつ技術的にも
十分見ごたえのある試合が行われました。
いよいよ、この学年も後半戦です。生徒一人一人の成長を感じる昨今ですが、さらに高校
生活が充実するよう指導していきます。
校内生活体験発表会が行われました。
9月8日に校内生活体験発表会が行われました。
これは、本校定時制での生活・学習を通して、「学んできたこと」「感じていること」
「自分自身がどのように成長してきたか」をまとめたものを発表する場です。
発表会では各学年の代表6名が、自分自身の経験を全校生と審査に当たって頂いた
学校評議員・PTA役員の方々、先生方、保護者の方々の前で堂々と発表しました。
それぞれが真摯に自分に向き合った、胸が熱くなるような素晴らしい内容でした。
また、お忙しい中、審査員としてご協力いただいた来賓の方々に心より感謝申し
上げます。
ボウリング大会が行われました
7月12日(金)に王冠ボウル(大田原市)を会場に、生徒会主催によるボウリング大会が行われました。
ボウリング大会は、運動に親しむ態度や責任感・連帯感の涵養、公共の場における集団行動の在り方等を
学ぶ目的で毎年実施されている行事です。
生徒会役員の進行による開会式で校長先生からご挨拶をいただいた後、競技が始まると生徒たちは
日頃の授業を受けている表情とはまた違った真剣さでプレーに集中していました。
競技の終了後は表彰式を行い、男女それぞれの優勝から第3位までの生徒に賞状と副賞が渡されました。
入賞した皆さんおめでとうございます。生徒会役員の皆さん、大会運営お疲れ様でした。
校内体育祭が行われました
6月10日(火)に校内体育祭が行われました。
種目はソフトバレーボールと卓球で、生徒は希望種目に参加しました。
真剣に集中して試合に臨みつつ、和気あいあいとした雰囲気の中、生徒はチームプレーや
協力して物事を進めることの大切さを学びました。
優勝・準優勝した生徒には校長先生から賞状が授与されました。
1学期も折り返し地点を過ぎたところですが、明日からの学校生活へとつながる活力を得る時間となりました。