日誌

那高トピックス

令和2年度入学式

4月7日(火)、第61入学式が行われました。
今年度は、リゾート観光科23名、普通科70名、総勢93名の新入生を迎えることができました。
コロナウイルスの影響で、規模は縮小となりましたが、厳粛に執り行われました。
笑顔あふれる学校生活を送ってほしいと思います。


0

令和元年度卒業式

3月2日(月)、第60回卒業式が挙行され112名の生徒が、希望を胸に卒業しました。今年度は、新型コロナウイルスの影響により在校生が参加できず、規模を縮小しての卒業式でしたが、厳粛に式が執り行われました。
卒業生の今後の活躍をお祈り申し上げます。本日はご卒業おめでとうございました。


0

予餞会

1月30日(木)に、予餞会を実施しました。
3年生の歩んできた3年間を、スライドショーに写して振り返りました。
3年生からは「懐かしい!」という声などが上がり盛り上がりました。
映画鑑賞では、「ワンピース」を上映しました。生徒の皆さんも楽しく見ていました。
2月3日(月)からは、3年生は特別学習期間に入ります。
卒業式に向けて、頑張っていきましょう。

0

3学期始業式

1月8日(水)に、3学期始業式を行いました。
志賀校長先生から、生徒に向けて3学期の過ごし方についてのお話をいただきました。
まだまだ寒さが続きますが、頑張っていきましょう。
0

味噌作り体験学習(1学年)


12月18日(水)、1学年の恒例行事である「味噌作り体験学習」が行われました。
黒田原の日野屋さんの説明のもと、クラスごとに全員でつぶした大豆に塩と麹を混ぜました。
同じ材料で作った味噌でも、混ぜ具合によって違った味わいになるそうです。

今回作った味噌は1年間寝かせて、来年のマラソン大会で豚汁うどんに使われます。
各クラスの味噌がどのような味に出来上がるか、今から楽しみです。
0

マラソン大会

11月16日(金)にマラソン大会を実施しました。
肌寒い天気でしたが、晴れていたので絶好のマラソン日和でした。

男子は8km、女子は5.5kmを走りました。
完走した後は、保護者の方々が作ってくれた豚汁うどんを食べて、みんなで楽しく過ごしました。

ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。

0

校内発表会・芸術鑑賞会

10月31日(木)に、校内発表会、芸術鑑賞会を実施しました。
午前中は、本校において生徒会本部役員の退任式・任命式を行った後、生徒会活動の発表、リゾート観光科の発表、有志による合唱、吹奏楽部による演奏を行いました。
午後は那須町文化センターへ行き、「太鼓笑人めでたい」さんを招いて、和楽器や太鼓などの演奏を聴きました。
生徒もステージに上がり、和太鼓体験を行いました。
ありがとうございました。

0

リゾート観光科 1年1組 観光地現場実習(日光湯西川)


10月4日()に本校リゾート観光科の1年生が、日光市湯西川で観光地実習を実施しました。

平家の里を訪れ、「語り部」による平家にまつわる話を聞き、「着付け舞」の見学をしました。
その後、施設内を見学し湯西川の歴史に触れました。








9月に実施した芦野での学習は那須地域の歴史等を学習しました。

今回は那須以外の地域を学習です。比較することで、県内の観光地の歴史や取り組みについての学習できました。

リゾート観光科ならではの特色ともいえる活動です。
0

リゾート観光科 1年1組 地域連携学習(那須歴史探訪館)


9月20日(金)にリゾート観光科11組が、芦野にある那須歴史探訪館において地域学習を実施しました。

 

 

 

 今年度は新しい試みでVR体験やテーマ別に分けで実施をしました。VR体験を初めての生徒も多く積極的に取り組んでいました。

 

 

 テーマ別学習では、「城跡巡り」「神社巡り」「寺巡り」「芦野氏について」「石仏・石像と町内巡り」「天然記念物巡り」のテーマに分かれ、ボランティアの方からの説明と事前調査を比較しながら取り組みました。講師の方からも好評で、次年度も継続したいとの意見をいただきまいた。






 

 

 

 

 

0

リゾート観光科 2年1組 那須串人形 絵付け体験


7月15日(月)にリゾート観光科2年生を対象に、那須串人形の絵付け体験を実施しました。黒田原在住の戸村 裕様を講師にお招きし、地元の伝統工芸品である那須串人形の制作の指導をして頂き、地域の観光を学習する非常に良い経験となりました。


 

0

なすまち子どもフェスティバル

8月4日(日)、なすまち子どもフェスティバルに参加してまいりました。

なすまち子どもフェスティバルとは、地域の子どもが模擬店の店長・アルバイトとなり、働いた分だけ給料(仮想通貨)をもらい、それを使って食べ物を買ったりするイベントです。本校の生徒約20人がボランティアスタッフとして参加し、運営のお手伝いをしました。

初めは子どもとどのように接していいか分からない様子でしたが、慣れてくると笑顔で子どもと交流し、楽しくボランティアをすることができました。

子どもフェスティバル関係者の皆さま、本当にありがとうございました。
0

令和元年度一日体験学習

81日(木)に、一日体験学習を実施しました。

まず初めに、体育館で学校長挨拶、生徒会長挨拶、リゾート観光科・普通科の説明、学校紹介ビデオを流しました。

その後、部活動見学と模擬授業を行いました。

中学生のアンケートには「那須高校の様子がよく分かった」、「授業が面白かった」などの声がありました。

今年度は中学生97名が参加し、充実した一日体験学習となりました。

ありがとうございました。

0

ホテル旅館実習 3年1組

6月10日(月)~14日(金)に、育伸会ホテル旅館部会の協力を得て、9事業所に分かれ5日間の実習を実施しました。3年間最後の実習となります。5日間欠席者、遅刻者、早退者もありませんでした。
いずれの事業所でも、客室業務、レストラン業務、フロント業務等の貴重な経験をさせていただきました。実習をとおして学んだ協調性、報告することの重要性、仕事に対する責任や効率的な手順など多くの貴重な経験を、社会に出てからも生かして欲しいと思います。
なお、日本経済新聞社より6月14日に取材がありました。


0

キャリア形成支援事業 3年1組(ベッドメイキング講座)

5月13日(月)キャリア形成支援事業 3年1組(ベッドメイキング講座)
 本校の啓明寮にて実施致しました。外部講師(株)鈴和の協力をいただき、3月に実施したホテル実習に続き行いました。ホテルによってベッドメイキングの手順も異なります。
 生徒たちも真剣に、また、楽しく実習に参加することができました。6月10日(月)から5日間実施するホテル・旅館実習に向けた非常に良い勉強になりました。

0

生徒総会

4月24日(水)に、生徒総会が行われました。
生徒総会は、今年度の生徒会の行事や各部活動の予算を審議するものであり、学校にとってとても重要なものです。議事についてもスムーズに承認されました。
令和元年は、本校にとって大いなる飛躍の年であることを期待しています。

0

新任式・諸指導

4月9日(火)に、新任式を行いました。
ようこそ那須高校へ!
今年度は新たに7人の教職員が赴任されました。
また、学習指導部長・生徒指導部長・進路指導部長から講話をいただきました。
緊張した雰囲気の中で、しっかりと講話を聞くことができました。
那高生としての自覚をもって、これからの学校生活を送って下さい。

0

始業式・離任式・対面式

4月8日(月)に、始業式・離任式・対面式が行われました。
始業式では、学校長から「自律・共生・自立」の3つの言葉を那高生に意識してもらいたいというお話をいただきました。
離任式では、今回の定期異動で退職・転勤された教職員から、心温まるお言葉をいただきました。
また、最後には新入生と2、3年生が顔合わせをする対面式が行われました。

0

平成31年度入学式

4月5日(金)に、平成31年度入学式が行われました。

来賓、保護者の方に見守られながらリゾート観光科30名、普通科95名、総勢125名の新入生を迎えることができました。
晴天に恵まれ、素晴らしい入学式になりました。

新入生代表の宣誓です。これから3年間、那須高生として頑張っていく決意表明がなされました。
高校生活にいち早く慣れ、笑顔あふれる学校生活を送ってほしいと思います。
0

ホテル実習

 3月18日(月)に本校リゾート観光科2年生が、ロイヤルホテル那須様にご協力頂き、ホテル実習を実施致しました。
 日頃の観光の授業で学んだ事を実習を通し、充分に学習することが出来ました。
 午前中はホテル内の各課の方から、それぞれの仕事の内容を教えて頂くと共に施設の見学もさせて頂きました。また、ビジネスマナー研修も実施し、ホテルマンとしての基礎を勉強させて頂きました。午後は、実際の客室をお借りし、ベットメイキング作業の研修を受講させて頂きました。実際の作業は大変であり、苦労しながらも生徒は必死に取り組んでいました。
 今回の研修を通し、生徒は一生懸命取り組み、良い勉強となりました。
 普段の学校生活では体験できない貴重な体験をさせて頂き、有難うございました。
   
0

第59回卒業式


3月1日(金)、第59回卒業式が挙行されました。
那須町町長をはじめ多くの来賓の方々、保護者の方々に見守られて、リゾート観光科28名、普通科86名の114名が卒業証書を手にしました。


卒業生は、3年間の思いを胸に、最後の校歌を力強く斉唱していました。


卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。皆さんの新天地での活躍を期待しています。
これからも「清く、たくましく、ひとすじに」ガンバレ!卒業生!
0

予餞会


 1月30日(水)に、卒業を控えた3年生を祝う予餞会が行われました。
 3年生の歩んできた3年間を振り返るスライドショーでは、3年の間に異動された先生方のメッセージ動画も流され、「懐かしい!」などの歓声が上がりました。また、映画「未来のミライ」の鑑賞、1,2年生の有志生徒による合唱も行われ、良い雰囲気で予餞会を行うことができました。



0

味噌作り実習(1学年)


 1月24日木曜日の5・6時間目に、黒田原の日野屋さんをお招きし、1学年の普通科生徒78名で味噌実習を行いました。
 潰した豆に、麹を加えて全員で一生懸命混ぜました。生徒たちは「肌がすべすべになった!」「温かくて気持ちいい!」「美味しそうな匂いがする!」などと言い合いながら、楽しそうに実習に励んでいました。

 



今回作った味噌は、来年度のマラソン大会で豚汁に使われます。完成が楽しみです!!
0

学校・企業見学会(2学年)


 1月24日(木)、2学年は進路学習として、企業や大学・専門学校の見学会を行いました。
 就職希望の生徒は、午前中に大阪シーリング印刷、カゴメの工場見学を行い、午後は会場を宇都宮ビジネス電子専門学校に移し、各分野に分かれて体験授業を受けました。

 

 進学希望の生徒は、午前中にビジ電の体験授業を受け、午後は文星芸術大学を見学しました。

  


 これから3年生に向けて、進路意識を高める1つのきっかけにしてほしいと思います。
 ご協力下さいました企業の皆様、大学・専門学校の皆様、お忙しいなか懇切丁寧にご対応いただき、ありがとうございました。

0

柔道部大会結果報告


1月19日の土曜日に栃木県武道館で行われた第41回全国高等学校柔道選手権大会栃木県大会の男子個人戦81kg級において、柔道部2年の伊藤拓人君が3位という成績を修めました。

伊藤君はたった一人の柔道部員でありながら、日々の鍛錬を怠らず、毎週休日には他校の生徒との合同練習に励み、努力し続けています。今回の県大会での好成績はその努力が実った形となりました。おめでとうございます。

0

ものづくりフェスティバル


11月17日(土)に「とちぎものづくりフェスティバル2018」に本校生徒7名が参加してきました。
 当日は、レストランサービス部門に参加させて頂きました。講師は、とちぎマイスター「レストランサービス」認定者である伊藤邦夫先生と、昨年の55回技能五輪第全国大会「レストランサービス」職種で金賞を受賞した別井悠莉先生のお二人の指導の下、貴重な体験をしました。
 午前中は、ノンアルコールカクテルの作り方を教わりました。生徒たちは実際にカクテル作りを体験し自分の作ったカクテルを味わい、とても楽しそうに体験することが出来ました。 午後の部では、別井先生のデモンストレーションを見学し、一流の腕前を間近で見ることが出来ました。一日を通して、普段体験することが出来ない貴重な体験でした。
 
0

11月3日 駅からハイキング


11月3日(土)に第10回駅からハイキングを実施しました。
今回は記念すべき第10回の節目として、特別の記念品を準備しました。結果として、県内をはじめ東京都や埼玉県からも、多くのお客様が参加しました。今回は、那須湯本をコースとし、天候にも恵まれ、絶好のハイキング日和となりました。
生徒も一生懸命に、参加された方々に対し、「おもてなし」を実施し、日頃の「観光」の授業の成果を発揮することができました。
今回、運営にご協力頂いた皆様、お越し頂いたお客様、大変有難うございました!!

 
  ビジターセンター      那須湯本の紅葉       

       
         終了後の集合写真
0

11月のひまわり



夏の花ひまわりがなんと11月になって満開となっています。
夏は太陽に向かって同じ方向を向くひまわりも、それぞれが太陽の光を求めてあちこち向いています。
学校東側は日当たりが良く、今見頃を迎えています。道路から見えますので、学校の前を通るときは楽しんでください。
0

修学旅行4日目

沖縄、最終日の気温は26℃、晴れ。
体調を崩していた生徒も無事に回復し、全員で首里城を見学しました。
羽田空港の到着は15:10、これからバスで那須に帰ります。


最後の見学地。少し疲れが見えます。
0

修学旅行3日目

タクシー班別研修、気温26℃、晴れ。全員無事です。
体調を崩した生徒も回復中です。

9:00から、各班が30台のタクシーに分乗し、名護のホテルを予定通りに出発しました。
16:00には時間までに全員が那覇市内のホテルに到着しました。
17:00~19:00は国際通りで班ごとに夕食や買い物をしました。

生徒たちは自分で計画したコースを回りました。写真は万座毛の景色です。

国際通りで買い物。お土産の大きな荷物を持ってホテルに戻ってくる生徒たちの姿が印象的でした。

明日4日目、最終日は午前中に首里城を見学し、那須に帰ります。
黒磯到着は19:00頃の予定です。


0

修学旅行2日目

沖縄の気温は25℃
午前中、美ら海水族館 天候は小雨、大雨
午後の体験学習の天候は小雨のち曇
体調を崩した生徒もいましたが、他の生徒は全員元気に体験学習に挑戦していました。
夕方まで、ビーチには那須高生の歓声が上がっていました。


間近で見るジンベイザメの迫力に「すごい!!」と声を上げる生徒たち

バナナボートに絶叫!

拾ってきたサンゴを使ってフォトフレームを作りました

明日3日目は、タクシーに乗って班別研修の予定です。
0

修学旅行1日目

10月16日(火)~修学旅行1日目~


早朝5:30、那須塩原駅から修学旅行の1日目が始まりました。

校長先生をはじめお見送りに来られた先生方、早朝からありがとうございました。行って来ます!

沖縄到着は13:40、気温27度・晴れ、初夏を思い出す日差しでした。
到着すると平和祈念公園に移動して平和学習です。

平和祈念公園内、栃木の塔を参拝しました。

語り部の先生による平和講話です。

平和講話や平和祈念資料館の見学を通じて沖縄の悲惨な歴史を知り、平和について考えを深める良い機会になったと思います。

語り部の先生、貴重なお話をありがとうございました。


生徒たちは体調を崩すこともなく、1日目の日程を無事に終了しました。

夕食バイキングも、満足していたようです。


明日2日目は、午前中は美ら海水族館の見学、午後はマリン体験と文化体験に分かれて体験学習を行う予定です。


0

明日から修学旅行(2学年)

修学旅行0日目

沖縄への出発を明日に控えた10月15日(月)、修学旅行の直前指導を行いました。


校長先生からは、修学旅行の意義について講話をいただきました。

 
教頭先生からは修学旅行を楽しく過ごすための決まり事を、スライドを織り交ぜながらお話しいただきました。

体調管理やトラブルに注意し、楽しい修学旅行にしましょう!

0

リゾート観光科 地域学習(日光湯西川)

10月2日(火)に本校リゾート観光科の1年生が
日光市湯西川で観光地実習を実施しました。

初めに平家の里を訪れ、語り部の方によるお話や、着付け舞を見たりして学びました。
その後、施設見学を行い湯西川の歴史に触れました。
昼食後は、平家の里から約2.5キロ離れた水の郷湯西川まで散策をし、自然とふれあう機会も持てました。

観光地実習は、リゾート観光科ならではの特色活動です。
この経験を、これからの学習に活かしたいと思います。

0

リゾート観光科 地域学習


9月28日(金)に本校リゾート観光科の1年生が
那須町の歴史探索及び観光地探索を行って参りました。

午前中は那須町歴史探訪館を訪れ、那須町の歴史を学びました。
午後は、地元のボランティアの方々にご協力頂き、御殿山から芦野里を散策し、
地元の歴史や観光地に触れました。

生徒も地元の歴史に興味深く学習・観察し、
今後の「観光」の授業に活かせます。
  

  
0

台風24号への対応

台風24号の影響により、10月1日(月)午前中は、JR線(黒磯・白河 間)運休が予定されています。

このことにより、明日10月1日(月)は臨時休校とします。

生徒の皆さんは、外出を控え自宅学習を行うようにしてください。
0

ご案内 第10回駅からハイキングのお知らせ

私達リゾート観光科では、「観光」の授業で「駅からハイキング」の企画・運営・準備を行っています。今年は駅からハイキングを実施して10年目を迎えます。スタンプラリーや記念のグッズ等も準備し、11月3日(土)那須湯本地域で実施を予定しています。全校生徒で様々な「おもてなし」を考えていますので、皆さん参加してはいかがですか?
参加する方は那須高校またはJR東日本の「駅からハイキング」のホームページをより申し込んで下さい。皆さんと会える日を楽しみにしています。
0

キャリア教育形成事業【将来の進路を考える】

9月10日(月)~15日(金)に行うインターンシップの事前指導のために、「とちぎジョブモール」のキャリアカウンセラーによる講演を実施しました。
講師として(株)ワークエントリー栃木事業部宇都宮営業所の野崎千晶様に『将来の進路を考える』をテーマに以下の3点についてお話いただきました。
1.将来の進路を考えるための準備について(自分を知る、長所・短所など)
2.企業の求める人材(意欲、コミュニケーション能力、マナー)
3.第一印象の重要性について(表情、挨拶のしかた)
インターンシップを目前に控え、進路を考えることについて大変有意義な講演会でした。


9月10日(月)~15日(金)2学年インターンシップ
リゾート観光科は那須高原にある観光関連施設10事業所、普通科は那須塩原市を中心に52事業所で実施しました。
9月5日(水)に行ったキャリア形成支援事業と今回の就業体験は、将来の進路への関心と自覚を促し、職業観・勤労観を養い、地域社会に貢献できる職業人を育成することが目的となります。
慣れない仕事で初めは生徒に不安の表情が目立ちましたが、インターンシップ先の方々にお世話になり、日が経つにつれ良い雰囲気で実習を行っていました。
 
忙しい仕事の合い間にご指導をいただきまして、本当にありがとうございました。
0

那須高校生徒との議会報告会【那須町の未来を語ろう】

那須高校を会場にリゾート観光科と生徒会の各代表の生徒24名が参加し、那須町議会報告会が行われました。報告会は「那須町の未来を語ろう」をテーマに2部構成で行われました。
第1部の那須町議会報告では、那須町行政における様々な活動について説明をいただきました。
第2部では、リゾート観光科によるプレゼンテーションと町議会議員による意見交換会を行いました。
プレゼンテーションでは、地域活性化の施策として、雇用創出と若者の定着を目指して、「ふるさと納税」の活用を含めた次の提案を行いました。
・ふるさと納税倍増計画案
・商業集積のモデル案(那須町の特産品パン工房の商業集積)
・特区制度の活用



意見交換会では、プレゼンテーションに町議会側からの質問・意見や平成10年の那須水害の経験から、各地域へのボランティア参加を那須町と協力して行うことや、地域活性化のために那須町の若手議員による「新鮮組」との意見交換会の要望をはじめとする多くの意見を交換しました。
0

那須串人形 絵付け体験


 7月17日(火)にリゾート観光科2年生を対象とした、那須串人形の絵付け体験を実施しました。
 講師の方をお呼びして、地元の伝統工芸品である那須串人形に触れる貴重な体験をすることができました。
 間近でみる那須串人形に生徒も興味津々となり、真剣な表情で絵付けを行っていました。
 11月に実施される第10回「駅からハイキング」のおもてなしにむけた非常に良い勉強となりました。
   
0

平成30年7月5日(木)商業教育研究発表大会


 鹿沼市民文化センターを会場に第23回栃木県高等学校生徒商業研究発表大会に参加しました。県内の商業科12校が集まり、日頃の研究成果を発表しました。

 本校は、「特区,那須!~ザ フィナンシャル マネジメント in Nasu~」と題し、これまでの学習内容をもとに、那須町の課題と現状分析を行い、新たな提案を発表しました。奨励賞をいただきました。
 ステージでは、緊張もしていましたが、しっかりと発表できました。とても良い経験になったと思います。

 88日(水)に開催予定の那須町議会との意見交換会でも発表していきたいと思います。

   

0

ホテル・旅館実習


 6月11日(月)~15日(金)の5日間でリゾート観光科を対象としたホテル・旅館実習を実施致しました。
 ホテル・旅館に実習生として受け入れて頂き、普段の授業ではなかなか体験できない実際の作業に触れることができました。
 社会人としての基本的なビジネスマナーや働くことの意義などを学ぶことができ、今後の進路に向けた非常に良い経験ができました。
 ご協力頂いた企業の方々、大変有難うございました。
     
0

ベッドメイキング講座


 6月4日(月)にリゾート観光科の3年生を対象としたベッドメイキング講座を本校の啓明寮にて実施致しました。
 外部講師をお招きし、日頃の観光の授業で学んでいることを実際の作業を通してより深く学ぶことができました。
 生徒たちも真剣に、また、楽しく実習に参加することができました。6月11日(月)から5日間実施するホテル・旅館実習に向けた非常に良い勉強になりました。
       
0

平成30年度 入学式

4月6(金)に、平成30年度入学式が行われました。

来賓、保護者の方に見守られながらリゾート観光科34名、普通科99名、総勢133名の新入生を迎えることができました。
桜も綺麗に咲いており、素晴らしい入学式になりました。


新入生代表の宣誓です。これから3年間、那須高生として頑張っていく決意表明がなされました。
高校生活にいち早く慣れ、笑顔あふれる学校生活を送ってほしいと思います。

0

ホテル実習

対象生徒 リゾート観光科2年1組
場所 りんどう湖ロイヤルホテル

3
年生の6月に実施するホテル旅館実習(5日間)の事前学習として行いました。

午前の部

(1)ホテル業務に関する各部門からの講義

    ①フロント予約部門

    ②料飲部門

    ③調理部門

    ④経理・総務・購買・施設部門

    ⑤客室部門

 

 各部門から仕事内容の説明を受けました。働くために必要な心構えや注意点として「あいさつ」「笑顔」「身だしなみ」「感謝の気持ち」等は、ホテルに限らず、全ての職種でも同じであることも確認できました。

(2)マナー研修

    ①身だしなみ、言葉遣い

    ②あいさつの実践

 

午後の部

(3)実務研修(客室のベッドメイキング

0

第58回卒業式

3月1日(木)、第58回卒業式が挙行されました。

 

リゾート観光科31名、普通科98名の計129名が卒業証書を受け取りました。

非常に穏やかで、しっとりとした雰囲気の中で行われました。

また、卒業生答辞には前生徒会長として、卒業生代表としての熱い思いが在校生に託されました。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
これからも清く、たくましく、ひとすじにであってください。


0

那須町職員との交流会

2月26日(月)に、那須町役場の若手職員の方々と本校1、2学年の生徒が交流を行いました。
これから社会に出ていく生徒たちは、社会で働くことなどについての質問を行い、とても有意義な時間になりました。
那須町の職員の方々も、生徒たちの質問に真摯に答えてくださり、とても良い雰囲気で交流を行うことができました。
ありがとうございました。
0

現職教育(先進校視察報告)

2月16日(木)に、現職教育を実施しました。
本校では11月、12月に本校教員が他県の先進的な取り組みをしている高校(4県8校)へ視察を行いました。
今回はその先進校視察の報告を行いました。

それぞれの高校で先進的な取り組みを実践していることを教員間で共有し、
非常に意義のある現職教育となりました。
0

平成29年度 予餞会

1月30日(火)に、卒業生を送るための予餞会を行いました。
3年生の歩んできた3年間を、スライドショーに写して振り返りました。
3年間の間に異動された先生方のメッセージ動画も流され。「懐かしい!」などの声が出ました。
映画鑑賞「美女と野獣」や有志の生徒による合唱などが行われ、良い雰囲気で予餞会を行うことができました。
0