日誌

那高トピックス

修学旅行3日目

タクシー班別研修、気温26℃、晴れ。全員無事です。
体調を崩した生徒も回復中です。

9:00から、各班が30台のタクシーに分乗し、名護のホテルを予定通りに出発しました。
16:00には時間までに全員が那覇市内のホテルに到着しました。
17:00~19:00は国際通りで班ごとに夕食や買い物をしました。

生徒たちは自分で計画したコースを回りました。写真は万座毛の景色です。

国際通りで買い物。お土産の大きな荷物を持ってホテルに戻ってくる生徒たちの姿が印象的でした。

明日4日目、最終日は午前中に首里城を見学し、那須に帰ります。
黒磯到着は19:00頃の予定です。


0

修学旅行2日目

沖縄の気温は25℃
午前中、美ら海水族館 天候は小雨、大雨
午後の体験学習の天候は小雨のち曇
体調を崩した生徒もいましたが、他の生徒は全員元気に体験学習に挑戦していました。
夕方まで、ビーチには那須高生の歓声が上がっていました。


間近で見るジンベイザメの迫力に「すごい!!」と声を上げる生徒たち

バナナボートに絶叫!

拾ってきたサンゴを使ってフォトフレームを作りました

明日3日目は、タクシーに乗って班別研修の予定です。
0

修学旅行1日目

10月16日(火)~修学旅行1日目~


早朝5:30、那須塩原駅から修学旅行の1日目が始まりました。

校長先生をはじめお見送りに来られた先生方、早朝からありがとうございました。行って来ます!

沖縄到着は13:40、気温27度・晴れ、初夏を思い出す日差しでした。
到着すると平和祈念公園に移動して平和学習です。

平和祈念公園内、栃木の塔を参拝しました。

語り部の先生による平和講話です。

平和講話や平和祈念資料館の見学を通じて沖縄の悲惨な歴史を知り、平和について考えを深める良い機会になったと思います。

語り部の先生、貴重なお話をありがとうございました。


生徒たちは体調を崩すこともなく、1日目の日程を無事に終了しました。

夕食バイキングも、満足していたようです。


明日2日目は、午前中は美ら海水族館の見学、午後はマリン体験と文化体験に分かれて体験学習を行う予定です。


0

明日から修学旅行(2学年)

修学旅行0日目

沖縄への出発を明日に控えた10月15日(月)、修学旅行の直前指導を行いました。


校長先生からは、修学旅行の意義について講話をいただきました。

 
教頭先生からは修学旅行を楽しく過ごすための決まり事を、スライドを織り交ぜながらお話しいただきました。

体調管理やトラブルに注意し、楽しい修学旅行にしましょう!

0

リゾート観光科 地域学習(日光湯西川)

10月2日(火)に本校リゾート観光科の1年生が
日光市湯西川で観光地実習を実施しました。

初めに平家の里を訪れ、語り部の方によるお話や、着付け舞を見たりして学びました。
その後、施設見学を行い湯西川の歴史に触れました。
昼食後は、平家の里から約2.5キロ離れた水の郷湯西川まで散策をし、自然とふれあう機会も持てました。

観光地実習は、リゾート観光科ならではの特色活動です。
この経験を、これからの学習に活かしたいと思います。

0

リゾート観光科 地域学習


9月28日(金)に本校リゾート観光科の1年生が
那須町の歴史探索及び観光地探索を行って参りました。

午前中は那須町歴史探訪館を訪れ、那須町の歴史を学びました。
午後は、地元のボランティアの方々にご協力頂き、御殿山から芦野里を散策し、
地元の歴史や観光地に触れました。

生徒も地元の歴史に興味深く学習・観察し、
今後の「観光」の授業に活かせます。
  

  
0

台風24号への対応

台風24号の影響により、10月1日(月)午前中は、JR線(黒磯・白河 間)運休が予定されています。

このことにより、明日10月1日(月)は臨時休校とします。

生徒の皆さんは、外出を控え自宅学習を行うようにしてください。
0

ご案内 第10回駅からハイキングのお知らせ

私達リゾート観光科では、「観光」の授業で「駅からハイキング」の企画・運営・準備を行っています。今年は駅からハイキングを実施して10年目を迎えます。スタンプラリーや記念のグッズ等も準備し、11月3日(土)那須湯本地域で実施を予定しています。全校生徒で様々な「おもてなし」を考えていますので、皆さん参加してはいかがですか?
参加する方は那須高校またはJR東日本の「駅からハイキング」のホームページをより申し込んで下さい。皆さんと会える日を楽しみにしています。
0

キャリア教育形成事業【将来の進路を考える】

9月10日(月)~15日(金)に行うインターンシップの事前指導のために、「とちぎジョブモール」のキャリアカウンセラーによる講演を実施しました。
講師として(株)ワークエントリー栃木事業部宇都宮営業所の野崎千晶様に『将来の進路を考える』をテーマに以下の3点についてお話いただきました。
1.将来の進路を考えるための準備について(自分を知る、長所・短所など)
2.企業の求める人材(意欲、コミュニケーション能力、マナー)
3.第一印象の重要性について(表情、挨拶のしかた)
インターンシップを目前に控え、進路を考えることについて大変有意義な講演会でした。


9月10日(月)~15日(金)2学年インターンシップ
リゾート観光科は那須高原にある観光関連施設10事業所、普通科は那須塩原市を中心に52事業所で実施しました。
9月5日(水)に行ったキャリア形成支援事業と今回の就業体験は、将来の進路への関心と自覚を促し、職業観・勤労観を養い、地域社会に貢献できる職業人を育成することが目的となります。
慣れない仕事で初めは生徒に不安の表情が目立ちましたが、インターンシップ先の方々にお世話になり、日が経つにつれ良い雰囲気で実習を行っていました。
 
忙しい仕事の合い間にご指導をいただきまして、本当にありがとうございました。
0

那須高校生徒との議会報告会【那須町の未来を語ろう】

那須高校を会場にリゾート観光科と生徒会の各代表の生徒24名が参加し、那須町議会報告会が行われました。報告会は「那須町の未来を語ろう」をテーマに2部構成で行われました。
第1部の那須町議会報告では、那須町行政における様々な活動について説明をいただきました。
第2部では、リゾート観光科によるプレゼンテーションと町議会議員による意見交換会を行いました。
プレゼンテーションでは、地域活性化の施策として、雇用創出と若者の定着を目指して、「ふるさと納税」の活用を含めた次の提案を行いました。
・ふるさと納税倍増計画案
・商業集積のモデル案(那須町の特産品パン工房の商業集積)
・特区制度の活用



意見交換会では、プレゼンテーションに町議会側からの質問・意見や平成10年の那須水害の経験から、各地域へのボランティア参加を那須町と協力して行うことや、地域活性化のために那須町の若手議員による「新鮮組」との意見交換会の要望をはじめとする多くの意見を交換しました。
0