本校の給食

本日の給食★

12月11日(水)の給食

【献立】ご飯 みそ汁 豚肉のすき焼き風煮 ごまドレッシングあえ ぶどうゼリー 牛乳

すき焼きは、いろいろな食べ物が入っていて、栄養もたっぷりです。冬においしい野菜もたくさん入れました。すき焼きのねぎとしいたけ、和え物の大根は足利産のものを使いました。

12月10日(火)の給食

【献立】黒パン さつま芋のシチュー ミートオムレツ コールスロー 牛乳

コールスローはオランダ語でキャベツのサラダを意味する「コールスラ」から名前がついたそうです。キャベツを千切りやみじん切りにして調味料で和えて作るサラダです。給食では、油や酢を使ったドレッシングで和えました。キャベツのシャキシャキ感も味わえてさっぱりとしたサラダになりました。

12月9日(月)の給食

【献立】ご飯 みそ汁 豚肉香味炒め マカロニサラダ 牛乳

香味炒めは、にんにくやごま油を使い、香りよく炒めました。ごま油やにんにくの香りは、胃腸の働きを高め、食欲を増加させる効果があります。ご飯に乗せている子もいてよく食べていました。

12月6日(金)の給食

【献立】ご飯 かきたま汁 生揚げと野菜のみそ炒め にらまんじゅう りんご 牛乳

今日のりんごは山形県産の「サンふじ」です。蜜が入っていて甘みと酸味のバランスがよくシャキシャキとした食感でした。子どもたちは少しずつかじってよくかんで食べていました。「甘い」「おいしい」の声がありました。

12月4日(水)の給食

【献立】ご飯 みそ汁 いかの天ぷら 肉じゃが おかかあえ 牛乳

いかの天ぷらが大人気でした。いかは、少し噛み応えがありましたが、よく噛んで食べられていました。肉じゃがやおかかあえもよく食べていました。

12月3日(火)の給食

【献立】食パン チョコレート コンソメスープ 鶏肉とじゃが芋のガーリックソテー ひじき入りサラダ オレンジ 牛乳

人参は、給食でおなじみの野菜です。今日の人参は足利産のものでした。今の時期に出回る「冬人参」は他の時期と比べ特に甘味が強く栄養価も高いと言われています。人参にはのどや鼻の粘膜を丈夫にしてウイルスの体内への侵入を防いでくれる働きがあります。人参を食べて風邪予防に役立てましょう。 

12月2日(月)の献立

【献立】ご飯 豚汁 さばのみそ煮 野菜いため 牛乳

栃木県はかつて「下毛野(しもつけ)」と呼ばれていました。「毛」とは米や麦、大豆などの穀物を意味する言葉で、この文字がつく地域は穀物を育てるのによい豊かな土地ということを表していたそうです。今は「毛」の文字がありませんが今でも米や麦、大豆などが豊かに実ります。今日のご飯の米や、さばのみそ煮と豚汁に使われているみそは栃木県産です。

11月29日(金)の給食

【献立】ご飯 みそ汁 鶏肉の唐揚げ ポテトサラダ りんごゼリー 牛乳

今日は中学部のリクエスト献立です。主食やおかず、野菜のおかずといった分類の中でそれぞれ希望を出してくれます。ラーメンやハンバーグなどたくさんの希望がありましたがトップは白ご飯、からあげ、ポテトサラダでした。みそ汁も「わかめ、ねぎ」の指定がありました。他の学部も好きな献立なので、みんなおいしそうに食べていました。中学部のみなさんありがとうございました。

11月28日(木)の給食

【献立】ご飯 ワンタンスープ 豚肉としらたきのオイスター炒め バンバンジーサラダ フルーツ杏仁プリン 牛乳

オイスター炒めに、ピーマンとパプリカを使用しました。パプリカはピーマンより苦みが少なめで栄養価も高い野菜です。また、しらたきが肉や調味料の旨味を吸って軟らかくおいしくなります。ご飯にのせて食べている子もいました。

11月27日(水)の給食

【献立】チキンカレーライス わかめと卵のスープ グリーンサラダ オレンジ 牛乳

カレーライスは、昔インドからイギリスを経由して伝わり日本で食べられるようになったと言われています。一方、人参、じゃが芋、玉ねぎといった日本でおなじみの具材が入ったカレーは日本で生まれたようです。カレーライスはリクエスト献立をとるとどの学部にも必ず入っている人気の高いメニューです。今日もモリモリ食べていました。

11月25日(月)の給食

【献立】ご飯 いものこ汁 いわしのおかか煮 野菜いため 牛乳

昨日11月24日は語呂合わせで「いいにほんしょく」ということで「和食の日」の日でした。和食は「一汁二菜(ご飯に汁物と2つのおかず)」や「一汁三菜(ご飯に汁物と3つのおかず)」で構成されることが多く、栄養バランスの良い食事です。また、季節を感じたり、行事に係る伝統的な食文化を体験したりして家族や地域のつながりにも関わっています。本校では和食が好きな児童生徒が多いように感じます。和食の良さをたくさん感じて欲しいと思います。

11月22日(金)の給食

【献立】けんちんうどん わかさぎフリッター ごまマヨネーズサラダ アセロラゼリー 牛乳

久しぶりのけんちんうどんを楽しみにしていてくれた子も多かったようです。具だくさんのけんちんうどんをおいしそうに食べている様子があちらこちらで見られました。

11月20日(水)の給食

【献立】さつまいもご飯 ゆば入りすまし汁 豚肉と野菜のみそ炒め 辛子あえ ラ・フランスゼリー 牛乳

今日は山形県のラ・フランスを使ったゼリーを出しました。ラ・フランスはフランス生まれの梨で、日本では山形県でたくさん作られています。ジューシーでとろけるような口当たりと濃厚な香りが特徴です。

11月19日(火)の給食

【献立】コッペパン いちごジャム 白菜のクリームスープ 鶏肉のりんごソースかけ ツナサラダ 牛乳

冬に旬を迎える冬野菜は大根、ねぎ、ほうれん草などありますが白菜もそのひとつです。冬野菜は寒くなると甘くなるといわれています。これは野菜自らが、寒さで凍らないように水分を減らし甘い成分を作って凍りにくい体に変えているためです。また、冬野菜には風邪などにかかりにくくするビタミンが豊富に含まれています。冬においしくなる冬野菜をたくさん食べましょう。

11月15日(金)の給食

【献立】しらす干しご飯 みそ汁 ぎせい豆腐 切り干し大根のサラダ 牛乳

切り干し大根は大根を薄く細長く切って乾燥させたものです。干すことにより、生の大根と比べて栄養価と旨味が凝縮され増えます。切り干し大根は、煮物のイメージがありますが今日はサラダに使用しました。

11月14日(木)の給食

【献立】ご飯 にら玉汁 生揚げと野菜のみそ炒め かんぴょうサラダ バナナ 牛乳

給食では栃木県産の食品をいろいろととり入れています。今日の給食に使用した栃木県産の食品は米(コシヒカリ)、牛乳、にら、卵、かんぴょうです。全国生産量の順位は、かんぴょう1位、にらと牛乳2位、米8位、卵9位と全国に誇れるおいしい食品がたくさんあります。

11月13日(水)の給食

【献立】ご飯 豚汁 ししゃもフライ 大豆の磯煮 ヨーグルト 牛乳

ししゃもは頭からしっぽまで食べることが出来ます。体をつくるタンパク質、骨や歯を丈夫にするカルシウム、カルシウムの吸収を助けるビタミンDなどが豊富に含まれています。成長期におすすめしたい食品です。