日誌

健康指導部★

学校保健委員会が開催されました!

令和7年2月3日(月)に学校医 相場利一先生、眼科医 柏瀬光寿先生、精神科医 青木楊子先生

学校薬剤師 板橋真澄先生とPTA学部理事3名、本校保健委員14名で参加で『学校保健委員会』が

開催されました。

今年度のテーマは「デジタル化社会における気をつけたい生活習慣について~スマホ等が身体に

及ぼす影響~」と題し、各科の先生方からデジタル化社会の影響を受け、危惧する点や気をつけて

いくべき点について、お話いただきました。

詳細については、後日 学校保健委員会報告にてお知らせします。

 

本校で10年間、子どもたちの保健管理や指導に尽力された薬剤師 板橋真澄先生が

栃木県立学校医永年勤続者に選ばれ、表彰されました。

おめでとうございます。

 

食堂開放

食堂開放が1月15日、16日にありました。

今年は、「ごはんをきちんと食べよう」をテーマに体験やクイズなどを行いました。

食堂マップ

 

調理器具体験コーナー…厨房の大きなヘラやお鍋の大きさを体験しました。

 

厨房見学…のぞき窓から調理員さんの様子や調理器具を興味深そうに覗いていました。

 

食べ物クイズ …健康になる食べ方についての〇×クイズをしました。

 

消化器系クイズ…食べた物の行方について、クイズや体験をしました。

うんち診断…箱の上からうんちカードを入れると、下から診断カードが出てきます。うんちの種類によってどんな事を気を付ければいいのかを学びました。

 

クイズや体験を通して楽しく学んでいる様子が見られました。

 

 

ブラッシング指導講習会を実施しました

令和7年1月15日(水)に本校の学校歯科医である細見明夫先生と歯科衛生士2名をお招きし、

小学部通常学級1年生を対象としたブラッシング指導講習会を実施しました。

細見先生からは歯みがきが苦手なお子さんも少なくないが、歯みがきを続けていくことで

自立や成長につながっていくことなどの講話をいただき、歯のみがき方についてご指導をいただきました。

今後も細見先生からご指導いただいたことを生かし、歯みがきの指導に取り組みましょう。

ご指導いただいた内容については、2月のほけんだよりでご紹介します。

   

高等部 性に関する学習会の様子

 12月2日、月曜日に高等部生徒対象に「性に関する学習会」が本校体育館で行われました。

  足利赤十字病院から助産師の方を講師として招き、性に関する正しい知識の習得と生命の大切さについて考えることを目的として講義を行っていただきました。

 内容は男女の交際、生命の大切さ、子どもを育てるのに必要な知識、性感染症についてなど、今後生活していく上で重要なことを学ぶことができました。

 生徒は、話をよく聞き、大切なことや感想をワークシートに記入しながら、真剣に学習会に参加することができました。

講話を聞く様子

  生徒たちが、この講習会で性に関する知識を高め、将来の自立した生活に繋げられるよう願っています。

中学部 給食委員会の活動の様子

中学部の給食委員会では、毎月の給食目標の作成、給食備品の補充、校内の清掃活動などを行っています。

2学期の活動では、中学部リクエストメニューについて、どんな献立が良いかの話し合いも行いました。

 

給食委員会や各学級で考えた献立を受けて、

11月29日(金)に「中学部リクエストメニュー」が出ました。

献立は、ご飯・みそ汁・鶏肉のからあげ・ポテトサラダ・りんごゼリー・牛乳でした。

からあげは生徒たちに大人気で、笑顔で美味しそうに食べる生徒の姿がたくさん見られました。