TOPページ(2025前)
本日の給食★
5月30日(金)の給食
給食で毎日食べタイルお米は、実は栃木県で作られています。栃木県は、おいしい水とふかふかで水をよく含む土、昼夜の寒暖差があるため、おいしいお米を作ることが出来ます。
5月29日(木)の給食
【献立】ハヤシライス コンソメスープ グリーンサラダ 牛乳
牛肉は、たんぱく質や鉄分など体に良い栄養がたくさん入っています。たんぱく質は、体を作るのに必要な栄養素です。鉄分は、血を作るために必要な栄養素です。
5月28日(水)の給食
【献立】ご飯 のりたまふりかけ 豚汁 サバのごまだれ焼き いそかあえ アセロラゼリー 牛乳
サバには、DHAという栄養が含まれています。これは、頭の働きを良くしてくれる力があります。
5月27日(火)の給食
【献立】ココアパン パンプキンスープ 鶏肉のりんごソースがけ ポテトサラダ 牛乳
りんごを食べると、体に良いことがたくさんあります。りんごには食物繊維がたくさん入っており、お腹の調子を良くしてくれます。さらに、リンゴ酸やクエン酸も入っているため、疲労回復効果もあります。
5月26日(月)の給食
【献立】ごはん わかめとねぎのスープ プルコギ風炒め シューマイ ナムル
プルコギは、韓国料理です。プルコギという名前には意味があります。韓国語でプルは「火」、コギは「肉」、つまり火で焼いたお肉という意味になります。
5月23日(金)の給食
【献立】チキンライス コンソメスープ とうふナゲット かぼちゃサラダ 牛乳 豆乳プリン
かぼちゃは、栄養価が高い野菜です。特に、ビタミンAが豊富で皮膚や粘膜を守る働きがあります。感染症を予防する効果も期待されています。
5月21日(水)の給食
【献立】ごはん わかめとたまごのスープ 八宝菜 ごまマヨサラダ パインアップル 牛乳
八宝菜は、中国の料理です。八はたくさんの数を表し、宝は大切な食べ物のことを言います。八宝菜は、お肉や魚介類、野菜など色々な食べ物をバランスよく食べることができる料理です。
5月20日(火)の給食
【献立】食パン ブルーベリージャム コンソメスープ 鮭のマスタード焼き リヨネーズポテト ヨーグルト 牛乳
鮭の呼び方は、「サケ」と「シャケ」の2通りあります。生きている魚やまだ調理されていない状態のものを「サケ」と呼びます。調理された状態のものを「シャケ」と呼びます。
5月19日(月)の給食
【献立】ご飯 みそ汁 ちくわの磯辺揚げ 肉じゃが 牛乳
日本で栽培されるこんにゃくいもの約95%がお隣の群馬県産です。こんにゃくには、食物繊維である「グルコマンナン」が含まれており、お腹の調子を整える効果があります。
5月16日(金)の給食
【献立】ご飯 ワンタンスープ 豚肉とアスパラの炒め物 バンバンジーサラダ 牛乳
アスパラガスには、アスパラガスから発見されたアスパラギン酸という栄養が含まれています。アスパラギン酸は、体を元気にしてくれたり、ご飯を食べたときのエネルギーを上手く体に取り入れてくれたりします。
5月15日(木)の給食
【献立】ご飯 みそ汁 いわしの生姜煮 じゃがいものごま風味炒め ツナあえ 牛乳
新じゃがは、春(4~6月)にとれたばかりのじゃがいものことです。まだ、皮がうすくてみずみずしいのが特徴です。皮ごと食べることもでき、栄養もたっぷりとれます。
5月14日(水)の給食
【献立】五目うどん 野菜かき揚げ 生揚げのそぼろ煮 パンナコッタ(いちごソース)牛乳
五目うどんや五目ごはんなど五目がついた料理はたくさんあります。五目料理は、いろいろな食材を使った料理のことを言います。栄養もたっぷりの料理になっています。
5月13日(火)の給食
【献立】ご飯 みそ汁 豚肉の生姜いため 切り干し大根のサラダ とちおとめヨーグルト 牛乳
切り干し大根とは、大根を細長く薄く切って乾燥させたものです。昔から、保存食として親しまれてきました。生の大根よりもうま味や栄養が凝縮されています。
5月12日(月)の給食
【献立】麦ご飯 みそ汁 鶏肉の照り焼き かんぴょうサラダ ひじきの煮物
ひじきは、カルシウム、鉄分、食物繊維、ヨウ素、マグネシウムなど栄養価が高い食材です。特に、カルシウムは、牛乳の約9倍も含まれており、骨や歯を丈夫にする効果があります。
5月9日(金)の給食
【献立】ごはん すまし汁 キャベツとささみのみそ炒め 卵焼き マカロニサラダ 牛乳
キャベツには、胃の働きを助けるビタミンUという成分が含まれています。キャベツから発見されたので、別名「キャベジン」とも言います。ビタミンUは、冬キャベツよりも今の時期にとれる春キャベツに多く含まれています。
5月8日(木)の給食
【献立】はちみつパン ミネストローネ ミートオムレツ シーザーサラダ 牛乳
「ミネストローネ」とは、イタリア語で具だくさんスープという意味です。イタリアの家庭料理でパスタや米をいれることもあります。
5月7日(水)の給食
【献立】青豆ご飯 みそ汁 サワラの味噌マヨネーズ焼き おひたし いちごゼリー 牛乳
青豆とは、グリンピースのことです。さやえんどうが大きくなったのがグリンピースで、グリンピースをそのまま育てていくとえんどう豆になります。食物繊維や疲れをとるビタミンB₁など体によい栄養がたくさん入っています。
5月2日(金)の給食
【献立】〈こどもの日献立〉しらす干しご飯 若竹汁 鶏肉の塩こうじ焼き おかかあえ 抹茶プリン 牛乳
「若竹汁」
わかはわかめ、たけはたけのこのことです。わかめもたけのこも春が旬なので、今がおいしい2つを組み合わせたすまし汁です。わかめとたけのこは、食物繊維がたくさん入っていてお腹の調子を整えます。
5月1日(木)の給食
【献立】ご飯 かきたま汁 豚肉と野菜のカレー炒め 春雨サラダ オレンジ 牛乳
「かんぴょう」は、栃木県が全国生産量の98%以上を占めています。夕顔の実をひも状にむき、2日間太陽の熱で乾燥させた食品です。
3月21日(金)の給食
【献立】カレーピラフ コンソメスープ ミートオムレツ コールスロー アセロラゼリー 牛乳
今年度最後の給食となりました。子どもたちの給食を4月からふり返ってみると、いろいろな食べ物を食べられるようになったり、今まで食べたことのない味に挑戦してみたり、食事マナーを学んだりなど、たくさんの成長がみられました。これからも食べる楽しさをたくさん経験して欲しいと思います。来週からの春休みは、食事をしっかり食べて、生活リズムを崩さないよう気をつけて元気に過ごしてください。
3月19日(水)の給食
【献立】わかめご飯 みそ汁 豚肉とさつまいものかりん揚げ 磯香あえ 牛乳
「かりん揚げ」は片栗粉をつけた肉やイカなどを油で揚げたものに甘辛いたれをからめて作ります。名前の由来は、果物の「かりん」の色に似ているからやお菓子の「かりんとう」に似ているからという説があるようです。今日は豚肉とさつまいもで作りました。
3月18日(火)の給食
【献立】セルフホットドッグ(コッペパン、ボイルウインナー、せんキャベツ) ビーンズミネストローネ ひじき入りサラダ 牛乳
食堂では、ホットドッグにして食べている子が多かったです。自分でウインナーやキャベツをはさみ、ケチャップをかけた子は、出来上がりをうれしそうにしていました。その後は大きな口でパンにかじりついていました。
3月17日(月)の給食
【献立】ご飯 かきたま汁 生揚げと野菜のみそ炒め 大根とツナのサラダ ぶどうゼリー 牛乳
生揚げはみそ、しょうゆ、みりんで味付けしました。片栗粉でとろみをつけたので味がからんで食べやすかったようです。
3月14日(金)の給食
【献立】ご飯 根菜のごま汁 いかの七味焼き 肉じゃが 牛乳
いかは七味唐辛子を下味に使い下味をつけました。おいしかった給食を聞いたところ、いかの七味焼きをあげてくれる児童生徒も多く、ピリ辛でもよく食べていました。
3月13日(木)の給食
【献立】けんちんうどん アジカツ 生揚げと小松菜の煮びたし レモンゼリー 牛乳
3月12日(水)の給食
【献立】ご飯 みそ汁 松風焼き ツナあえ 牛乳
松風焼きの名前の由来は能の「松風」からきています。「浦さびしい松の風」という和歌が元になっていて、表面にはけしの実があり華やかだが、裏(浦)は何もなくさみしいということにかけてついたといわれています。給食ではけしの実でなく、ごまを使いました。また、裏がないということで、正直に生きるようにと願いをこめておせち料理にも使われます。
3月11日(火)の給食
【献立】食パン チョコレート コンソメスープ じゃが芋と鶏肉のガーリックソテー コーンサラダ バナナ 牛乳
ジャム類の中でチョコレートは人気があります。パンの全面にのばしたり、一口ごとにつけたりと自分の好きな方法でチョコレートをつけてうれしそうに食べていました。
3月7日(金)の給食
【献立】赤飯 みそ汁 とんかつ ゆで野菜 菜の花あえ ケーキ 牛乳
いよいよ月曜日が卒業式です。卒業生は最後の給食ということで今日は赤飯とケーキでお祝いしました。しっかり味わってくれたと思います。卒業生のみなさん、御卒業おめでとうございます。これからもしっかり食べて元気に過ごしてくださいね。
3月6日(木)の給食
【献立】ご飯 卵入りコーンスープ 豚肉としらたきのオイスター炒め マカロニサラダ フルーツゼリー 牛乳
フルーツゼリーはレモンゼリー、とちおとめいちごゼリーとみかん缶を合わせました。黄色、赤色、オレンジ色と春らしい色の組み合わせのゼリーになりました。
3月5日(水)の給食
【献立】三色丼 みそ汁 ごまドレッシングあえ オレンジ 牛乳
今日は久しぶりの丼でした。丼の時のご飯は、いつもより多めに設定しています。それでも具と混ぜてペロッと食べてしまう子もいました。
3月4日(火)の給食
【献立】ココアパン パンプキンスープ 鶏肉のりんごソースかけ ポテトフレンチサラダ 牛乳
今日のココアパンはしっとりしていてチョコレートの様な風味があり人気でした。また、パンプキンスープや鶏肉のりんごソースかけなどもよく食べていました。
3月3日(月)の給食
【献立】ちらしずし すまし汁 さわらの西京焼き おかかあえ 三色ゼリー 牛乳
今日はひな祭りです。給食ではちらしずしや三色ゼリーでお祝いしました。三色ゼリーは菱餅に見立てていて、上からピンク、白、緑色の3層のデザートです。この色には意味があり、雪の下に新芽が芽吹き、地上には桃の花が咲く早春の風景を表しています。
2月28日(金)の給食
【献立】ご飯 チンゲンサイのスープ 八宝菜 春巻き トマト 牛乳
今日のトマトは昨日に続きJA全農とちぎ様より御寄贈いただきました。栃木県のトマトの生産量は全国5位です。トマトにはビタミンなど健康に役立つ成分がたくさんつまっています。子ども達も「トマトおいしい!」「トマト大好き!」と喜びながら、おいしくジューシーな栃木県産トマトを味わうことができました。
2月27日(木)の給食
【献立】ご飯 みそ汁 さばのごまだれ焼き 肉じゃが いちご 牛乳
今日のいちごはJA全農とちぎ様より御寄贈いただいた「とちあいか」です。栃木県ではいちごの生産量が56年連続一位です。「あま~い」「おいしい」と言いながら笑顔でパクパクと食べていました。真っ赤で甘くおいしい栃木県のいちごを味わいました。
2月26日(水)の給食
【献立】わかめご飯 豚汁 きびなごフライ 切干煮つけ 生揚げと小松菜の煮浸し 牛乳
きびなごは鹿児島県や長崎県でよく食べられている10cm程度の小さな魚です。今日はフライという献立名ですが油を使用せず、オーブンで焼き調理をしました。カリっと香ばしく焼きあがったきびなごは食べやすかったようで頭から丸ごと食べられている子が多かったです。
2月25日(火)の給食
【献立】食パン いちごジャム クラムチャウダー ミートオムレツ 人参サラダ 牛乳
今日のクラムチャウダーは調理員さんがホワイトソースから手作りしてくれました。セロリやあさりなどを使っていますが、滑らかなチャウダーは人気で食堂ではたくさんのおかわりする様子がみられました。
2月21日(金)の給食
【献立】五目うどん かき揚げ 大根とツナのサラダ とちおとめヨーグルト 牛乳
サクサクのかき揚げは、そのまま食べたり、うどんの汁に浸して天ぷらうどんにして食べたりと、それぞれが自分の好きな方法で楽しみながら食べていました。
2月20日(木)の給食
【献立】チキンカレーライス わかめキャベツスープ ビーフンあえ フルーツ杏仁プリン 牛乳
カレーライスは人気があり、先日の高等部リクエスト献立でも1票差で第2位だったそうです。給食のカレーは3種類のルウを使い、他にもカレー粉やバター、チャツネなどを加えています。みんなおいしそうに食べていました。
2月19日(水)の給食
【献立】ご飯 いものこ汁 豆腐ハンバーグ(おろしソース) ごまマヨサラダ 牛乳
ふんわりとやわらかい豆腐ハンバーグの上に、大根おろしのソースをかけました。大根の辛みが少し残る和風のソースでしたがよく食べていました。
2月18日(火)の給食
【献立】黒パン コンソメスープ チキンピカタ ひじき入りサラダ バナナ 牛乳
ピカタとは肉や魚に小麦粉をまぶし、卵をからめて焼いたものです。豚肉を使用するポークピカタが有名ですが今日は鶏肉で作ったチキンピカタです。ケチャップをかけて食べました。
2月17日(月)の給食
【献立】ご飯 卵入りコーンスープ ホイコーロー バンサンスー 牛乳
今日は中華の献立です。ホイコーローの味付けには甜麺醤を使っています。こってりとした味付けでご飯が進んだようです。春雨を使ったバンサンスーも人気でした。
2月14日(金)の給食
【献立】ご飯 わかめと玉ねぎのスープ 鶏肉の唐揚げ ポテトサラダ プリン ミルメーク 牛乳
今日は高等部のリクエスト献立です。高等部の給食委員会が5種類の献立を考えてくれて、高等部生の投票で決めたそうです。1番に選ばれた献立は他の学部でも大人気でみんなおいしそうに食べていました。
2月13日(木)の給食
【献立】ご飯 すまし汁 さわらのみそ焼き ひじきの煮物 れんこんサラダ 牛乳
れんこんサラダは辛子マヨネーズで調味しました。ちょっとツンとした辛さがありますが、小学生でも食べられる辛さにしています。れんこんの他に水菜と人参を一緒に和えました。
2月12日(水)の給食
【献立】菜飯 みそ汁 五目野菜炒め 卵焼き いちごゼリー 牛乳
今日のデザートはJA足利様より寄贈していただいた「いちごゼリー」です。子どもたちに食と農について関心をもってもらいたいという取り組みのひとつということでした。ゼリーの蓋には足利市のイメージキャラクター「たかうじ君」とJA足利のイメージキャラクター「美人ちゃん」が描かれていました。栃木県産とちおとめを使用した甘酸っぱいゼリーは人気で、感想を聞いてみると「おいしかった!」と回答する児童生徒がたくさんいました。
2月10日(月)の給食
【献立】ご飯 ゆば入りすまし汁 いわしのごまみそ煮 野菜炒め 牛乳
すまし汁には、ゆば、鶏肉、小松菜、人参、しめじとたくさんの具材が入ります。すまし汁でもボリュームたっぷりで食べ応えがあります。
2月7日(金)の給食
【献立】チャーハン わかめと卵のスープ しゅうまい バンバンジーサラダ バナナ 牛乳
今日は中華の献立です。好きなメニューが多かったようでもりもり食べている子が多かったです。食堂ではおかわりしている子もたくさんいました。
2月6日(木)の給食
【献立】ご飯 みそ汁 メンチカツ 千草あえ しもつかれ 牛乳
しもつかれは栃木県の郷土料理です。2月の初午の日に赤飯と共に稲荷神社に供えて無病息災や五穀豊穣を願います。お正月に残った鮭の頭や節分に余った豆などを使う、残り物を無駄にしない昔の人の知恵から生まれた料理です。給食でも調理員さんが大量の大根と人参を鬼おろしでおろし、食べやすく調味をして作ってくれました。ちょっと苦手という子もいましたが、おいしいと言って食べている子も意外に多く郷土料理に触れることができました。
2月5日(水)の給食
【献立】ご飯 かきたま汁 生揚げと野菜のみそ炒め マカロニサラダ 牛乳
みそ汁やみそ炒めなどみそ味は人気の味付けです。今日の炒め物でも生揚げにたれをからめて食べたり、ご飯にかけてどんぶりにしたりしている子もいました。
2月4日(火)の給食
【献立】コッペパン りんごジャム ポークビーンズ スペイン風オムレツ コーンサラダ オレンジ 牛乳
2月3日(月)の給食
【献立】ご飯 いわしのつみれ汁 鶏肉のごまヨーグルト焼き 大豆の磯煮 豆乳プリン 牛乳
昨日は節分でした。一日遅れましたが今日は節分献立です。節分は一年間健康に過ごせるようにという願いをこめて悪いものを追い出す行事です。大豆やいわしを食べて鬼をやっつけるぞ!という頼もしい子たちがいました。