TOPページ(2025前)
健康指導部★
中学部の給食配膳の様子
中学部の給食配膳は、給食当番の生徒と中学部の先生で行っています。
午前中の授業終了後、給食当番の生徒は給食の入ったワゴンを食堂まで取りに行ったり、白衣に着替えて配膳用のテーブルの消毒をしたりなど、配膳の準備に取り掛かります。そして、ワゴンが到着し配膳台の準備が整ったら、先生と協力して食缶や食器を並べておかずを盛り付けたり、その食器をトレーに並べたりします。また、配膳後の片付けや食後の下膳の手伝いもします。
配膳の作業は衛生面に気を付けながら決められた時間内に行わなくてはならないため大変なことも多いですが、おいしい給食を中学部の皆さんにお届けするために頑張っています。
★御協力 ありがとうございました!!★ 「R6 引き渡し訓練」
9月18日(水)に全児童生徒対象で引き渡し訓練を実施しました。今回、無事に引き渡しが行えたのも、保護者の方々のご協力があってのことと思います。ありがとうございます。
児童生徒たちは、迎えに来てくれた保護者の方々を見てほっとした表情になりました。一緒に帰っていく姿を見て、無事に引き渡すことができて私たち教員も安心しました。有事はあってほしくありませんが、毎年訓練を行うことで、その時に対応する行動と心の備えをしていければと思います。
土砂災害避難訓練
7月9日月曜日に土砂災害避難訓練が行われました。
小学部及び重複障害学級は教室で安全学習を行いました。学校の北側にある危険区域の看板を確認したり、実際の土砂災害のビデオを見たりしました。
中学部と高等部では、警報が発令されたことを想定し、安全な場所への避難を行いました。放送や先生の指示に従って、落ち着いて速やかな避難行動をとることができました。この経験を、実際の災害時や訓練などに生かしてほしいと思います。
「危機管理に関する職員研修」
8月27日(火)「危機管理に関する職員研修」を、昨年に引き続き、学校安全課より2名の指導主事が来校し、本校食堂にて実施しました。
ヒヤリハット事例について、その要因と再発防止のための対策を考え、学校環境における危機管理意識を高めることを ねらいとして行いました。
今年度も、グループごとの演習では活発に意見を交わし、その意見を発表することで、他のグループの職員とも共有を図ることができました。
小学部リクエストメニュー
7月19日(金)は児童の楽しみにしていた「小学部リクエストメニュー」でした。
献立は、ご飯・のりたまふりかけ・みそ汁・鶏肉のからあげ・おかかあえ・ももゼリー・牛乳でした。
大好きなメニューに朝から楽しみにしていた児童も沢山いました。
1学期の最終日、沢山の笑顔が見られました。
県民の日献立
6月15日は「栃木県民の日」です。
今日の給食は県民の日献立!栃木県産の食べものがふんだんに使われた献立です。
食堂前のコーナーには今日の給食に入っている食材と、やかんぴょうやいちご、ヤシオマスの掲示があり、「なにこれ~」「すごーい」と見て触って楽しんでいました。
ヤシオマスのフライはサクサクで、普段フライを食べない児童も手を伸ばしていました。
美味しくてにこにこでした☆
第2回 緊急地震速報訓練・避難訓練
6月5日(水)に緊急地震速報訓練と火災による避難訓練が行われました。
地震速報を聞くと、児童生徒は頭を守る姿勢「だんご虫」になり、自分の身を守ることができました。
その後、火災発生の放送を聞くと、担任の話をよく聞き避難場所の校庭に避難慌てずに避難することができました。
訓練を見守っていただいた消防署員の方からは、「みんな落ち着いて避難できました」とお話をいただきました。
また、消火器の 使い方を教わり教員が職員が実演をしました。
R6心肺蘇生法研修
足利中央消防署から5名の消防署員に来校いただき、心肺蘇生法研修(胸骨圧迫・AED)を実施しました。
実演とレクチャーを受けた後、5つのグループに分かれ演習を行いました。
それぞれのグループでは質問をする様子が多く見られ、的確なアドバイスをいただき充実した研修となりました。
数年ぶりのプールでの学習を行うにあたり、改めて心肺蘇生法を学びなおす有意義な機会になりました。
5月の高等部の給食の様子
5月17日(金)は高等部の体育祭の予行練習でした。日差しが強くとても暑い中、徒競走、巧技走や綱引きなどにがんばりました。
終わった後は待ちに待った給食です。献立は、カツオフライ、切干大根の煮つけ、味噌汁にバナナなど。給食が始まると教室は一瞬で静かな雰囲気になり、生徒たちは黙々とほおばっていました。
カツオは、漢字で書くと「勝魚」と書くそうです。チームで協力して優勝!徒競走や巧技走は1位を目指して、本番もがんばっていました。
帰りのホームルーム前に、連絡帳に給食の特においしかった献立を記入しています。「おいしかったな~♪」「もっと食べたかった。」「また給食で出ないかな、、、」など給食をきっかけに、心豊かに学校生活が送れるとよいと思います。
感染症予防研修
4月12日(金)嘔吐物の処置や対処方法について学び、感染症予防に努める研修を実施しました。
校内外での活動時や給食時に嘔吐や下痢があったときの対処法について、10グループに分かれ演習を行いました。
校内に用意してある嘔吐処理セットの場所を確認し、嘔吐物の処理の仕方や嘔吐物の付いた食器の処理の仕方を実践しました。
この研修を生かして、教員一人一人が確実に対応していきたいと思います。