日誌

健康指導部★

「食物アレルギー研修」

4月3日 新体制のもと 今年度も給食が開始される前に教職員対象で「食物アレルギー研修」を実施しました。

近年 増加傾向にある「食物アレルギー」本校も例外ではありません。

食物アレルギーについて学び、緊急の対応としてエピペン注射の打ち方について実演研修を行いました。

給食だけでなく、校外学習等の飲食時についても、事故のないよう

医療機関(主治医)からの指導表に基づき、対応をしていきたいと思います。

今後も子供たちの健康・安全のために努めて参ります。

    

 

今年度最後の給食

高等部2年生の給食の様子です。今年度最後の給食は、チキンライスにスペイン風オムレツ、、、待ち望んでいた生徒がたくさんいました!「チキンライスおいしかった♪」「スペイン風オムレツがおいしすぎていつもよりゆっくり食べちゃった!」などという声がたくさん聞こえてきました。

    

 

1年間配膳を担当し、余らせることなく配膳することができるようになりました。職人技!!

 

「来年度の給食も楽しみです♬」

マスクの寄贈

日本教育公務員弘済会栃木支部担当 中村様からマスクの寄贈がありました。

大切に使わせていただきます。ありがとうございます。

 

節分献立

2月2日(金)の給食は、節分献立でした!

節分ということで、大豆の磯煮や豆乳プリンなどが出たのですが、とても美味しそうに食べていました。

また豆乳プリンには赤鬼や青鬼などの顔がプリントされており、友達のプリンと自分のプリンを見比べたりして大喜び!

笑顔が溢れる給食となりました。

 

     

ブラッシング指導講習会を実施しました

1月24日(水)小学部1年生の保護者を対象にブラッシング指導講習会を実施しました。

講師として、学校歯科医である細見明夫先生と歯科衛生士2名をお招きして、歯みがきのコツやポイントを学ぶよい機会となりました。

お忙しい中、参加くださった保護者の皆様ありがとうございました。これからも歯みがき、頑張りましょう。

給食週間

1月15日から19日までは給食週間でした。

1月15日、16日の午後に食堂解放を行いました。新型コロナが5類になり、以前のような体験型のイベントも行えました。

「厨房、調理器具を見てみよう」「自分に合った箸をみつけよう」「正しい姿勢クイズ」「食器の並べ方クイズ」「めざせ!おはし名人」など、様々なコーナーがあり児童生徒が楽しく学んでいる姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

食堂マップ

 

 

 

 

 

 

調理器具体験コーナー

 

 

 

 

 

 

食器の並べ方クイズ

 

 

 

 

 

 

自分に合った箸をみつけよう

 

 

 

 

 

 

やってはいけない箸の使い方

 

 

 

 

 

 

食事マナー 間違いはどこ?クイズ。間違っている所を押すと音が出ます。

 

 

 

 

 

 

食事マナー間違いはどこ?クイズ。ボタンバージョン。大きなスクリーンで見えやすくなっています。

 

 

 

 

 

 

めざせ!お箸名人。お箸で上手につかんで好きなお弁当を作りました。

 

2学期終業式の給食(高等部)

第2学期最後の給食は、クリスマス献立でした♫日曜日のクリスマスイブに、自宅でクリスマスパーティを行ったという生徒が多く、ケーキやチキンを食べたなどクラスで盛り上がっていました。給食でも、タンドリーチキンやピラフ、チョコケーキなど豪華なクリスマスらしい給食に生徒は気持ちが高まっていました。ある生徒はケーキが苦手なクラスメイトからもう1つもらい、あっという間にぺろりと食べ、大喜びでした!
       

10月の高等部の給食の様子

10月中旬が過ぎ、現場実習が終わり久しぶりにクラスのみんなが揃いました。
そんな日の給食は、栗ご飯、野菜たっぷりのけんちん汁、さんまのみぞれ煮に秋の味覚たっぷりの献立でした。
現場実習中は、日によってはクラスの生徒が少ない日があり、寂しい日がたびたびありました。
みんなで食べると秋の味覚もさらにおいしく感じますね♫
おいしい給食を食べ、エネルギーをつけ、午後の授業や作業がんばりましょう!


     

R5 引き渡し訓練

★御協力 ありがとうございました!!★ 「R5 引き渡し訓練」

9月20日(水)に引き渡し訓練が実施されました。本校の引き渡し訓練が開始されて今年で7回目になりますが、過去の実績や検証などを経て、少しずつ対象学年を増やし、とうとう今年は、全児童生徒を対象に実施しました。今回、無事に引き渡しが行えたのも、保護者の方々のご協力があってのことと思います。ありがとうございます。

児童生徒たちは、迎えに来てくれた保護者の方々を見てほっとした表情になりました。一緒に帰っていく姿を見て、無事に引き渡すことができて私たち教員も安心しました。有事はあってほしくありませんが、毎年訓練を行うことで、その時に対応する行動と心の備えをしていければと思います。

    

 

 

 

 

給食の様子 2学期が始まりました!

中学部1年生の給食の様子です。

2学期からは、1年生も自分たちで給食の配膳をすることになり、慣れないながらも一生懸命に頑張っています!

この調子でこれからも頑張りましょう!

 

「危機管理に関する職員研修」

8月28日(月)「危機管理に関する職員研修」が実施されました。

R5年度は 栃木県教育員会 学校安全課 琴寄指導主事  栃木県総合教育センター 教育相談部 安藤指導主事にお越しいただき、

危機管理に関する基本的な内容を理解し、教職員の危機管理意識を高めることを目標とし、以下の内容で研修を行いました。

 

講義:「学校の危機管理」

演習:「熱中症」「事故・けが」について(グループごと)

共有:グループごとに検討、話し合いを模造紙にまとめたものをもとに発表。

   自分のグループでは上がってこなかった内容などを聞くことができ、事前の対応、緊急時の対応について、対応の選択肢を増やすことができました。

助言:安全・危機管理マニュアルの点検、余震を想定した実践的な訓練、子供の視点を加えた安全点検やマニュアル、熱中症対応の視点、不審者対応等々

   最新情報の伝達を受ける。   

★けがや事故はいつでも、どこでも起こりうることであり、実施する前に、本当にこれで大丈夫だろうか・・・と安全性というフィルターにかけることが大切であることを学びました。

2学期も、しばらく暑い日が続きます。本日学んだことを生かし、熱中症対応を始め、事故やけがが起きないよう危機管理御意識を備えていきたいと思います。

  

  

  

     

給食の様子「小学部 リクエスト献立」

第1学期最終日は、子どもたちが楽しみにしていたリクエスト献立の日でした。

メニューは、ご飯・コンソメスープ・ハンバーグトマトソース・ひじき入りサラダ・ぶどうゼリー でした。

おいしそうに食べるたくさんの笑顔がみられました!

 

    

土砂災害避難訓練

7月10日(火)に土砂災害を想定した避難訓練を行いました。

本校の高等部棟寄りの一部が土砂災害警戒区域になっています。山の斜面に近い、高等部生は、避難指示の放送に従い下校の準備と防災リュックを持ち、ヘルメットをかぶって避難しました。また、小学部、中学部生は崖崩れなどの土砂災害に関する安全学習を各教室で行いました。

今日、土砂災害はトップニュースでも扱われるほど、身近な災害となっております。災害が起きてしまったときに、自分自身で身を守れるように、訓練を続けていきたいと思います。

緊急地震速報訓練・避難訓練

6月7日(水)に緊急地震速報訓練と火災による避難訓練が行われました。

緊急地震速報音を聞き、児童生徒は、自発的にダンゴムシのポーズや机の下に隠れることできるようになってきました。また、避難時は、障害物がある設定を作り、障害物を避けて避難をする方法で訓練を行いました。ハンカチで口を押えること、おしゃべりをしないことは、もちろんのこと、教師の話を聞きながら、障害物に気を付けながら避難することができました。

最後に、教師が消火器の実演を行い、訓練は終了しまいた。消防士の方々に指導をいただき、児童生徒の皆さんも興味深く実演を見学することができました。

令和5年度 救急法・心肺蘇生法研修

6月16日(金)「救急法・心肺蘇生法研修」

〇心肺蘇生法(胸骨圧迫・AEDの利用方法)を理解する。

〇各学年、ブロックごとに、緊急事態に備えて役割分担を明確する。

上記の内容で緊急事態に備えて、迅速かつ適切な対応ができるよう研修を行いました。

今年度は、担当職員が、足利市消防本部中央消防署へ出向いて救急法を受講し、その内容を各学部、ブロックごとに時間を設けて伝達講習を行いました。

   

給食の様子「県民の日献立」

食堂の給食の様子です。

今日は「県民の日献立」でした。

ヤシオマスやニラ、かんぴょう、イチゴゼリーが出ました。「おいしい!」という声がたくさん聞こえてきました!栃木県の特産品をたくさん味わうことができました!

  

給食の様子 「こどもの日献立」

中学部1年生の食事の様子です。

今が旬の「たけのこ」がたくさん入ったご飯を大きく口を開けて「パック」と一口。

「おいしい!」と言う声が聞こえてきました。

4月の職員研修<食物アレルギー研修・感染症予防研修>

新年度、安心安全な学校生活を児童生徒たちに提供できるよう、職員における研修を、健康指導部(保健指導係と給食・食育係)主催で行いました。

 

4月5日(水)食物アレルギー研修

昨年度3月末「学校給食委員会」において、令和5年度の食物アレルギーを有する児童生徒たちの情報を共有し、

4月4日・5日学部会にて、各学部に所属する食物アレルギーを有する児童生徒の配慮についてを伝え、

本研修においては、エピペンの使用方法について学び、実際に演習を行いました。

また緊急時にはどのような指導体制が必要かを考えていただく機会としました。

後日の学部会においても、各学部の配慮生徒だけではなく、学校全体でのアレルギーを有する児童生徒の状況共有と、給食時以外に食物アレルギー対応が必要となる、

校外学習、校外宿泊時の食事の場面において、配慮すべきこと点等についてや、危機意識をもって臨むことについて共通理解を図りました。

   

 

4月14日(金)感染症予防研修(嘔吐・下痢等の処置や対処方法について学び、感染症予防に努める) 

  

校内、校外での活動時、または給食時に、嘔吐や下痢があったときの対処法について、4つのグループに分かれ実演演習を行いました。

校内に用意してある嘔吐処理セットの場所の確認、処理の仕方、処理を行っている時の児童生徒への配慮、処理を行った後、うがいや石鹸での手洗いを行うこと等につい

て感染を広めないことへの方法を学びました。今年も研修を生かして、慌てずに対応していきたいと思います。

<今後のお知らせ>

5月末に本校代表職員が消防署に行き、心肺蘇生法について研修し、それを6月16日(金)各学部において伝達研修を行う予定です。

 

今日の給食は<入学・進級お祝い献立>でした

 今日は、入学・進級のお祝い献立で、赤飯や唐揚げなどが出ました。

 今年度から食堂での給食が対面で座って、給食を食べられるようになりました。

 食堂は、たくさんの児童の笑い声とおいしい給食で、とても楽しそうでした。