日誌

学習指導部よりお知らせ★

文化芸術による子どもの育成事業(巡回公演事業)本公演

11月29日(木)文化芸術による子どもの育成事業(巡回公演事業)本公演が実施されました。

 

5月にワークショップが行われたパントマイムの本公演です。

 

講師は、おしゃべりなパントマイムグループ『カンジヤマ・マイム』の皆さんです。

 

出演者は、Aくん、Bくん、Cくんの3人です。

Aくん、Bくんの華麗なパフォーマンスから始まり、皆、一気にパントマイムの世界に引き込まれました。



見えていなかった物が、突然、現れて、マジックショーのような一幕もありました。



 

小道具を使った演技や、紅白ダンサーBくんのダンスも披露してくださいました。

 
 

代表生徒がステージの上で銅像になりました。

友達や先輩が固まって持ち上げられる様子に、目を見張りました。



 

 

講師の方々にお礼を伝えた児童生徒は、パントマイムで、大きな風船をプレゼントしていただきました。

 

思わず歓声があがったり、自分の席で一緒に演技をする場面があったり、笑いと拍手でいっぱいの鑑賞会になりました。

文化芸術による子どもの育成事業(巡回公演事業)ワークショップ

5月31日(木)文化芸術による子どもの育成事業(巡回公演事業)ワークショップが実施されました。

文化芸術による子どもの育成事業とは、小学校・中学校等において一流の文化芸術団体による巡回公演を行い,優れた舞台芸術を鑑賞する 機会を提供することにより,子供たちの発想力やコミュニケーション能力の育成を図り,将来の芸術家の 育成や国民の芸術鑑賞能力の向上につなげることを目的とした事業です。

本校では
、生の舞台芸術を身近に触れ、体験しながら楽しむことやマナーを守って鑑賞したり、参加したりすることを目的としてこの事業を希望したところ、
今年度は、『カンジヤマ・マイム』の公演が行われることになりました。

カンジヤマ・マイムとは、おしゃべりなパントマイムグループとして、テレビ番組や学校を含む様々な公演で活躍しているグループです。

今回は、11月に予定されている本公演に先立ち、ワークショップが行われました。



最初は、講師の方の演技を見せていただきました。
本当に透明な壁があるかのような演技に、子供たちは歓声を上げていました。



次は、自分たちで演技の練習をしました。



最後は、みんなの前で発表です。



たいへん盛り上がり、充実した時間でした。

足利工業高校(定時制)との交流及び共同学習

12月18日(月)高等部(2,3年1,2組)では、足利工業高等学校定時制との
交流及び共同学習が実施されました。足工生が来校し、本校体育館で活動しました。

最初に開会式が行われ、足工高から、足工生が授業で製作した作業台用足を
プレゼントしていただきました。(写真:作業台の下にある緑色の部分)




開会式の後は、足中生と足工生の合同チームに分かれ、ユニホックのシュートゲームと
試合をしました。結果は、青チームの優勝でした。




一緒に汗を流し、充実した交流学習となりました。
足工生の皆さん、ありがとうございました。

人権教育校内研修

7月27日に校内で人権教育校内研修を実施しました。
「インターネットによる人権侵害」をテーマにしたDVDを鑑賞した後に
来年度から「特別の教科 道徳」が全面実施されることを受けて
「研修報告及び本校の道徳教育について」の講話を聴講しました。
(平成29年度道徳教育推進教師等研修会の内容)

人権教育校内研修


7月29日に人権教育校内研修を実施しました。
栃木県教育委員会事務局総務課人権教育室の旭山久先生を講師としてお迎えし
「様々な人権問題について~同和問題と性的マイノリティをめぐる問題を中心に~」
について、ご講話をいただきました。