日誌

健康指導部

高等部「性に関する学習会」が行われました。

12月6日(火)に、赤十字病院助産師の方を講師にお招きして「性に関する学習会」を実施しました。

男女の交際や生命の大切さ、子どもを育てるのに必要な知識や経済面などについてお話しくださり、参加した高等部生徒全員が、メモを取りながら真剣に講話を受ける様子が見られました。

生徒の感想の中には、「自分だけではなく、相手への思いやりや断る勇気が大切だと思った。」や「自分が親からたくさんの愛情を注がれて育てられたことに感謝したい。」などの声があり、生徒たち一人一人が将来の生活について学ぶとても貴重な学習会になりました。

中学部リクエスト献立

11月25日(金)は待ちに待った中学部のリクエスト献立の日でした。月の始めに配付される給食の献立を見て、中学部のリクエスト献立があることに気づき、心待ちにしていた生徒がたくさんいました。

メニューは、アンケートで一番リクエストが多かった、唐揚げ!給食に出る唐揚げは一つ一つが大きくとってもジューシーで柔らかく衣がサクサクです。あるクラスの生徒は「とっても柔らかい」「ご飯に合う」と大好評でした。そして、意外にも野菜のおかずで、おひたしが上位にランクイン!野菜が大好きな生徒が多く、さっぱりとしていてあっという間に食べきってしまいました。デザートは、プリン♫容器からお皿に取り出して、ゆっくりと味わいながらいただきました。あるクラスの生徒たちに、給食後「何がいちばんおいしかった?」とインタビューすると、唐揚げ4人、プリン1人でした。食欲の秋、心もお腹も大満足の給食でした。ごちそうさまでした!

      

 

第3回 避難訓練(地震・火災)が実施されました。

10月26日(水)に学校全体で避難訓練が実施されました。大きな地震が来たときのダンゴムシの体勢。火災が起こって校庭に非難、そしてこれとはつながってはいませんが、午後には引き渡し訓練もありました。教職員の迅速、的確な判断と指示で、児童生徒が無事に避難することができました。

児童生徒自身の命の大切さや身の守り方を話題にして、実際の災害に備えて、今後も訓練を実施する予定です。

御家庭においても、台所で火災が起きたら…大きな地震が起こったら…いろいろな状況を想定してぜひ準備をしておきましょう。

ある日の給食の様子(高等部)

 今回は高等部2年生の給食の様子を紹介します。

産業現場等における実習の期間のため、学校には登校していない生徒も数名います。

今日のメニューは「ごはん、みそ汁、豚肉の香味いため、ごまあえ、牛乳」でした。

「今日の給食はいかがですか?」と質問すると、「おいしいです。」

「どんな風においしいですか?」と聞くと「豚肉の香味いための食感がいいです。」

しっかり受け答えをしてくれました。

また、食後に「今日の給食もおいしかったです。」と伝えに来てくれた生徒もいました。

急に寒くなってきたので、温かい給食が一層おいしく感じられるようです。

 

給食の様子

中学部では9月に11月のリクエスト献立に向けてアンケートを行いました。給食で食べたいものを想像し、わくわくした気持ちで回答していた生徒達・・・主食は何にしよう・・・ラーメン?うどん?パン?そして、デザートは何にしよう・・・プリン?アイス?ゼリー?生徒達はいろいろとイメージを膨らませ、楽しみながら主体的に取り組むことができました。11月のリクエスト献立はどんなメニューになるのでしょうか!?楽しみですね♫