日誌
健康指導部
ダンゴムシのポーズ 緊急地震速報訓練
2月1日(火)、緊急地震速報訓練がありました。
今回の訓練は、児童生徒に時間の予告をせずに行いました。
授業中に突然鳴ったアラーム音に初めは驚いた様子の子どもたち。
しかし、多くの児童生徒が「ダンゴムシのポーズ」をとって机の下にもぐったり、周りの様子を見て動いたりすることができました。
重複障害学級の児童生徒は回数を重ねるたびにヘルメットの装着に慣れてきているようです。
教員も通路を開けて出口の確保をしたり、避難の際の誘導の方法を再確認しました。
↓ 自分たちでいすの下にかくれられたよ
今回の訓練は、児童生徒に時間の予告をせずに行いました。
授業中に突然鳴ったアラーム音に初めは驚いた様子の子どもたち。
しかし、多くの児童生徒が「ダンゴムシのポーズ」をとって机の下にもぐったり、周りの様子を見て動いたりすることができました。
重複障害学級の児童生徒は回数を重ねるたびにヘルメットの装着に慣れてきているようです。
教員も通路を開けて出口の確保をしたり、避難の際の誘導の方法を再確認しました。
↓ 自分たちでいすの下にかくれられたよ
給食週間
おいしい給食ありがとう!
1月24日(月)~1月28日(金)は給食週間でした。
デザートセレクトや食に関する展示物、食生活クイズなどを通して
食生活への関心を高めたり、食べ物や食事を作っている人に対して
感謝の気持ちを持ったりすることができました。
《デザートセレクト》

「蔵の町ヨーグルト」「桃ゼリー」「レモンカスタードタルト」「チョコプリン」の
4つのデザートの中から食べたいものを選びました。
約一ヶ月前に希望を取りましたが、自分で選んだデザートを覚えていて
楽しみにしている児童生徒がたくさんいました。
《食生活クイズ・食に関する展示物》

各クラスで食生活に関する簡単な○×クイズを行いました。


1月27日(木)の給食に出た「モロのケチャップソースかけ」にちなんで
モロ(ネズミザメ)の2m程度の模型を展示しました。
模型を見て大きさにびっくりしたり、「これを食べているんだ!」と関心したりする
児童生徒がいました。
1月24日(月)~1月28日(金)は給食週間でした。
デザートセレクトや食に関する展示物、食生活クイズなどを通して
食生活への関心を高めたり、食べ物や食事を作っている人に対して
感謝の気持ちを持ったりすることができました。
《デザートセレクト》
「蔵の町ヨーグルト」「桃ゼリー」「レモンカスタードタルト」「チョコプリン」の
4つのデザートの中から食べたいものを選びました。
約一ヶ月前に希望を取りましたが、自分で選んだデザートを覚えていて
楽しみにしている児童生徒がたくさんいました。
《食生活クイズ・食に関する展示物》
各クラスで食生活に関する簡単な○×クイズを行いました。
1月27日(木)の給食に出た「モロのケチャップソースかけ」にちなんで
モロ(ネズミザメ)の2m程度の模型を展示しました。
模型を見て大きさにびっくりしたり、「これを食べているんだ!」と関心したりする
児童生徒がいました。
ほけんだより12月号
朝晩はとても寒くなってきました。ほけんだより12月号を参考に本格的な冬になっても元気に過ごしましょう。
12月23日(木)は歯科検診です。
朝ごはんの後はしっかり歯みがきしてきてください。
ほけんだより12月号.pdf
12月23日(木)は歯科検診です。
朝ごはんの後はしっかり歯みがきしてきてください。
ほけんだより12月号.pdf
食育だより12月号
中学部リクエスト献立
からあげに人気集中!!!
11月12日(金)の給食は
中学部の生徒に食べたいものの希望をとってメニューにしました。
選ばれたメニューは・・・

ご飯
みそ汁
鶏肉の唐揚げ
ポテトサラダ
オレンジゼリー
牛乳 でした!
中学部の生徒のみならず、高等部生・小学部生も
リクエスト献立を楽しみながらおいしく食べていました。
11月12日(金)の給食は
中学部の生徒に食べたいものの希望をとってメニューにしました。
選ばれたメニューは・・・
ご飯
みそ汁
鶏肉の唐揚げ
ポテトサラダ
オレンジゼリー
牛乳 でした!
中学部の生徒のみならず、高等部生・小学部生も
リクエスト献立を楽しみながらおいしく食べていました。