文字
背景
行間
活動報告
活動報告
栃木県高等学校新人テニス大会団体戦3位入賞
栃木県高等学校新人テニス大会(団体戦)が、10月27日(日)・11月2日(土)に行われました。この大会は、関東選抜高等学校テニス大会の栃木県予選も兼ねており上位2校に出場権が与えられる大会です。
今年度は、夏の目標としていた関東公立高等学校テニス大会の出場を逃し部員全員が悔しい思いをしました。そのため、この大会に向け、チームの弱点強化を図り強い気持ちで大会に臨みました。
大会は、個人戦のポイントから2番シードを獲得していたため一回戦はシード。二回戦は小山高校に3-1。三回戦烏山高校に3-1。準決勝で小山西高校に3-0と順調に勝ち上がりましたが、決勝では作新学院高校に0-3で破れ、2位決定戦で真岡女子高校と関東選抜大会の切符を懸けて戦うことになりました。結果は残念ながら2-3で惜しくも敗れ3位でした。
この夏の練習を頑張り、それぞれの生徒に技術向上が見られていただけに夏に続き
また、生徒達に悔しい思いをさせてしまったことが監督として非常に悔やまれます・・・・
次の大会は、1月に行われる「南部地区新人テニス大会」です。次の大会では部員全員が笑顔で終われるよう、さらに努力していきたいと思います。
今年度は、夏の目標としていた関東公立高等学校テニス大会の出場を逃し部員全員が悔しい思いをしました。そのため、この大会に向け、チームの弱点強化を図り強い気持ちで大会に臨みました。
大会は、個人戦のポイントから2番シードを獲得していたため一回戦はシード。二回戦は小山高校に3-1。三回戦烏山高校に3-1。準決勝で小山西高校に3-0と順調に勝ち上がりましたが、決勝では作新学院高校に0-3で破れ、2位決定戦で真岡女子高校と関東選抜大会の切符を懸けて戦うことになりました。結果は残念ながら2-3で惜しくも敗れ3位でした。
この夏の練習を頑張り、それぞれの生徒に技術向上が見られていただけに夏に続き
また、生徒達に悔しい思いをさせてしまったことが監督として非常に悔やまれます・・・・
次の大会は、1月に行われる「南部地区新人テニス大会」です。次の大会では部員全員が笑顔で終われるよう、さらに努力していきたいと思います。
栃木県新人テニス大会個人戦
9月14日(土)、15日(日)の2日間にわたり、栃木県高等学校新人テニス大会が宇都宮市清原中央公園テニスコートで開催されました。
本校からはダブルス3組、シングルス3名が出場しました。
結果は、ダブルス:熊倉・髙城の1年生ペアが小山城南の2年生ペアと対戦し一回戦で敗れ、飯田・眞尾の2年1年生ペアが小山西の2年生ペアに二回戦で敗退。髙橋・田端の2年生ペアは3番シードで順調に勝ち進み、準決勝で作新の2番シードのペアを6-1で破り初めての決勝進出となりました。決勝では作新の1番シードのペアに2-6で破れまだまだ力の差があると痛感させられる試合となりました。それでも準優勝というすばらしい結果となりました。
シングルでは、1年生の熊倉が宇工の1年生と対戦し一回戦敗退。6番シードキャプテン高橋(2年)は順調に勝ち進み準々決勝では作新の3番シードの選手を6-1で破り準決勝に進出。準決勝では、同じく作新の2番シードの選手に3-6で破れ3位入賞。4番シードの田端(2年)も準決勝までは危なげなく勝ち上がりましたが、準決勝で作新の1番シードの選手とあたり0-6で破れ高橋と共に3位入賞を果たしました。
本校からはダブルス3組、シングルス3名が出場しました。
結果は、ダブルス:熊倉・髙城の1年生ペアが小山城南の2年生ペアと対戦し一回戦で敗れ、飯田・眞尾の2年1年生ペアが小山西の2年生ペアに二回戦で敗退。髙橋・田端の2年生ペアは3番シードで順調に勝ち進み、準決勝で作新の2番シードのペアを6-1で破り初めての決勝進出となりました。決勝では作新の1番シードのペアに2-6で破れまだまだ力の差があると痛感させられる試合となりました。それでも準優勝というすばらしい結果となりました。
シングルでは、1年生の熊倉が宇工の1年生と対戦し一回戦敗退。6番シードキャプテン高橋(2年)は順調に勝ち進み準々決勝では作新の3番シードの選手を6-1で破り準決勝に進出。準決勝では、同じく作新の2番シードの選手に3-6で破れ3位入賞。4番シードの田端(2年)も準決勝までは危なげなく勝ち上がりましたが、準決勝で作新の1番シードの選手とあたり0-6で破れ高橋と共に3位入賞を果たしました。
1年生大会決勝トーナメント
7月30日(火)宇都宮市清原中央公園テニスコートで1年生大会の決勝トーナメントが行われました。足利南・栃木女子合同チームは1回戦宇都宮清陵高校と戦いました。
残念ながら、結果は1-2で破れ1回戦敗退となりましたが、合同チームとは思えぬほどまとまりがあり、とても素晴らしいチームでした。
栃木女子高校の顧問の先生、部員の皆さん貴重な時間を与えて頂き本当にありがとうございました。
残念ながら、結果は1-2で破れ1回戦敗退となりましたが、合同チームとは思えぬほどまとまりがあり、とても素晴らしいチームでした。
栃木女子高校の顧問の先生、部員の皆さん貴重な時間を与えて頂き本当にありがとうございました。
1年生大会予選リーグ
7月26日(金)宇都宮市屋板運動場テニスコートで栃木県1年生大会予選リーグが行われました。この大会は、1チーム6~8名登録が条件で、ダブルスの3本勝負で勝敗が決まります。
しかし、足利南高校の1年生は現在1名怪我のため休部しており、5名しかいないため栃木女子高校の2名の生徒と合同チームで出場しました。初めてペアを組むと言うこともあり、7月15日に合同練習を行いました。短い時間でしたが、お互いにプレーの確認をし大会に望めたこともあってか、大会当日も落ち着いたプレーをすることができました。
結果は、宇都宮女子Bに2-1、黒羽・馬頭( 合同 )に2-1、宇都宮北に1-2と二勝一敗でBブロックを2位で通過し、7月30日(火)に行われる決勝トーナメントに進出することができました。

しかし、足利南高校の1年生は現在1名怪我のため休部しており、5名しかいないため栃木女子高校の2名の生徒と合同チームで出場しました。初めてペアを組むと言うこともあり、7月15日に合同練習を行いました。短い時間でしたが、お互いにプレーの確認をし大会に望めたこともあってか、大会当日も落ち着いたプレーをすることができました。
結果は、宇都宮女子Bに2-1、黒羽・馬頭( 合同 )に2-1、宇都宮北に1-2と二勝一敗でBブロックを2位で通過し、7月30日(火)に行われる決勝トーナメントに進出することができました。
新チーム始動!!
7月7日(日)宇都宮市清原中央公園テニスコートで、関東公立高等学校テニス大会栃木県予選会が行われました。この予選会では、優勝・準優勝の2チームが関東公立高等学校テニス大会への出場権を獲得できます。3年生が引退し新チームにとって、最初の目標としてきた大会でした。
この大会は、ダブルス2本・シングルス3本の7人で戦う団体戦のため、主力の2年生が3名しかいない本校新チームは、1年生の強化が最重要課題でした。
4月から2ヶ月という短い期間でしたが、1年生全員がだいぶ成長し戦える準備は整いました。
結果は、烏山高校に3-0、宇都宮清陵高校に3-1、準決勝で真岡女子高校に3-0と決勝まで勝ち進みましたが、決勝で宇都宮女子高校に2-3で破れ、2位決定戦で佐野高校にも2-3で破れ3位という結果で残念ながら関東公立高等学校テニス大会への出場は叶いませんでした。
悔しい結果となってしまいましたが、1年生達の成長も含め新チーム全員が今後につながる試合をしてくれました。今後は冬の関東選抜大会へ目標を定め、チーム全体の強化を図っていきたいと考えています。
この大会は、ダブルス2本・シングルス3本の7人で戦う団体戦のため、主力の2年生が3名しかいない本校新チームは、1年生の強化が最重要課題でした。
4月から2ヶ月という短い期間でしたが、1年生全員がだいぶ成長し戦える準備は整いました。
結果は、烏山高校に3-0、宇都宮清陵高校に3-1、準決勝で真岡女子高校に3-0と決勝まで勝ち進みましたが、決勝で宇都宮女子高校に2-3で破れ、2位決定戦で佐野高校にも2-3で破れ3位という結果で残念ながら関東公立高等学校テニス大会への出場は叶いませんでした。
悔しい結果となってしまいましたが、1年生達の成長も含め新チーム全員が今後につながる試合をしてくれました。今後は冬の関東選抜大会へ目標を定め、チーム全体の強化を図っていきたいと考えています。
関東高等学校テニス大会出場
6月8日(土)~10日(月)群馬県前橋市にあるALSOKぐんま総合スポーツセンターテニスコートで、令和最初の関東大会が行われました。
本校は団体戦への出場が叶い、全日7日(金)から会場入りしました。
7日(金)は関東地方でも梅雨入りの発表があり生憎の天気でしたが、午前中に土砂降りの中、公式練習をに済ませ、午後は開会式に参加しました。




8日(土)は全日の梅雨空が嘘のような晴天に恵まれました。
朝の公式練習を済ませ、1回戦千葉県の麗澤高校と対戦しました。千葉県は関東でも強豪揃いで今回の大会にも4校が出場しています。その中でも麗澤高校は千葉県準優勝校で、対戦した選手達全員が技術、精神面共に優れており力の差を痛感させられました。
結果は、0-3と完敗でした。今後、関東の強豪校に少しでも近づけるよう頑張っていきたいと思います。
応援に来ていただいた皆様、本当にありがとうございました。

また、この試合を最後に3年生達は引退となります。今後は、自分の進路実現に向けて頑張ってほしいと思います。
3年生のみんな、お疲れ様でした!!
本校は団体戦への出場が叶い、全日7日(金)から会場入りしました。
7日(金)は関東地方でも梅雨入りの発表があり生憎の天気でしたが、午前中に土砂降りの中、公式練習をに済ませ、午後は開会式に参加しました。
8日(土)は全日の梅雨空が嘘のような晴天に恵まれました。
朝の公式練習を済ませ、1回戦千葉県の麗澤高校と対戦しました。千葉県は関東でも強豪揃いで今回の大会にも4校が出場しています。その中でも麗澤高校は千葉県準優勝校で、対戦した選手達全員が技術、精神面共に優れており力の差を痛感させられました。
結果は、0-3と完敗でした。今後、関東の強豪校に少しでも近づけるよう頑張っていきたいと思います。
応援に来ていただいた皆様、本当にありがとうございました。
また、この試合を最後に3年生達は引退となります。今後は、自分の進路実現に向けて頑張ってほしいと思います。
3年生のみんな、お疲れ様でした!!
インターハイ栃木県予選 団体戦準優勝
6月2日(日)宇都宮市屋板運動場テニスコートで、インターハイ栃木県予選会団体戦が行われました。
団体戦は各県1校のみインターハイへの出場権が得られます。
結果は1回戦シード、2回戦小山高校に2-0、3回戦烏山高校に2-0、準決勝佐野高校に2-1と勝ち上がり、決勝では作新学院と対戦、残念ながら0-2と完敗でしたが準優勝と結果となりました。
まだまだ、インターハイ出場という目標は遙か彼方にあります。今後、少しずつでも作新学院との差を詰めて行けたらと思います。



団体戦は各県1校のみインターハイへの出場権が得られます。
結果は1回戦シード、2回戦小山高校に2-0、3回戦烏山高校に2-0、準決勝佐野高校に2-1と勝ち上がり、決勝では作新学院と対戦、残念ながら0-2と完敗でしたが準優勝と結果となりました。
まだまだ、インターハイ出場という目標は遙か彼方にあります。今後、少しずつでも作新学院との差を詰めて行けたらと思います。
インターハイ栃木県予選会
インターハイ栃木県予選が5月18日(土)県総合運動公園テニスコートでダブルス19日(日)那須野が原公園テニスコートでシングルスの個人戦が行われました。
結果は、ダブルス:川村・飯田組、國吉・高橋組が2回戦 田端姉妹組がベスト8
シングルス:川村、國吉が1回戦 田端麻鈴、高橋がベスト16 田端樹鈴がベスト8
という結果でした。監督の欲目かもしれませんが、調子を落としていたり、気持ちで負けていたりと今回の試合では力を発揮できていない選手が多かったように思えます。
きっと、部員達も悔しい思いをしているのではないかと・・・・
3年生にとっては、6月2日のインターハイ県予選団体戦と7、8日に群馬県で開催される関東大会団体戦。この2つの大会でで引退となります。
最後は笑顔で終われるように自分の納得できる戦いをしてほしいと切に願います。
結果は、ダブルス:川村・飯田組、國吉・高橋組が2回戦 田端姉妹組がベスト8
シングルス:川村、國吉が1回戦 田端麻鈴、高橋がベスト16 田端樹鈴がベスト8
という結果でした。監督の欲目かもしれませんが、調子を落としていたり、気持ちで負けていたりと今回の試合では力を発揮できていない選手が多かったように思えます。
きっと、部員達も悔しい思いをしているのではないかと・・・・
3年生にとっては、6月2日のインターハイ県予選団体戦と7、8日に群馬県で開催される関東大会団体戦。この2つの大会でで引退となります。
最後は笑顔で終われるように自分の納得できる戦いをしてほしいと切に願います。
インターハイ栃木県南部地区予選会
5月4日、8日の2日間にわたりインターハイ栃木県南部地区予選会が栃木市総合運動公園テニスコートで行われました。3年生にとってはこの地区予選で勝ち上がれなければこの大会が引退試合となってしまいます。また、1年生にとっては高校で最初の公式戦となります。それぞれの学年で部員達の心境は違ってきますが、監督としては是までの練習の成果を発揮しそれぞれが納得のできる戦いをしてくれればと考えていました。
結果は、2、3年生全員が県大会への出場権を得ることができましたが、残念ながら1年生からは県大会への出場者は出せませんでした。1年生は初めての公式戦ということで緊張もあったのか充分に力が出し切れなかったように思えます。それでも、1年生ながら他校の2、3年生を相手に勝利を挙げた部員もおり、今後の成長がとても楽しみに感じました。

結果は、2、3年生全員が県大会への出場権を得ることができましたが、残念ながら1年生からは県大会への出場者は出せませんでした。1年生は初めての公式戦ということで緊張もあったのか充分に力が出し切れなかったように思えます。それでも、1年生ながら他校の2、3年生を相手に勝利を挙げた部員もおり、今後の成長がとても楽しみに感じました。
6名の新入部員達
今年は、新入部員が6名入部してくれました。明るく元気な1年生達でいつも笑い声が絶えません。6名全員が練習にも真剣に取り組むことができ、新しい事への対応や吸収がとても早いため今後がとても楽しみです。また、毎年他校との混合チームで出場していた1年生大会も、6名のメンバーが揃ったため今年は単独チームでの出場が叶います。上位入賞目指してがんばろー!!
関東高校テニス大会出場決定
4月28日(日)宇都宮市屋板運動場テニスコートで関東高校テニス大会栃木県予選会団体戦が行われました。チーム一丸となって戦い決勝まで進出しました。決勝では強豪校の作新学院に2-0と完敗でしたが生徒達は本当によく頑張ってくれました。作新学院戦の後、緊張からか自分の思うようなプレーができず悔し涙を流す生徒もいましたが、その悔しさをバネにもっともっと強くなってくれることと信じています。
今大会の結果は、準優勝だったため念願であった関東高校テニス大会への出場が叶いました。
3年生と一緒に部活動を続けられる時間が少し延びました・・・ありがとう!!

今大会の結果は、準優勝だったため念願であった関東高校テニス大会への出場が叶いました。
3年生と一緒に部活動を続けられる時間が少し延びました・・・ありがとう!!
関東高校テニス選手権大会栃木県予選
4月13日(土)14(日)の2日間に渡り県総合運動公園テニスコートで関東高校テニス大会栃木県予選の個人戦が行われました。
本校からは、ダブルス3本とシングルス5本がエントリーしました。結果は以下の通りです。
ダブルス 川村、飯田ペア 2回戦
田端マ、田端ジペア ベスト8
國吉、高橋ペア 3位
シングルス 川村、國吉 2回戦
田端マ、高橋 ベスト16
田端ジ ベスト8
次は4月28日(日)に関東高校テニス大会栃木県予選会団体戦が行われます。
関東大会の団体戦は男女とも2校の出場枠があります。団体戦では関東大会への出場を目標にチーム一丸となり戦いたいと思います。
本校からは、ダブルス3本とシングルス5本がエントリーしました。結果は以下の通りです。
ダブルス 川村、飯田ペア 2回戦
田端マ、田端ジペア ベスト8
國吉、高橋ペア 3位
シングルス 川村、國吉 2回戦
田端マ、高橋 ベスト16
田端ジ ベスト8
次は4月28日(日)に関東高校テニス大会栃木県予選会団体戦が行われます。
関東大会の団体戦は男女とも2校の出場枠があります。団体戦では関東大会への出場を目標にチーム一丸となり戦いたいと思います。
春の合同合宿
3月28、29日の2日間に渡り、昨年度より実施している鹿沼東高校との合同春合宿を日光市日光運動公園で行ってきました。
今年は國學院大學栃木高校も参加し3校合同での春合宿となりました。
少々風はありましたが、合宿2日間共に晴天に恵まれ4月から始まる関東大会栃木県予選前の良い調整ができました。
毎年、合宿の準備・運営をして下さっている鹿沼東高校の渡邉先生と美味しい食事と温泉で迎えて下さる日光東観荘さんに御礼を申し上げます。また、来年もよろしくお願いします。
祝 卒業
3年生の皆さん卒業おめでとうございます。
3名の女子テニス部員が卒業していきました。
この学年は、軟式テニス経験者3名と入部者数も少ない学年でした。ですが、インターハイ栃木県予選では団体3位、個人戦でも関東大会栃木県予選でダブルスベスト8に入賞するなどの実績を残しました。体もそれほど大きな生徒達ではなく、正直言って運動能力が高い生徒達ではありませんでしたが、教えられたことをコツコツと一生懸命練習できる生徒達でした。自分の思ったとおりのボールが打てず練習や試合の後に悔し涙を流している姿をよく目にしました。また、後輩の面倒もよく見てくれる生徒達で下の学年からも慕われており、いつも優しく後輩達の指導をしてくれました。卒業後の進路も進学2名、就職1名と全員が希望の進路を叶えることができました。今後は、それぞれが選んだ道で活躍することを期待しています。
3年間本当にお疲れ様でした!!
3名の女子テニス部員が卒業していきました。
この学年は、軟式テニス経験者3名と入部者数も少ない学年でした。ですが、インターハイ栃木県予選では団体3位、個人戦でも関東大会栃木県予選でダブルスベスト8に入賞するなどの実績を残しました。体もそれほど大きな生徒達ではなく、正直言って運動能力が高い生徒達ではありませんでしたが、教えられたことをコツコツと一生懸命練習できる生徒達でした。自分の思ったとおりのボールが打てず練習や試合の後に悔し涙を流している姿をよく目にしました。また、後輩の面倒もよく見てくれる生徒達で下の学年からも慕われており、いつも優しく後輩達の指導をしてくれました。卒業後の進路も進学2名、就職1名と全員が希望の進路を叶えることができました。今後は、それぞれが選んだ道で活躍することを期待しています。
3年間本当にお疲れ様でした!!
第38回関東選抜テニス大会 結果
第38回関東選抜テニス大会が12月24・25日、千葉県白子町サニーコートで開催されました。夏に行われた関東公立高校テニス選手権と同様に団体戦の大会となっており、シングルス3本、ダブルス2本と7人の部員全員で試合を戦ってきました。
このメンバーでの関東大会出場は二度目のため、今回は幾分落ち着いて大会に臨むことができましたが、早稲田実業(東京)や山梨学院(山梨)、湘南工科(神奈川)と言った強豪私立校と対戦し力の差を痛感しました。結果は16位中15位と言う残念な結果でしたが、強豪校の選手達と試合をすることで良い経験となり、今後、部員達のさらなる成長につながると考えています。監督としても今年度二度の関東大会を経験したことで多くのことを学ぶことができました。来年度、足利南高校テニス部がさらなる飛躍を遂げられるようこの経験を生かし生徒達と共に頑張っていきたいと思っています。


このメンバーでの関東大会出場は二度目のため、今回は幾分落ち着いて大会に臨むことができましたが、早稲田実業(東京)や山梨学院(山梨)、湘南工科(神奈川)と言った強豪私立校と対戦し力の差を痛感しました。結果は16位中15位と言う残念な結果でしたが、強豪校の選手達と試合をすることで良い経験となり、今後、部員達のさらなる成長につながると考えています。監督としても今年度二度の関東大会を経験したことで多くのことを学ぶことができました。来年度、足利南高校テニス部がさらなる飛躍を遂げられるようこの経験を生かし生徒達と共に頑張っていきたいと思っています。
第7回関東公立高等学校テニス大会結果
8月11・12日に第7回関東公立高等学校テニス大会が千葉県白子町サニーコートで開催されました。団体戦の大会となっており、シングルス3、ダブルス2と部員全員が試合にエントリーしました。
結果は、初日は全体で13位というものでしたが監督が想像した以上の力を全員が発揮してくれたのではないかと強く感じました。
関東大会という舞台で戦った事により、結果以上に得るものが多かった大会と成りました。今回の経験を活かしてよりよい結果を求めていきたいと思います。



結果は、初日は全体で13位というものでしたが監督が想像した以上の力を全員が発揮してくれたのではないかと強く感じました。
関東大会という舞台で戦った事により、結果以上に得るものが多かった大会と成りました。今回の経験を活かしてよりよい結果を求めていきたいと思います。
栃木県新人テニス大会南部地区予選結果
8月23・24日に栃木県新人テニス大会南部地区予選が足利市総合運動公園テニスコート
で開催されました。本校からはダブルス4、シングルス8と部員全員が試合にエントリー
しました。
結果は、ダブルスで、佐藤 愛梨・新藤 真由の2年生組と佐藤 ふたば・髙田 萌乃
の2年、1年組の2ペア。シングルスでは、佐藤 愛梨、新藤 真由、佐藤ふたばの3名
が各ブロックを勝ち抜き県大会進出を決めました。また、ブロック決勝で敗れた生徒も多
く、今回の大会では、監督が想像した以上の力を全員が発揮してくれました。
で開催されました。本校からはダブルス4、シングルス8と部員全員が試合にエントリー
しました。
結果は、ダブルスで、佐藤 愛梨・新藤 真由の2年生組と佐藤 ふたば・髙田 萌乃
の2年、1年組の2ペア。シングルスでは、佐藤 愛梨、新藤 真由、佐藤ふたばの3名
が各ブロックを勝ち抜き県大会進出を決めました。また、ブロック決勝で敗れた生徒も多
く、今回の大会では、監督が想像した以上の力を全員が発揮してくれました。
関東公立高等学校テニス大会栃木県予選会結果
7月9日(土)宇都宮市屋板運動場テニスコートを会場に第5回関東公立高等学校テニス
選手権大会栃木県予選が行われました。結果は1回戦栃木翔南高等学校に3-1で勝利
しましたが、2回戦真岡女子高等学校に2-3で惜しくも敗れ2回戦敗退となってしまい
ました。
今大会の優勝校は、2回戦で敗れた真岡女子高等学校でした。決勝では小山城南高等学校
に3-0の圧勝だった結果を考えると、負けはしたものの優勝チームを相手に2-3と
踏ん張りを見せられたことで、部員全員が確実に力をつけていると確信することができ]
ました。
次は、栃木県新人テニス大会への出場権を得るための南部地区予選が8月23・24日に
足利市総合運動公園テニスコートで開催されます。部員全員がそれぞれ自分の持っている
力を出すことができれば結果は必ず出ると信じています。
選手権大会栃木県予選が行われました。結果は1回戦栃木翔南高等学校に3-1で勝利
しましたが、2回戦真岡女子高等学校に2-3で惜しくも敗れ2回戦敗退となってしまい
ました。
今大会の優勝校は、2回戦で敗れた真岡女子高等学校でした。決勝では小山城南高等学校
に3-0の圧勝だった結果を考えると、負けはしたものの優勝チームを相手に2-3と
踏ん張りを見せられたことで、部員全員が確実に力をつけていると確信することができ]
ました。
次は、栃木県新人テニス大会への出場権を得るための南部地区予選が8月23・24日に
足利市総合運動公園テニスコートで開催されます。部員全員がそれぞれ自分の持っている
力を出すことができれば結果は必ず出ると信じています。
インターハイ栃木県予選会団体戦結果
インターハイ栃木県予選会団体戦3位入賞
5月29日(日)に宇都宮市屋板運動場で、H28インターハイ栃木県予選会団体戦が行われ
ました。前回の関東テニス大会栃木県予選会同様、団体戦3位入賞を果たすことができまし
た。3年生最後の大会と言うことで、校長先生、保護者の皆さん、コーチとして手伝ってくれてい
る足南男子テニス部OB、女子テニス部OGの皆さんたくさんの方々が応援に駆けつけて下さい
ました。本当にありがとうございました。
この大会を最後に部長 山根 日菜子、副部長 武藤 美白、後藤 祐絵の3人が引退となり
ます。本当にご苦労さまでした。引退後はそれぞれの進路実現のためにテニス以上に頑張っ
てくれることと思います。もう1人の3年生、堀 菜月は7月2日に行われる国体の栃木県予選
会への出場権利をいただけたため、あと一ヶ月間、後輩達と頑張ることになっています。1、2
年生は新体制作りとして新たな練習メニューへの取り組みが始まりました。どんなチームになっ
てくれるかとても楽しみです。
大会結果は下記の通りです。
一回戦 足利南高等学校 2-0 栃木女子高等学校
二回戦 足利南高等学校 2-1 宇都宮北高等学校
三回戦 足利南高等学校 2-1 佐野高等学校
準決勝 足利南高等学校 0-2 宇都宮中央女子高等学校(優勝校)
インターハイ栃木県県予選会
5月21,22日に行われたインターハイ栃木県予選会の結果を報告します。
ダブルスでは、最後の大会という緊張からか、力を出し切れず後藤・山根組が一回戦敗退。
県大会初出場の2年生ペア佐藤愛・新藤組は、他校の3年生ペアにタイブレークまでもつれ
ながら最後は競り勝ち県大会初勝利を上げ二回戦。堀・武藤組は安定のベスト8でした。
シングルスでは、武藤、山根が共に二回戦。堀がベスト16という結果で、チームポイント
を15とし5月29日に行われる団体戦の5番シードを取ることができました。何とかこのチャ
ンスを生かし上位入賞を目指したいと思います。
ダブルスでは、最後の大会という緊張からか、力を出し切れず後藤・山根組が一回戦敗退。
県大会初出場の2年生ペア佐藤愛・新藤組は、他校の3年生ペアにタイブレークまでもつれ
ながら最後は競り勝ち県大会初勝利を上げ二回戦。堀・武藤組は安定のベスト8でした。
シングルスでは、武藤、山根が共に二回戦。堀がベスト16という結果で、チームポイント
を15とし5月29日に行われる団体戦の5番シードを取ることができました。何とかこのチャ
ンスを生かし上位入賞を目指したいと思います。