文字
背景
行間
2
1
9
8
1
2
5
日誌
高等部 学習の様子
高等部の遠足 東京両国方面
5月8日(金)「江戸東京博物館」を見学しました。
昔の人が使っていた物やジオラマなどがありました。
またグループ活動では、「すみだ北斎美術館」を見学したグループもありました。
参加した生徒全員が興味をもって見学し、とても思い出に残る遠足になりました。
昔の人が使っていた物やジオラマなどがありました。
またグループ活動では、「すみだ北斎美術館」を見学したグループもありました。
参加した生徒全員が興味をもって見学し、とても思い出に残る遠足になりました。
自然観察
4月20日(金)巣箱をかけた学校裏山(あしかがの森足利病院ほたる沢公園)で
自然観察を行いました。
巣箱を開けてみると、シジュカラの卵が
10個入っていました。
無事に成長し巣立ち、また来年も生徒たちが作成して
かけた巣箱で新しいシジュカラが誕生してほしいです。

自然観察を行いました。
巣箱を開けてみると、シジュカラの卵が
10個入っていました。
無事に成長し巣立ち、また来年も生徒たちが作成して
かけた巣箱で新しいシジュカラが誕生してほしいです。
調理実習 Part2
2月5日月曜日、高等部1年「家庭基礎」の授業で調理実習をしました。
メニューは「ハンバーグステーキ」「にんじんのグラッセ」「ほうれん草のソテー」
「カレー粉ふきいも」「スープジュリエンヌ」です。
ハンバーグステーキは赤ワインを使った本格的なソース。
焼き具合のチェックもばっちりで、肉汁のうまみとソースが溶け合い、
「昔ながらの洋食屋さん」の味わいでした。
カレー味の粉ふきいもは初めてでしたが、にんじん、ほうれん草と彩りも良く、味付けも絶妙でした。
スープジュリエンヌには、教室で育てた「からし菜」をトッピングしました。
今日もおいしくいただきました!



メニューは「ハンバーグステーキ」「にんじんのグラッセ」「ほうれん草のソテー」
「カレー粉ふきいも」「スープジュリエンヌ」です。
ハンバーグステーキは赤ワインを使った本格的なソース。
焼き具合のチェックもばっちりで、肉汁のうまみとソースが溶け合い、
「昔ながらの洋食屋さん」の味わいでした。
カレー味の粉ふきいもは初めてでしたが、にんじん、ほうれん草と彩りも良く、味付けも絶妙でした。
スープジュリエンヌには、教室で育てた「からし菜」をトッピングしました。
今日もおいしくいただきました!
高等部あすなろグループ~学習の様子~
あすなろグループでは、週に一回、学部の枠を越えて、全員で「合同生単」を行っています。2018年最初の合同生単では、『初詣に行こう』というテーマで、神社にお参りし、おみくじを引いて一年の運勢を占う学習をしました。 「一年間健康に楽しく学校生活を送れますように」と願いを込めて手を合わせ、手作りの大きなおみくじを引きました。「新しい出会いが幸運をもたらす!」「願ってもいない幸運が舞い込む」などそれぞれに引き当てたメッセージを読み、新しい年に期待を膨らませました。
選挙啓発出前講座を実施しました
11月29日(水)に、栃木県選挙管理委員会の御協力のもと、
「選挙啓発出前講座」を実施しました。
選挙権年齢が18歳に引き下げられて以降、毎年高等部生を対象に実施し、
今年で3年目となります。
選挙権獲得の歴史や選挙権年齢が引き下げられた背景、投票の大切さなどを
アニメーション動画等を交えてわかりやすく説明していただき、
生徒たちも興味を持って講話に耳を傾けていました。
生徒たちが選挙権を獲得した際に、
今回学んだことが少しでも役に立ってくれることを願っています。
「選挙啓発出前講座」を実施しました。
選挙権年齢が18歳に引き下げられて以降、毎年高等部生を対象に実施し、
今年で3年目となります。
選挙権獲得の歴史や選挙権年齢が引き下げられた背景、投票の大切さなどを
アニメーション動画等を交えてわかりやすく説明していただき、
生徒たちも興味を持って講話に耳を傾けていました。
生徒たちが選挙権を獲得した際に、
今回学んだことが少しでも役に立ってくれることを願っています。
とちぎアビリンピック大会への協力
とちぎアビリンピック大会の本県での開催に併せて、
競技会場となった宇都宮市マロニエプラザで、
生徒が案内係を担当しました。
会場正面において来場者にパンフレットの配布や会場案内などを行いました。
ワークフェアには、学校紹介パネル展示と高等部生徒作業製品の販売を行いました。
次年度開催県の沖縄県からご来場されたお客様に
木工パズルをご購入いただきました。午前中には完売となりました。
競技会場となった宇都宮市マロニエプラザで、
生徒が案内係を担当しました。
会場正面において来場者にパンフレットの配布や会場案内などを行いました。
ワークフェアには、学校紹介パネル展示と高等部生徒作業製品の販売を行いました。
次年度開催県の沖縄県からご来場されたお客様に
木工パズルをご購入いただきました。午前中には完売となりました。
修学旅行⑥
11月10日(金)
グラバー園で素晴らしい眺望を満喫し、
世界遺産の旧グラバー住宅をしっかり見学しました。
ハートストーンも見つけました♡

長崎空港出発です。
3日間、天候に恵まれ、充実した修学旅行となりました。
グラバー園で素晴らしい眺望を満喫し、
世界遺産の旧グラバー住宅をしっかり見学しました。
ハートストーンも見つけました♡
長崎空港出発です。
3日間、天候に恵まれ、充実した修学旅行となりました。
修学旅行⑤
11月10日(金)
おはようございます。
最終日の朝です。全員でおいしい朝食をいただきました。
今日は、グラバー園の見学をして栃木に帰ります。
おはようございます。
最終日の朝です。全員でおいしい朝食をいただきました。
今日は、グラバー園の見学をして栃木に帰ります。
修学旅行④
11月9日(木)
今日は一日、ハウステンボスで過ごしました。
集合写真を撮った後は、グループ別行動。事前に行きたいところをリサーチして、3班に分かれて行動しました。
予定どおり16:30にハウステンボスを出発し、ホテルに向かっています。
明日の最終日に向けてしっかりと休息をとりたいと思います。
佐世保バーガー完食
今日は一日、ハウステンボスで過ごしました。
集合写真を撮った後は、グループ別行動。事前に行きたいところをリサーチして、3班に分かれて行動しました。
予定どおり16:30にハウステンボスを出発し、ホテルに向かっています。
明日の最終日に向けてしっかりと休息をとりたいと思います。
修学旅行③
11月9日(木)
ハウステンボスに着きました。日差したっぷりで最高の天気です。
ハウステンボスに着きました。日差したっぷりで最高の天気です。
修学旅行②
11月8日(水)
1日目。
全員元気に1日目の日程を終了しました。
大変貴重な経験をさせていただきました。


1日目。
全員元気に1日目の日程を終了しました。
大変貴重な経験をさせていただきました。
修学旅行①
11月8日(水)
修学旅行の様子をお伝えします。
全員元気に長崎空港に到着しました。
これから平和公園や浦上天主堂、長崎原爆資料館を見学します。
修学旅行の様子をお伝えします。
全員元気に長崎空港に到着しました。
これから平和公園や浦上天主堂、長崎原爆資料館を見学します。
調理実習
11月6日月曜日、高等部1年「家庭基礎」の授業で調理実習をしました。
メニューは「豚肉のしょうが焼き」「きゅうりとわかめの酢の物」「味噌汁」です。
肉の味付けはしょうがをすりおろして汁をとり、しょうゆと酒で調える本格派。
ほどよい煮汁のうまみと絶妙な味付けで、おいしく出来上がりました。
食物検定の練習を兼ねて、きゅうりの輪切りは丁寧に。
さっぱりした酢の物と具だくさんの味噌汁。
炊きたてのご飯と一緒に、おいしくいただきました。

メニューは「豚肉のしょうが焼き」「きゅうりとわかめの酢の物」「味噌汁」です。
肉の味付けはしょうがをすりおろして汁をとり、しょうゆと酒で調える本格派。
ほどよい煮汁のうまみと絶妙な味付けで、おいしく出来上がりました。
食物検定の練習を兼ねて、きゅうりの輪切りは丁寧に。
さっぱりした酢の物と具だくさんの味噌汁。
炊きたてのご飯と一緒に、おいしくいただきました。
校外学習~あすなろグループ~
9月29日(金)に佐野にある「あわしま堂」と「道の駅どまんなかたぬま」へ
校外学習に出かけました。
あわしま堂の工場見学では、機械が一斉に動くと面白い音がしたり
甘いにおいがしたりどら焼きや栗まんじゅうの作り方を学ぶことができました。
どまんなかたぬまでは昼食を取り、買い物やジェラートを食べて
散策を楽しみました。
家族にもお土産をたくさん買って充実した一日となりました。

10月からはやまなみ祭に向けてステージ練習を頑張っています。
あすなろグループと院内高等部の今年の3大ニュースを発表します。
どうぞみなさんお楽しみに!
校外学習に出かけました。
あわしま堂の工場見学では、機械が一斉に動くと面白い音がしたり
甘いにおいがしたりどら焼きや栗まんじゅうの作り方を学ぶことができました。
どまんなかたぬまでは昼食を取り、買い物やジェラートを食べて
散策を楽しみました。
家族にもお土産をたくさん買って充実した一日となりました。
10月からはやまなみ祭に向けてステージ練習を頑張っています。
あすなろグループと院内高等部の今年の3大ニュースを発表します。
どうぞみなさんお楽しみに!
夏休み登校日
8月2日の登校日では、高等部生徒が校内と校外のクループに
分かれて活動しました。
☆あすなろビーチ・海の家☆(校内)
砂の中から貝殻を探していると、おいしそうな焼きそばのにおいが・・・・。
初めて味わうソースの味、イチゴやメロン味のかき氷も味わい、
夏のひとときを楽しみました。
☆東幸楽荘訪問☆(校外)
足利市老人福祉センター(東幸楽荘)を今年も訪問しました。
生徒は、施設内の書棚や下駄箱の整理などを行いました。
その後は、クイズやトランプ、カラオケなど生徒が企画した
レクリエーションを一緒に楽しみました。
人の役に立てることのうれしさを感じることのできる
貴重な体験となりました。
1学期の学習活動
7月20日に、1学期終業式を行いました。
高等部生徒が活動した様子を写真で紹介します。

とちぎ技能五輪・アビリンピックキャラバン隊訪問
高等部対面式

足利短期大学附属高等学校
ダンス練習交流 学習交流

地域の人たちと
旭幼稚園交流 花いっぱい大沼田

児童生徒活動
役員選挙 資源回収

遠 足 遠 足

長時間学習 体育 プール指導

自然保護活動 巣箱作り ゴーヤの栽培

県南産業技術専門校 学校見学 サイバーダインスタジオ
ロボットスーツHAL®の体験

病院リネン室作業 現場実習
高等部生徒が活動した様子を写真で紹介します。
とちぎ技能五輪・アビリンピックキャラバン隊訪問
高等部対面式
足利短期大学附属高等学校
ダンス練習交流 学習交流
地域の人たちと
旭幼稚園交流 花いっぱい大沼田
児童生徒活動
役員選挙 資源回収
遠 足 遠 足
長時間学習 体育 プール指導
自然保護活動 巣箱作り ゴーヤの栽培
県南産業技術専門校 学校見学 サイバーダインスタジオ
ロボットスーツHAL®の体験
病院リネン室作業 現場実習
遠足~高等部通常・重複1課程~
7月14日(金)茨城県つくば市にある
「筑波宇宙センター」と「サイバーダインスタジオ」を見学しました。
欠席する生徒もなく、9名全員で参加しました。
バスの中では友達同士で会話を楽しみ、
見学場所では一人一人が宇宙や
最先端のロボットに興味をもち見学を楽しみました。

《宇宙について興味関心を高めました》

《ロボットスーツHALを体験することができました》
「筑波宇宙センター」と「サイバーダインスタジオ」を見学しました。
欠席する生徒もなく、9名全員で参加しました。
バスの中では友達同士で会話を楽しみ、
見学場所では一人一人が宇宙や
最先端のロボットに興味をもち見学を楽しみました。
《宇宙について興味関心を高めました》
《ロボットスーツHALを体験することができました》
卒業式
3月9日
穏やかな晴天の中、卒業式が挙行されました。
卒業生も在校生も別れが惜しくてなかなか離れられませんでした。
高等部生は長い生徒で12年、本校で学びました。
本当にたくさんの思い出を胸に、旅立っていきます。
君たちと過ごした日々は、在校生にとっても、
教員にとってもかけがえのないものです。
学校で培った自信と希望を胸に、大きくはばたいてください。
がんばれ!そしてありがとう、卒業生!!
穏やかな晴天の中、卒業式が挙行されました。
卒業生も在校生も別れが惜しくてなかなか離れられませんでした。
高等部生は長い生徒で12年、本校で学びました。
本当にたくさんの思い出を胸に、旅立っていきます。
君たちと過ごした日々は、在校生にとっても、
教員にとってもかけがえのないものです。
学校で培った自信と希望を胸に、大きくはばたいてください。
がんばれ!そしてありがとう、卒業生!!
足利短期大学附属高校予餞会参加
2月22日、足利市民プラザで行われた
足利短期大学附属高校の予餞会に参加してきました。
先日一緒に練習したバトントワリング部の生徒さんと
ダンスを披露しました。
がちがちに緊張していましたが、
曲が始まるとしっかりと
覚えた振り付けどおりに踊ることができました。
それぞれ課題もあったようで、
3月に行われる洋舞フェスティバルに向けて
意欲もますます向上したようです。
バトン部のみなさん、ありがとうございました。
また、3月もよろしくお願いします!!
足利短期大学附属高校の予餞会に参加してきました。
先日一緒に練習したバトントワリング部の生徒さんと
ダンスを披露しました。
がちがちに緊張していましたが、
曲が始まるとしっかりと
覚えた振り付けどおりに踊ることができました。
それぞれ課題もあったようで、
3月に行われる洋舞フェスティバルに向けて
意欲もますます向上したようです。
バトン部のみなさん、ありがとうございました。
また、3月もよろしくお願いします!!
足利短期大学附属高校との交流
足利短期大学附属高校バトントワリング部の生徒さん8名が来校し、ダンス交流をしました。とても楽しみにしていた交流で、緊張すると言いながらも、顔はにこにこ。時間いっぱい一緒にダンスをしたり、お話しをしたりしました。
動きの相談や位置の確認など、恥ずかしがりながらも打ち合わせをしていきました。同世代の他校生徒と関わることがあまりないので、それぞれいい刺激をもらえたようです。
2月22日の足利短期大学附属高校の予餞会で発表します。また会えるが楽しみです。
動きの相談や位置の確認など、恥ずかしがりながらも打ち合わせをしていきました。同世代の他校生徒と関わることがあまりないので、それぞれいい刺激をもらえたようです。
2月22日の足利短期大学附属高校の予餞会で発表します。また会えるが楽しみです。
学校風景
連絡先
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。
リンクリスト