日誌

高等部 学習の様子

0607足特応援サポーターさんによる読み聞かせ講座

 高等部では、毎年近所の旭幼稚園を訪問し、高等部生が読みきかせやクイズを出題する交流を続けています。

 今年度は、幼稚園に訪問する前に、足特応援サポーターで読み聞かせ活動をされている方に講師をお願いして、園児に向けて読み聞かせをするコツを教えていただきました。

 年齢に合ったお話を選ぶ、季節やストーリーのあるお話を選ぶ、短くて楽しいお話を選ぶなど、さまざまなアドバイスをいただきました。

 読み聞かせの雰囲気の作り方として、小道具(パペットや楽器、うちわなど)で、注目させてから、読み聞かせをするとよいというお話を受け、生徒たちはサポーターさんから様々な道具をお借りして、訪問の日までに役割を考えることにしました。

 旭幼稚園訪問は7月5日です。どのような訪問になるか、楽しみです。

 

  

 

 

 

 

高等部新入生歓迎会

 4月26日(金)、高等部新入生歓迎会を行いました。通学生と訪問教育学級(スクーリング)は体育館に集まり、院内学級は病院の病室からオンラインで参加しました。自己紹介では、生年月日や好きなこと、苦手なことなどをそれぞれ発表し、高等部のみなさんのことを知ることができました。今年度は新入生2名を迎え、高等部生は計12名となりました。1年間、よろしくお願いします。

 

1/31主権者教育出前授業

1/31高等部生を対象に、主権者教育出前授業が行われました。

足利市選挙管理委員会の方々とオンラインで繋ぎ、18歳になったら選挙をしなければいけない理由や、どのように投票すればよいか、などを分かりやすくお話ししていただきました。

講話の後の質問コーナーでは、こういう場合はどうなるのか、など生徒から様々な質問が出てきました。

生徒自身が、もうすぐ主権者となる意識が高まっているように感じられました。

足利市選挙管理委員会の皆様、ありがとうございました。

   

 

 

小・中・高等部合同体育(スクラムラグビー)

12月22日(金)、小・中・高等部(通常・重複1)で合同体育を行いました。今回は、本校発案の【スクラムラグビー】を行いました。いつもとは違うチームメイトに緊張しつつも、お互いに意見を伝えたり、応援したりと楽しく活動していました。第1試合は、3チームとも中央フラッグの近くにボールを寄せ、1位から3位までが1cm差という僅差の大接戦でした。

   

    

    

情報モラル講座

11月17日(金)に情報モラル講座が行われました。高等部の生徒3名が受講しました。

講師にLINEみらい財団の方をオンラインでお招きし、SNSの使い方について講演していただきました。

皆、話をよく聞き、文字だけでの伝わり方の違いについて気が付くことができました。