栃木県立石橋高等学校
創立100周年を迎えました
文字
背景
行間
緊急のお知らせはありません
部・同好会活動報告
剣道部 大会報告(中部支部新人)
11月11日(土)、12日(日)の2日間、中部支部高校新人剣道大会に参加しました。
11日の個人戦には3名が出場し、全員1回戦を突破することができました。1名は3回戦に進出し、準優勝した選手に延長の末、惜しくも敗れました(ベスト16)。全員が日ごろの稽古の成果を発揮することができた試合でした。
12日は団体戦が行われ3名での出場となりました。1回戦は同じく3名のチーム同士の勝負となりましたが、代表戦の末、見事に逆転勝利をおさめ、本年度団体戦初勝利を挙げることができました。(ベスト8)
先鋒 次鋒 中堅 副将 大将 代表戦
石橋 引 メメ メ
対戦校 メメ 分
続く準々決勝では、5名のチームを相手に大健闘しましたが、不戦敗2が響き惜しくも敗れてしまいました。
先鋒 次鋒 中堅 副将 大将
石橋 引 メメ
対戦校 分 〇〇 メ 〇〇
中部支部では、県新人大会のシード枠が5つあるため、ベスト8に残ったチームで、第5シード決定戦が実施されまた。石橋高校は1回戦4人のチームに大将戦で勝利する(2-1)ことができました。
先鋒 次鋒 中堅 副将 大将
石橋 メ 引 メメ
対戦校 分 〇〇 コ
続くシード決定戦では、5名のチームに対して先鋒戦を勝利するものの中堅戦を引き分けてしまい、勝負が決しまた。シード権は取れなかったものの、4試合も戦うことができ、勝負の楽しさや厳しさを味わう貴重な経験となりました。3名と少ない人数ながら、大健闘の2日間でした。今後も県新人大会に向けて練習に励んでいきたいと思います。
テニス部 県高校新人テニス大会(団体戦)3位
10月28日(土)、11月3日(金)の両日、県総合運動公園で開催された、県高校新人テニス大会(団体戦)で、本校テニス部が3位に入賞しました。
剣道部 大会報告
10月14日(土) 日環アリーナ栃木で開催された、第1回全国高校選抜剣道錬成大会に参加しました。この大会は、昨年本県で開催された「第77回いちご一会とちぎ国体」を記念し、本年度より栃木県剣道連盟主催により開催されることになった大会です。他県からの参加校は各県のインターハイ県予選ベスト4以上が条件であり、東北や九州からも参加校があるだけでなく、本年度インターハイ優勝校も参加する非常にレベルの高い大会です。女子団体1回戦では神奈川県の強豪校に敗退するも、石橋高校の生徒にとっては、全国の強豪校と試合を行い、そのレベルの高さに触れる、またとない機会となりました。
10月15日(日)は大会参加校などによる錬成会に参加しました。関東の強豪校だけではなく、新潟や岐阜の高校とも剣を交えることができ、有意義な練習試合となりました。今回の経験を今後の試合に生かせるように、日々の練習に取り組みたいと思います。
陸上競技部 大会報告(国体)
2023年10月13日(金)~17日(火)まで鹿児島県の白波スタジアムで行われている燃ゆる感動かごしま国体に本校から2名参加しています。
以下が結果となります。
少年女子B100m 予選7着 12.57(+1.6)
成年少年女子共通4×100mR 予選6着 47.80
少年女子A100m DNS
少年女子A300mH 予選1着 43.60
決勝7着 43.98
ご声援ありがとうございました。引き続き、各々の目標に向けて頑張っていきます。
剣道部 活動報告
9月24日(日) 栃木市のマルワアリーナ栃木で開催された「第70回栃木地区近県剣道大会」に参加してまいりました。数少ない実戦経験を積むまたとない機会となりました。今回は、1年生の剣道経験者に参加してもらい、宇都宮南高校の生徒さんと合同チームで女子団体戦に出場しました。結果は残念ながら1回戦敗退ということで、念願の団体戦初勝利を挙げることはできませんでした。大会を通じて痛感したことは、基本練習ではできることも、いざ本番になると思うように出せないということです。まだまだ実戦経験が不足しており、多くの課題が見つかる有意義な大会となりました。中部地区新人戦まで、約1か月半。課題克服に向けて努力あるのみ。
「学校感染症に関する登校申出書」について
以下からダウンロードできますので、保護者の方がご記入いただき、生徒を通してご提出ください。
〇登校申出書の様式.pdf
〇登校申出書の記入例.pdf
※詳細につきましては、こちら(保健室より)をご覧ください。