部・同好会活動報告

剣道部 大会報告

1月20日(土)ユウケイ武道館で行われた栃木県高等学校剣道新人大会に参加しました。この大会は、3月に行われる全国高等学校剣道選抜大会の県予選を兼ねています。石橋高校は、女子団体戦に3名の部員で臨みました。結果は1回戦対戦校も4名での出場でありましたが、中堅・副将が勝利をおさめ、大将も危なげなく引き分けて勝利を収めることができました。

        先鋒   次鋒  中堅  副将  大将

    石橋           メメ  ド

        不戦   不戦          引分

    対戦校      〇〇

 

続く2回戦はシード校との対戦でしたが、選手は少ない人数ながらも必死に食らいつきましたが敗れました。今日の2試合の内容はこれまでの稽古の成果を十分に発揮するもので、来年新入部員が入ってくれることを願いながら、今後も稽古に励みたいと思います。

        先鋒   次鋒  中堅  副将  大将

    石橋               

        不戦   不戦      引分  引分

    対戦校 〇〇   〇〇  メ 

剣道部 活動報告

新年おめでとうございます。

いよいよ、1月20日(土)に県新人大会兼全国選抜予選が行われます。団体戦勝利を目指し、剣道部員一同、新たな気持ちで稽古に励んでいます。冬季休業中も精力的に稽古に試合に取り組んできたのでご報告します。

12月27日には千葉県立柏の葉高等学校で行われた錬成会に参加してまいりました。千葉県や埼玉県の学校10校と対戦することができ、なかには石橋高校と同じように部員数の少ないチームもありましたが、同じ剣道に取り組む高校生同士よきライバルであり、切磋琢磨しあう善き仲間に巡り合えました。このチーム初の県外遠征であり、慣れないことばかりで戸惑いもありましたが、収穫の多い錬成会となりました。

1月6日は県内4校と練習試合を行いました。半日で6試合をこなし、心身共に疲労困憊でしたが、自分の剣道を見つめ直す良い機会となりました。ご来校いただいた各校の剣道部の皆さん、ありがとうございました。

新人大会では、冬季休業中の成果を存分に発揮して、1つでも多く勝てるように頑張ります。

石橋高校野球教室

12月17日(日)、本校グラウンドにて、石橋高校野球教室が開催されました。この教室は野球人口の増加及び地域貢献を目的として毎年1回、主に下野市内の小学生を対象として開催しているもので、今回で11回目になります。単に、高校生が小学生に野球を教えるだけでなく、医療サポート栃木と協力して肘検診も併せて行い、障害予防にも取り組んでいるところに特徴があります。当日はやや風が強く冷たかったものの、約100名の小学生の参加のもと、キャッチボール・守備、打撃・走塁、メディカルチェックと3グループに分かれてローテーションしながら、明るく、元気に行うことができました。高校生も小学生に教える難しさを感じながら、一生懸命頑張っていました。とても充実した時間が送れたたと思います。小学生からいただいたエネルギーをもとに、来年度は2度目の甲子園を目指していきたいと思います。

 

 

ダンス部 県新人大会で優秀賞

ダンス部は、11月18日(土)宇都宮市文化会館大ホールで行われた
「令和5年度第15回栃木県高等学校体育連盟ダンス新人大会」において、参加発表部門の優秀賞をいただきました。

作品名は「Sunday」で、仲間と過ごす朗らかな日曜日の情景と、忙しい平日が迫ってくるときの焦燥感や不安をダンスで表現しました。一人一人のスキルの高さや構成、完成度の高さを審査員から褒めていただき、部員一同大変喜びました。

歴史研究部 県大会で最優秀賞を受賞

 皆さんこんにちは、歴史研究部です。この度高文連社会部会の県大会に参加し、今年度も最優秀賞を受賞することができました。詳細は下記の通りです。
 
          記

1 大会名 令和5年度栃木県高文連社会部会研究発表大会
2 会場・日時  栃木県立石橋高等学校 B教室 令和5年11月16日(木)14:00~
3 発表タイトル 「一里塚の保存と復興~日光街道の伝承と現状から~」
4 結果 最優秀賞(第1位)→ 第48回全国高等学校総合文化祭(清流の国ぎふ総文祭2024)郷土研究部門 出場権獲得
5 発表の概要
  今回部員たちは、下野市内の日光街道沿いに存在した小金井・下石橋・下古山の一里塚の実態に興味を持ち、調査を行うことにしました。その中で、下野市内の一里塚は、全ては現存していないこと、また下石橋一里塚付近の日光街道は、現在の国道4号線と大幅に経路の変更があったことを知りました。その中で部員たちは、国土地理院の電子国土基本図などを用いながら、日光街道から国道4号線への経路変更の要因を探り、また今後下野市内の一里塚や旧日光街道をどのように保存していくべきか考察を行いました。

6 発表と受賞の様子
  

   「発表の様子」    

  

 

   「賞状を受賞した部員たち」

 

7 お礼
  今回の研究を進めるに当たり、下野市日光街道一里塚保存会の黒須様、下野市教育委員会文化財課の方々をはじめ、研究のお手伝いをしていただいた皆様には大変お世話になりました。この場をお借りして、心より御礼申し上げます。

8 今後について
  今回の県大会で最優秀賞となったことで、来年の7月31日~8月2日にかけて岐阜県で開催される全国総文祭の郷土研究部門への出場権を勝ち取ることができました。約8カ月をかけて今回の研究をさらに発展させ、県代表として悔いのない発表を実施できればと考えています。今後とも、地域の皆様や保護者の方々のご支援をいただければ幸いです。これからも石橋高校歴史研究部をよろしくお願いいたします。