高等部 学習の様子
高等部1年:家庭科
高等部1年生家庭科では「おにぎり作り」をしました。
小山の「うまかん米」という新米を使用したおにぎり作り。計量カップでお米を計り、お米を研いで炊飯器のスイッチをON。クラスの友達と協力しあってご飯を炊きました。ご飯の炊ける匂いを感じながら、お米ができるまでの過程を学習し、農家の方など様々な方々に感謝の気持ちをもって、おにぎり作りへ。塩、昆布、梅と好きな具材を選び、丸おむすび、俵おむすび、三角おむすび・・・と一人ひとり個性あるおにぎりが完成!みんなで作って食べるおにぎりは、最高においしかったようで、笑顔がたくさん見られました!
高等部1年:高齢者福祉施設見学
【高齢者福祉施設見学】
高等部1年1組では、福祉科の学習を1年間を通して実施しています。1学期には、下野市社会福祉協議会の職員さんやボランティアさんに来校いただき、高齢者疑似体験を実施しました。
先月(10月)は、小山市出井にある「社会福祉法人 洗心会 サンフラワーガーデン」へ高齢者福祉施設見学に行き、施設長様が施設内を案内してくださいました。生徒からは、「利用者さんは何人いますか?」「仕事のやりがいは何ですか?」「仕事で悩んだときは、どうしていますか?」「高齢者施設で働く上で必要な資格や知識を教えてください。」など多くの質問が出ましたが、一つひとつ丁寧にお答えいただき生徒達はメモをしながら真剣に話を聞いていました。今後の進路選択や学校生活に生かしていきたいという感想が出ました。
高齢者施設を実際に見学し、福祉の現場を自分の目で見て、雰囲気を実感できる貴重な機会となりました。
「ルピシア様 10月24日(木)来校」
「世界のお茶専門店 ルピシア」宇都宮工場から工場長様と総務課様が来校してくださり、おおぞら祭でサービス班が提供する紅茶をいただきました。こだわりの4種の紅茶の説明や美味しいお茶の入れ方を教えていただき、当日の「おおぞらカフェ」に向けて生徒たちの気持ちも高まりました。また、工場長様からは、生徒たちに向けてたくさんの経験をすることの大切さや励ましの言葉をいただきました。
「おおぞらカフェ」では、気持ちの良い接客をしながら心を込めて美味しいルピシア様の紅茶を提供したいと思います。
高等部1年生 「校内実習」
9月30日(月)~10月11日(金)の10日間に校内実習がありました。
信和工業班・コマツ班に分かれての実施となりました。企業から製品を預かっての初めての作業ということで、緊張感をもって取り組むことができました。
2週間を通しての立ち仕事は初めてで、最初は疲れた様子も見られましたが、徐々に慣れてしっかりと作業に取り組めるようになりました。また、出来高を意識して懸命に取り組んだり、ミスなく作業が出来るようになったりする姿を見て、生徒たちの成長を感じることができた実習となりました。
高等部一年生 「音楽 コントラバス」
9月20日(金) 高等部1年生の音楽の授業にて、小野先生がコントラバスを披露しました!
演奏を聴いた後、生徒たちは実際に触ったり弾いてみたりしてコントラバスに親しみました。
初めて見る楽器に生徒たちは大興奮でした。