日誌
英語部会
2022 英語ディベート第2回春季練習会
5月29日(日)オンラインで、英語ディベート第2回春季練習会が行われました。
今回からは終日試合練習でした、Asian部門4試合、PDA部門5試合を行いました。
◎参加校数 11校
◎参加校数 11校
(宇高、宇東、宇女、真女、大高、大女、矢東、栃女、佐野、足利、作新)
◎参加生徒数 164名 Asian 24チーム、PDA 20チーム
今回もいつも通り10名以上の大学生がオンライン上でヘルプに駆けつけて頂き、Judgeをしたり、モーションに対するアドバイスをしてくれたりと、たくさんお手伝いをしてくださいました。ありがとうございました!
試合で使用したMotion(論題)は以下の通りです。
Asian 部門
R1 THW legalize organ transplant for profit.
R2 THW criminalize gang membership.
R3 THW give extra votes to citizens based on their performance on a current affairs test.
R4 THP a world where children raised communally.
PDA部門
R1 THW introduce female quota in companies.
R2 THBT AI does more benefit than harm.
R3 THW ban broadcasting of suicide.
R4 THW make voting mandatory.
R5 THW welcome more immigrants.
R2 THW criminalize gang membership.
R3 THW give extra votes to citizens based on their performance on a current affairs test.
R4 THP a world where children raised communally.
PDA部門
R1 THW introduce female quota in companies.
R2 THBT AI does more benefit than harm.
R3 THW ban broadcasting of suicide.
R4 THW make voting mandatory.
R5 THW welcome more immigrants.
2回目の練習会ということもあり、生徒は徐々に慣れ、またどの部門も学校内・学校間で励まし合い、力を高めているようでした。
お昼休みに顧問の先生方で、春季大会に向けての顧問会議を行いました。
なんと登録生徒数、約200名!!! Asian部門 26チーム。PDA部門 30チーム。
過去最高に近い生徒数、登録チーム数です!!!
皆さんのヤル気に負けないよう、運営スタッフ一同、がんばって準備したいと思います。
さぁ次回は、6月12日(日)オンラインにて、栃木県英語ディベート春季大会が行われます。生徒の皆さんは今日勉強したMotionをよく復習してがんばってください!
2022 英語ディベート第1回春季練習会
4月24日(日)オンラインで、英語ディベート第1回春季練習会が行われました。
2022年度の英語部会のスタートです。
◎参加校数 10校
(宇高、宇東、大高、大女、矢東、佐野、栃女、足利、真女、作新)
◎参加生徒数 100名 (午前)、62名(午後)
Asian 14チーム、PDA 4チーム (午後)
今回もいつも通り大学生がオンライン上でヘルプに駆けつけて頂き、ありがたいアドバイスやJudgeをしてくれたりと、たくさんお手伝いをしてくださいました。
ありがとうございました!
午前中(9:00~12:10)は、いつものWarming Up。
「2 things about myself」「My best memory in junior high school.」で簡単に1minute speech。相手側が30秒でsummary。
次は「Summer is better than winter. 」の論題で徐々にAttackも含めた簡易的なディベートの形式に慣れていきます。
間に休憩を挟みます。
初心者も徐々に英語を話すことに慣れてきました。他校の生徒と一緒にチームを組んで、本格的な形式で、「Tochigi is better than Tokyo.」に挑戦。
チーム内では2年生が1年生を助けることで、お互いに協力し合っていました。
午前中の最後には、先輩の大学生の方々から、貴重なお言葉を頂戴しました。
ここまでで、午前中の前半戦終了です。
さて、お昼を挟んでの午後の後半戦(12:50~16:30(PDAは16:00に終了))は2部門に分かれての試合練習。試合で使用したMotion(論題)は以下の通りです。
Asian 部門
THW ban combat sports.
THW legalize child labor in developing countries.
THW legalize child labor in developing countries.
PDA 部門
THW ban smoking.
THW abolish homework.
THW abolish homework.
さぁ、今年度の英語部会の始まりです。今年もコロナ禍の中ですが、昨年に引き続きオンラインの技術が発達し、皆でこうして勉強し合える機会を大切にしたいと思います。
最初の練習会ということもあり、みんな初めは緊張していた様子でしたが、徐々に難しい論題に挑戦し、どの部門も学校間で励まし合い、力を高めているようでした。
さて、次回は、5月29(日)再びオンラインにて、第2回春季練習会が行われます。
生徒の皆さんは今日勉強したMotionをよく復習してがんばってください!
また、たくさんの生徒・先生方のご参加をお待ちしております。
これまでに参加したことのない学校の先生方や生徒さんも大歓迎です!
初心者の方でも大丈夫です。ぜひいらしてください。
一緒に頑張りましょう!
大会参加報告(Flower Cup)
4月17日(日)に「The 3rd Flower Cup」がオンラインで開催され、本県からは、宇都宮高校から2チーム、宇都宮東高校から1チーム参加してまいりましたので、そのご報告をいたします。
今大会は、今年のHEnDAのアカデミックディベートの論題を用いて本年度最初に行われる大会です。いつものことながら、この時期であるのにすでに全国から多くの学校、チームが参加し、数年前では考えられない高校生の学習スピードの速さに驚かされる、まさに画期的な大会です。
今年のHEnDAの論題は、Resolved: That the Japanese Government should abolish the mandatory retirement age systems. (日本政府は、定年制を廃止すべきである。是か非か。)です。
参加チーム 全国より44チーム(Shadowチーム(1チーム)含む)
★結果
宇都宮高校A 予選 61603105 →予選6位!!
宇都宮東高校A 予選 51503606 →予選15位
宇都宮高校B 予選 31202802 →予選34位
★大会を終えて
3チーム参加して、宇高Aチームが予選6位入賞と、良い結果を残せた。その他の2チームも、まだこの段階ではあるが、全国の強豪校に追随するよう健闘した。昨年は栃木県勢は入賞とまではいかなかったので、大きな飛躍である。
まだ論題が発表されて間もないが、各県の立論の出来はとても良く、どの学校もチームワークが良く、協力し合って勉強していると感じた。
年々、高校生の英語力の高まりを感じるとともに、その格差(首都圏との地域格差)も感じる。いつものコメントであるが、その差が開かないように指導していきたい。
来年は栃木県から1校でも多くの参加を期待します。
まだ論題が発表されて間もないが、各県の立論の出来はとても良く、どの学校もチームワークが良く、協力し合って勉強していると感じた。
年々、高校生の英語力の高まりを感じるとともに、その格差(首都圏との地域格差)も感じる。いつものコメントであるが、その差が開かないように指導していきたい。
来年は栃木県から1校でも多くの参加を期待します。
全国大会参加報告(第11回HPDU2022)
3月26日(土)~27日(日)に「第11回HPDUパーラメンタリーディベート全国大会」がオンラインで開催され、本県からは、予選を勝ち抜いた宇都宮高校・宇都宮東高校・宇都宮女子高校の3校が栃木県代表として参加いたしました。
結果は見事に宇都宮高校が5位入賞となりましたので報告します。
全国5位に入賞した宇高チームのメンバー
今大会は、パーラメンタリー英語ディベート大会としては、日本で最高峰に位置付けられており、全国の予選を勝ち抜いた生徒が集う、非常にレベルの高い大会です。
今年で11回目を数え、全国から44校が集結し、即興型で世界大会に準じたディベート形式で英語の実践的コミュニケーション能力を競い合いました。
また、今年も昨年と同様、コロナウイルスの影響を鑑み、各選手の家庭で行われるオンラインディベート大会となりました。
★予選(4戦)結果
宇都宮高校 3勝1敗 6位で予選通過!
→決勝トーナメントで惜しくも市立浦和に負けてしまったが、堂々の5位入賞 !!!
宇都宮東高校 2勝2敗 25位
宇都宮女子高校 2勝2敗 29位
その他個人賞で7th Best Speaker 宇高1名、Performance Awardで宇高1名。
★Motion (対戦した論題)
R1 THBT the tourism industry does more harm than good for the citizens of developing countries.
R2 TH, as the feminist movement, would advocate for the abolishment of boys-only and girls-only schools.
R3 THW
宇都宮高校 3勝1敗 6位で予選通過!
→決勝トーナメントで惜しくも市立浦和に負けてしまったが、堂々の5位入賞 !!!
宇都宮東高校 2勝2敗 25位
宇都宮女子高校 2勝2敗 29位
その他個人賞で7th Best Speaker 宇高1名、Performance Awardで宇高1名。
★Motion (対戦した論題)
R1 THBT the tourism industry does more harm than good for the citizens of developing countries.
R2 TH, as the feminist movement, would advocate for the abolishment of boys-only and girls-only schools.
R3 THW
R4 THW make the number of votes an individual has inversely proportional to their wealth (i.e. the more wealth an individual has, the fewer votes that individual has).
QF THP a world in which those accused of crimes remain completely anonymous to the public unless they receive a guilty verdict.SF THBT the assassination of political leaders is a legitimate tool of foreign policy.
GF THS athletes using international sporting events as platforms to protest and raise political stances.
★大会を終えて
いつものことだが、年々首都圏のレベルアップが激しい中、宇都宮高校が久しぶりに5位入賞となり、良い結果となった。宇東、宇女もどちらも1年生チームであるが健闘した。栃木県としては大変嬉しいことである。
各学校間の連絡を取り合い、顧問同士もお互いその指導を高めながら一致団結して協力している証明となったと思う。
生徒の力はまだまだ伸びるので、今後も頑張っていきたいと思う。
全国大会参加報告(第5回PDA中学生2021)
3月21日(月)に「第5回PDA即興型英語ディベート中学生全国大会」がオンラインで開催され、宇都宮東高校附属中学校から1チームが参加して参りました。
首都圏を中心に強豪校がひしめく中、生徒の皆さんの健闘を報告したいと思います。
首都圏を中心に強豪校がひしめく中、生徒の皆さんの健闘を報告したいと思います。
★大会について
参加校 32校 32チーム
この大会の主催者であるPDA(パーラメンタリーディベート人材育成協会)は、文部科学省助成事業の一環として、グローバルに活躍する人財育成の一手法として、即興型英語ディベートを推進しており、形式は授業での取り組み成果を発揮できるよう授業導入可能なフォーマットで大会が行われています。
1チーム3名~4名で構成され、スピーチ時間は、3分(リプライは2分)と高校生・大学生の大会と比べると比較的短めに設定されています。試合形式はNA(ノースアメリカンスタイル)を採用しています。
ジャッジは即興型英語ディベートの経験および教育的配慮がある社会人、大学生・院生、教員が行います。
★予選(3戦)結果
宇都宮東高校附属中学校 2勝1敗 9位 155スピーカーポイント
ベストディベーター賞、POI賞が1人ずつ
1試合目 獨協中学 勝ち
1試合目 獨協中学 勝ち
2試合目 渋谷教育学園渋谷中学 負け
3試合目 品川女子学院 勝ち
★Motion (対戦した論題)
R1 We should abolish cosmetic surgery.
R2 Students should study abroad during high school years.
R3 Space development spending should be increased.
GF Economic sanctions against Russia does more good than harm to the world.
★大会を終えて
今回のPDAの大会は、今年で5回目を迎え、宇都宮東中学校の生徒は昨年に続き、首都圏の強豪校がひしめく中、2勝1敗と健闘した。
R1 We should abolish cosmetic surgery.
R2 Students should study abroad during high school years.
R3 Space development spending should be increased.
GF Economic sanctions against Russia does more good than harm to the world.
★大会を終えて
今回のPDAの大会は、今年で5回目を迎え、宇都宮東中学校の生徒は昨年に続き、首都圏の強豪校がひしめく中、2勝1敗と健闘した。
2戦目の渋々との対戦は惜しくも負けはしたが、僅差であり、もう一歩のところであった。大会参加校数が32と、年々勢いを増しているが、今後もこういったハイレベルな大会に参加することで、首都圏との差が開かないようにしていきたいと思う。
今後の栃木県の中学生に期待したい。

宇都宮東中学校のチーム
今後の栃木県の中学生に期待したい。
宇都宮東中学校のチーム
カウンタ
0
5
5
0
6
5
7