日誌

カテゴリ:報告事項

2019 英語ディベート春季大会

6月16日(日)宇都宮東高校にて、2019 英語ディベート春季大会が開催されました。

◎ 参加校数16校。(宇高、宇東、宇女、中央女子、大田原、大田原女子、矢板東、栃高、栃女、小山北桜、佐野、足利、足女、宇短附、作新、海星女子)

◎ 参加生徒(選手登録数) は、「207名」(過去最高生徒数!!!)
◎ 参加チーム数は、Asian 部門 18チーム。
            PDA部門 20チーム。
            TCL部門(栃木高文連リーグ)32チーム。
         合計70チーム。

 
       開会式              選手宣誓(小山北桜高校)

この春期大会は今年で9回目を数え、3部門に分かれて行う即興型の英語ディベートの大会です。(即興型英語ディベートは最初に対戦と論題発表→20分の準備時間→実際のディベートと進んでいきます。)

また、この大会は新人戦の意味合いもありますが、一部の3年生にとっては引退試合であったり、1年生と組んで指導する大会でもあります。どの部門も3人制が基本で、海外経験者は1チームに1人のみ参加が認められています。

◎以下の3部門に分かれます。
 Asian部門(上級者向け 5
分-5分ー5分-4分)
 PDA部門  (中級者向け 3分-3分-2分)
 TCL部門  (初級者向け 3分-2分-2分)

ジャッジは、各学校の顧問の先生に加え、特別に招聘した社会人のジャッジ(東大ディベート部出身)、大学のディベート界で活躍している栃木のOB・OGに遠くから駆けつけて頂きました。その他、現役3年生もジャッジをしたり、東中の英語ディベート部の生徒もお手伝いをしたり、みんな一丸となっての大会運営でした。

◎成績は以下の通りです。
Asian 部門  優勝  宇高A    準優勝  宇高F  3位  宇高B
PDA 部門    優勝  宇東B      準優勝  栃女B  3位  大女A
TCL 部門    優勝  宇短附C   準優勝  佐野B     3位  佐野A

その他、個人賞で各部門のベストスピーカーが10名ずつ表彰されました。
*4月からこの大会に向けて栃木全体で2回練習会を開き、各学校ともその成果を十分に発揮することができました。閉会式には各学校の部長が挨拶しましたが、生徒は英語ディベートの活動で多くのものを学んだと話していました。

 
     Asian部門 決勝戦            PDA部門 決勝戦

◎Motion (対戦した論題)
Asian部門
R1  Assuming feasibility, THW no longer allow anonymity on the Internet.
R2  Assuming feasibility, THBT the state should raise all childrn.
      (Provision of food, shelter, education, etc. )
R3  Assuming another species is developing intelligence comparable to humans,
       THW actively suppress their evolution.
R4  Assuming all jobs could be automated, THW abolish all jobs.

PDA部門
R1  THBT web filtering is good for children.
R2  THW abolish escalator system in schools.
R3  THW ban bull fighting.
R4  THW allow public servants to strike.

TCL部門
R1  There should be no summer vacation in Japanese schools.
R2  High school students should go abroad on their school trip.
R3  Students who bullied someone should quit school.
R4  We should abolish club activities in Japanese schools.

大会報告(新緑杯)

6月9日(日)に「新緑杯(The 8th Spring Greenery Competition)」が埼玉県のさいたま市立浦和高等学校で開催され、本県からは、宇都宮高校2チーム・宇都宮東高校2チーム・宇都宮女子校1チーム・足利高校1チームが参加して参りました。

この大会はHPDU(日本高校生パーラメンタリーディベート連盟)が主催するディベート大会です。NA(ノースアメリカンスタイル=PDAスタイルとスピーチ順番は同じ)という形の英語ディベートで、スピーチ時間が5~7分を要求されるものです。
まだディベートをはじめたばかりの初心者もたくさん出場します。

今回は、関東圏の高校を中心に68チームが集い4戦して競い合いました。

◎結果(学校別)
宇都宮A  12位    3勝 合計得点  112点
宇都宮B  52位    1勝  〃      95点
宇都宮東A 26位  2勝  〃      109点
宇都宮東B 43位  2勝  〃          89点
宇都宮女子   34位 2勝  〃        102点
足利              42位 2勝    〃          90点

◎Motion(対戦した論題)
R1 THBT professional sports players should be allowed to enhance abilities by using drugs.
R2 TH, as an individual, would not consume works produced by immoral artists. 
R3 THBT debating skills matter in getting a boyfriend or a girlfriend.

R4 THW mandate retirement from the National Diet at age 65.

惜しくもあともう少しで入賞を逃したチームもいた。強豪校が多い中で全体的に健闘した。首都圏を中心にディベートのレベルアップが激しく、より一層の充実した英語を話す機会、英語で考える機会をこうした大会だけでなく普段の授業でも与え続けなければならないと感じた。

どのチームもジャッジや他校のディベーターのアドバイスを糧に今後もがんばってもらいたい。

大会報告(3rd JWSDC)

5月2日(木)~5日(日)に「第3回 JWSDC (Japan World Schools Debating Championship) 」が東京の中央大学多摩キャンパスで開催され、本県からは、宇都宮高校2チーム・宇都宮東高校1チームが参加して参りました。


今大会は、HEnDAが主催し、日本版のWSDCとしてパーラメンタリー英語ディベート大会としては、日本で最高峰に位置付けられております。非常にレベルの高い大会です。基本スピーチは8分。また準備時間も1時間にも及ぶ、まさにグローバルレベルの大会です。

今年で3回目を数え、全国から23チームと、「チームJapan(日本代表チーム)」「チームChina」「チームKorea」の計26チームが集結し、即興型で世界大会に準じたディベート形式で英語の実践的コミュニケーション能力を競い合いました。

★予選(4戦)結果
宇都宮高校1  4勝2敗 予選6位 →決勝トーナメントへ  
宇都宮高校2     4勝2敗 予選8位 →決勝トーナメントへ
宇都宮東高校   4勝2敗  予選9位   →予選敗退

★決勝ラウンド結果
宇都宮高校1 vs チーム Korea → 敗退(3 対 0 )
宇都宮高校2 vs チーム China  → 敗退( 3 対 0)

★結果
優勝     チーム Japan  
準優勝 チーム China 
3位      チーム Korea、渋谷幕張高等学校
5位  宇都宮高等学校1、2、渋谷教育学園渋谷高等学校、筑波駒場高等学校

個人賞(日本人部門) 5位入賞 渡辺 康(宇高)
           8位入賞 小堀 陽貴(宇高)

★Motion (対戦した論題)
R1&2 (Prepared) 
THW impose criminal liability on parents who don't vaccinate their children.
R3  THW  require citizens to pass a knowledge test on current affairs as a condition for voting. 
R4  THW allow high school students to fire teachers.
R5  THW allow police to use entrapment as a law enforcement tactic.
R6  THW prioritize palliative care over curative care for patients suffering from painful and critical illnesses.
QF  In countries with a system of mandatory military service, THBT the feminist movement should actively advocate for women to be conscripted 
SF  THBT after meeting their basic needs, individuals have a moral responsibility to donate their wealth towards poverty alleviation. 
GF  THW break up mega cities. 

★大会を終えて
 実質3日間となり、高校生にとってはまさに過酷な勉強量であった。出場する学校はどのチームも日頃からよく勉強しており、大会自体のレベルが本当に高い。
 その中でも、栃木勢はベスト8に2チーム。もう1チームも9位と、本当によく健闘した。やはり、栃木全体での練習会や大会での協力体制の結果だったと思います。
 この場をお借りしまして、(大会運営の方々も含めて)全ての皆さんに感謝申し上げます。

2019 英語ディベート第1回春季練習会

4月27日(土)宇都宮高校で、英語ディベート第1回春季練習会が行われました。
2019年度の英語部会のスタートです。

◎参加校数  14校  
(宇高、宇東、宇女、大高、大女、矢東、佐野、栃女、足高、足女、小山北桜、真女、宇短附、作新)
◎参加生徒数 186名 (Asian 14チーム、PDA 14チーム、TCL 10チーム)

今回もはるばる遠いところからOBの大学生2名が来校し、モデルディベートをしてくれたり、Judgeをしてくれたりと、たくさんお手伝いをしてくださいました。
ありがとうございました!



午前中(9:00~12:20)は、宇高の講堂をお借りして、いつものWarming Up。
「2 things about myself」「2 best memories」などで、簡単に1 minute speech。

そして、徐々に生徒は「Tochigi vs Tokyo」「Video games are good.」といったディベートの論題の形式に慣れていきます。

間に休憩を挟み、次は「Having a girlfriend is good.」の論題で簡易的なディベートのモデルを見てから「Money is more important than love.」「All high school students should do a part time job.」「We should abolish St. Valentine's Day.」のようなだんだん難しい論題に挑戦。

もうここまで来たら、初心者も大丈夫。随分と英語を話すことに慣れてきた様子。
チームを組んで、本格的な「We should abolish school uniforms.」に挑戦。
チーム内では2年生が1年生を助けることで、お互いに協力し合っていました。

最後に、宇高生による、モデルディベート。
自虐ネタや笑いも交えながらの楽しいスピーチでした。
モデルディベートの最後には、先輩OBから、貴重なお言葉を頂戴しました。
ここまでで、午前中の前半戦終了です。

さて、お昼を挟んでの午後の後半戦(13:10~16:00)は3部門に分かれての試合練習。
試合で使用したMotion(論題)は以下の通りです。

Asian 部門
THW abolish school uniforms. 
THW ban anonymous writings on the Internet. 

PDA 部門
THW ban smoking.
THW separate students according to their ability at early stage of education. 

TCL 部門
All convenience stores should be closed at night. 
Elementary school students should not use cell phones. 

さぁ、今年度の英語部会の始まりです。
最初の練習会ということもあり、みんな初めは緊張していた様子でしたが、徐々に難しい論題に挑戦し、どの部門も学校間で励まし合い、力を高めているようでした。
また、中学生も高校生から、良いところを吸収し、難しい論題でしたが、懸命に努力していました。

次回は、5月26日(日)宇都宮女子高校にて、第2回春季練習会が行われます。
生徒の皆さんは今日勉強したMotionをよく復習してがんばってください!
また、たくさんの生徒・先生方のご参加をお待ちしております。
これまでに参加したことのない学校の先生方や生徒さんも大歓迎です!
初心者の方でも大丈夫です。ぜひいらしてください。
一緒に頑張りましょう!

        

大会報告(第8回HPDU全国大会)

3月24日(日)~25日(月)に「第8回HPDUパーラメンタリーディベート全国大会」が東京のオリンピックセンターで開催され、本県からは、予選を勝ち抜いた宇都宮高校・宇都宮東高校・大田原女子高の3校が栃木県代表として参加して参りました。

今大会は、パーラメンタリー英語ディベート大会としては、日本で最高峰に位置付けられており、全国の予選を勝ち抜いた生徒が集う、非常にレベルの高い大会です。

今年で8回目を数え、全国から42校が集結し、即興型で世界大会に準じたディベート形式で英語の実践的コミュニケーション能力を競い合いました。

★予選(4戦)結果
宇都宮東高校  3勝1敗 1081ポイント   予選7位 →決勝トーナメントへ  
宇都宮高校      3勝1敗 1069ポイント   予選8位 →決勝トーナメントへ
大田原女子高校 1勝3敗  1063ポイント   予選32位

★決勝ラウンド結果
宇都宮東高校 vs 渋谷教育学園幕張高等学校 → 敗退(2対1)
宇都宮高校  vs 渋谷教育学園渋谷高等学校 → 敗退(2対1)

★結果
優勝     渋谷教育学園幕張高等学校   (千葉県)  
準優勝 浅野高等学校 (神奈川県) 
3位      渋谷教育学園渋谷高等学校、豊島岡女子学園高等学校
5位  宇都宮東高等学校、宇都宮高等学校
     栄光学園高等学校、千種高等学校

個人賞 7位入賞 豊嶋明里(宇都宮東高等学校)

★Motion (対戦した論題)
R1  THW ban beauty contest.
R2  THW introduce conscription.
R3  THW ban broadcasting of suicide.
R4  THW ban all forms of gambling.
QF  THW ban use of combat drones.
SF  THW trade with oppressive regimes.
GF  THBT free speech should include the right to offend.

★大会を終えて
  大会のレベルが年ごとに上がっている中で、栃木勢が ベスト8 に2校食い込むことができたのは、多くの練習会やセミナー、他県の先生方、OBOGの協力を経て、栃木全体で力を高めていった結果だと思います。この場をお借りして御礼申し上げます。

2018年度資料集

~2018年度資料集~ 

「英語部会最新情報」が来年度は新たな年度のものとなります。
  2018年度(H30年度)のものを資料として残していきますので、参考にしてください。

★冬季英語ディベート大会について★

栃木県冬季英語ディベート大会を開催します。
多くの生徒・先生の参加をお待ちしております!!!

日時 平成31年3月16日(土)8:30分受付
会場 栃木県立宇都宮女子高校

*詳細は要項をご覧下さい。
*申込みは以下の申込書をご利用ください。matsuda-t01@tochigi-edu.ed.jp
(宇都宮東高校
教諭松田貴比古)宛てに、
メールの添付ファイルとして送ってくだ 
 さい。
FAX不可です。ご注意ください。


H30_英語ディベート冬季大会要項.pdf
H30_英語ディベート冬季大会参加申込書.xlsx

P.S. ジャッジをお手伝いしてくださる方へ.pdf
何かありましたら、事務局まで連絡をお願いします。

★冬季英語ディベート合同練習会について★

冬季英語ディベート合同練習会(全4回)を実施します!
来年3月に行われます、栃木県英語ディベート冬季大会やHPDU大会に向けた練習会です。多くの生徒・先生の参加をお待ちしております!!!

第1回  12/9  (日) 宇都宮女子高校
第2回    1/6  (日) 宇都宮高校
第3回    1/27(日) 宇都宮東高校 *HPDU栃木県予選会への申込みは別途です。
第4回   2/24 (日) 宇都宮東高校

*詳細は要項をご覧下さい。
*申込みは以下の申込書をご利用ください。matsuda-t01@tochigi-edu.ed.jp
(宇都宮東高校
教諭松田貴比古)宛てに、
メールの添付ファイルとして送ってくだ 
 さい。
FAX不可です。ご注意ください。


H30_英語部会冬季英語ディベート練習会要項.pdf
H30_冬季合同練習会申込書.xlsx

P.S. ジャッジをお手伝いしてくださる方へ.pdf
何かありましたら、事務局まで連絡をお願いします。

★第8回 日本高校生パーラメンタリーディベート連盟(HPDU)杯栃木県大会について★

来年3月に行われます、HPDUの全国大会に向けての栃木県予選会を開催します。
多くの生徒・先生の参加をお待ちしております!!!

日時 平成31年1月27日(日)8:30分受付
会場 栃木県立宇都宮東高校

*詳細は要項をご覧下さい。
*申込みは以下の申込書をご利用ください。matsuda-t01@tochigi-edu.ed.jp
(宇都宮東高校
教諭松田貴比古)宛てに、
メールの添付ファイルとして送ってくだ 
 さい。
FAX不可です。ご注意ください。


H30_HPDU連盟杯栃木県大会要項.pdf
H30_HPDU栃木県大会参加申込書.xlsx

P.S. ジャッジをお手伝いしてくださる方へ.pdf
何かありましたら、事務局まで連絡をお願いします。

★第10回 D-1 英語ディベート選手権大会について★

Dー1英語ディベート大会を開催します!
多くの生徒・先生の参加をお待ちしております!!!

日時 平成30年11月3日(土) 8:20分受付
会場 栃木県立宇都宮高校

*詳細は要項をご覧下さい。
*申込みは以下の申込書をご利用ください。matsuda-t01@tochigi-edu.ed.jp
(宇都宮東高校
教諭松田貴比古)宛てに、
メールの添付ファイルとして送ってくだ 
 さい。
FAX不可です。ご注意ください。


H30_D1要項.pdf
H30_D1参加申込書.xlsx

P.S. ジャッジをお手伝いしてくださる方へ.pdf
何かありましたら、事務局まで連絡をお願いします。

★秋季英語ディベート合同練習会について★

秋季英語ディベート合同練習会(全3回)を実施します!
第10回D1英語ディベート選手権大会(11月3日開催)に向けた練習会です。
多くの生徒・先生の参加をお待ちしております!!!

第1回 9/17(月) 宇都宮東高校
第2回  10/8  (月) 宇都宮高校
第3回  10/21(日) 宇都宮東高校
 
*詳細は要項をご覧下さい。
*申込みは以下の申込書をご利用ください。matsuda-t01@tochigi-edu.ed.jp
(宇都宮東高校
教諭松田貴比古)宛てに、
メールの添付ファイルとして送ってくだ 
 さい。
FAX不可です。ご注意ください。
*7/14にお配りしたモデルコンストのデータを事前にお送りできますので、ご希望される場合は事務局までお知らせ下さい。

H30_英語部会秋季英語ディベート練習会要項.pdf
H30_秋季合同練習会申込書.xlsx

P.S. ジャッジをお手伝いしてくださる方へ.pdf
何かありましたら、事務局まで連絡をお願いします。

2018英語ディベート冬季大会

3月16日(土)宇都宮女子高校にて、2018 英語ディベート冬季大会が開催されました。
参加校数13校。参加生徒は総勢約100名。
参加チーム数は、Asian 部門 14チーム。
        PDA部門    10チーム。
        TCL部門       8チーム。

この冬季大会は春季大会と同様、3部門に分かれて行う即興型の英語ディベートの大会です。(即興型英語ディベートは最初に対戦と論題発表→20分の準備時間→実際のディベートと進んでいきます。)年度末の締めの大会でもあります。

3部門の試合形式はいつも通り以下のようになっています。
Asian部門(上級者向け 5分-5分ー5分-4分)
PDA部門  (中級者向け 3分-3分-2分)
TCL部門  (初級者向け 3分-2分-2分)

ジャッジは、チーフジャッジにディベート界の大御所、河野周先生(元英語教諭、現在シドニー大学院生)をお招きし、各学校の顧問の先生に加え、特別に招聘した社会人ジャッジ(東大ディベート部出身)、大学のディベート界で活躍している栃木のOB・OGに遠くから駆けつけて頂きました。また、つい先日、大学受験を終えたばかりの高校3年生にもたくさんジャッジヘルプをして頂きました。

成績は以下の通りです。
Asian 部門  優勝  宇東A    準優勝  宇高A  3位  宇女A
PDA 部門    優勝  栃女A       準優勝  宇短D    3位  矢東A
TCL 部門    優勝  大女B       準優勝  大女A     3位  大高B
その他に、個人賞Asian部門10位まで、PDA, TCL部門は6位までが入賞。

12月からこの大会に向けて栃木全体で計4回練習会を開き、各学校ともその成果を十分に発揮することができました。閉会式には各学校の部長が挨拶しましたが、どの学校の生徒もこの活動で多くのものを学んだと話していました。

Motion (対戦した論題)
Asian部門
R1  THW ban tobacco completely. 
R2  Assuming that the technology exists, THW allow prospective parents to genetically modify fetuses to create their "ideal child". 
R3  THW establish schools exclusively for LGBT students. 
R4  THBT in aging societies, the young should be given more votes. 

PDA部門
R1  THW ban tobacco completely. 
R2  THBT SNS does more harm than good to students. 
R3  THBT schools should outsource coaching of club activities. 
R4  THW make voting mandatory. 

TCL部門
R1  THBT all high school students should join a club activity.
R2  THBT all convenience stores should be closed at night. 
R3  THBT having a boyfriend or girlfriend is a waste of time for high school students.
R4  THW ban zoos. 

入賞チーム、個人賞をとった生徒の皆さん、おめでとうございます。
今年度の高文連英語部会の行事は全て終了ですが、引き続き来年度もがんばりましょう!

次回は、4月28日(日)宇都宮高校にて、第1回春季英語ディベート練習会となります。皆さん、新入生部員をたくさん勧誘して連れてきてください!

大会報告 (第11回 ウィンターカップ)

2月9日(土)に「第11回 ウィンターカップ」が埼玉県市立浦和高校で開催され、本県からは、宇都宮高校・宇都宮東高校の2校が参加して参りました。



今大会は、埼玉県が主催するビギナー向けの大会です。主に1年生やディベートを始めたばかりの初心者が参加します。

関東地方を中心に約36校が集結し、準備型のディベートの形式で英語の実践的コミュニケーション能力を競い合いました。
今年の論題は、「eSports should be included in the Olympic Games.(eSportsをオリンピック競技に入れるべき)」でした。

★予選(4戦)結果
宇都宮高校   6ポイント、コミュニュケーション点30   予選8位  
宇都宮東高校  5ポイント、 コミュニュケーション点28  予選11位

★結果
優勝     県立浦和   (埼玉県)  
準優勝 伊奈学園B (埼玉県) 
3位      市立浦和B (埼玉県)

個人賞 栃木県から2名入賞(6名中)
小堀 陽貴(宇高)
川瀬 悠理(宇東)

★大会を終えて
残念ながら両校とも決勝に勝ち上がることはできなかったが、8位、11位とよく健闘した。特にベストディベーター6名中2名が栃木県から選ばれたことは素晴らしかった。
ジャッジとして参加した先生も他県の先生方と交流を深め、共に協力しながら指導力を高めることができた。

2018 第8回HPDU杯 栃木県大会 & 冬季第3回練習会

1月27日(日)宇都宮東高校で、第8回HPDU杯 栃木県大会 & 冬季第3回練習会が開催されました。

大会参加校数 7校     (練習会参加校数 3校)合計 10校
大会参加チーム数  12チーム(練習会参加 4チーム)合計 16チーム

この第8回HPDU杯栃木県大会は、3月に東京で行われるHPDU杯の予選会に位置付けられ、栃木県には3校の出場枠が与えられています。

試合形式は即興型で、春季大会のAsian部門と同じ形式であり、
対戦組み合わせと論題発表→20分の準備時間→実際のディベートと進んでいきます。

今年は昨年と同様、チーフジャッジに、小野暢思さん(慶應大学ディベート部出身)を迎え、社会人(得永さん・東大ディベート部出身)や大学のディベート界で活躍している栃木のOBに遠くからジャッジのヘルプに駆けつけて頂きました。

成績は以下の通りです。
優勝  宇高A 
準優勝 宇東A 
第3位 大女A

以上、3校が全国大会への出場権を得ることができました。おめでとうございます!

Motion(対戦した論題)
R1 THW ban combat sports. 
R2 THW privatize water business. 
R3 THBT high school students should experience a part time job.
R4 THW abolish all systems that attempt to rank universities. 

入賞校、個人賞をとった生徒の皆さん、おめでとうございます。全国大会での活躍を期待しています!!!

また、PDA、TCLのコースの生徒も大会を見学しながら、同じ論題でディベート練習をしたり、基本的なスピーチ練習をしたり、力を高めていました。
全体としてはインフルエンザの影響もあって、生徒は大変だったと思いますがよく頑張っていました。

次回は、2月24日(日)宇都宮東高校にて、第4回の冬季練習会が行われます。
たくさんの生徒・先生方のご参加をお待ちしております。
一緒に頑張りましょう!

  

2018 冬季英語ディベート合同練習会第2回

あけましておめでとうございます!今年も栃高文連英語部会をよろしくお願いします。

年明け早々ですが、1月6日(日)宇都宮高校で、第2回冬季英語ディベート合同練習会が行われました。まだ始業式前なのですが、新規の学校も参加し、前回よりもレベルの高い練習会となりました。また、遠くから宇高を卒業した先輩方がジャッジのお手伝いに来てくださいました。

参加校数  11校  (見学のみの学校も含む)
参加生徒数 約80名

最初に「THW ban cosmetic surgery.」という基本論題についてのアーギュメントの作り方を簡単に学びました。
生徒は与党側(肯定側)の意見として、「Addiction」や、「Risk of failureからのdeath」といった危険性を述べたのに対し、野党側(否定側)は、「Parents will be sad.」や「Standardize the criteria of beauty」といった意見を述べていました。

その後、3部門(Asian部門、PDA部門、TCL部門)に分かれて、試合練習を行っていきました。ディベートした論題(Motion)は以下の通りです。

Asian部門
THW raise the retirement age to 70. 
THW introduce grade retention in compulsory education. 
THW ban bullfighting.
THW ban broadcasting of suicide. 

PDA部門
THW force companies to place more women in senior positions.
THW make hate speech illegal. 
THW abolish capital punishment. 
THW make voting mandatory. 

TCL部門
THW ban Valentine. 
THBT Doraemon spoils Nobita. 
THW abolish capital punishment. 

今回も前回同様、それぞれの部門で生徒は切磋琢磨しながら英語力を高めているようでした。また、中学生も高校生から、良いところを吸収し、難しい論題でしたが、懸命に努力しているようでした。
次回は、1月27日(日)宇都宮東高校にて、第8回HPDU 栃木県大会&第3回の冬季練習会が行われます。
生徒の皆さん、今日勉強したモーションをよく復習しておきましょう。
また、たくさんの生徒・先生方のご参加をお待ちしております。
一緒に頑張りましょう!