日誌

カテゴリ:報告事項

全国大会参加報告 (第5回 PDA高校生即興型英語ディベート全国大会)

12月21日(土)~22日(日)に「第5回 PDA高校生即興型英語ディベート全国大会 in 東京大学」が開催され、本県からは、宇都宮高校・宇都宮東高校・佐野高校の3校が参加して参りました。

 
今大会は、文部科学省後援、一般社団法人パーラメンタリーディベート人材育成協会(PDA)主催による、高校生のための即興型英語ディベート大会で、今年度で5回目を迎えます。全国より64校が東京大学に集結し、日頃の授業や部活動で培った、英語の実践的コミュニケーション能力を競い合いました。
 なお、栃木県においても、春季と冬季に2回、同じPDA形式で県大会を開いております。

★予選(4戦)結果 
 宇都宮高校     3勝1敗    151 speaker point   予選14位
    宇都宮東高校      3勝1敗    127 speaker point   予選20位
 佐野高校           1勝3敗    155 speaker point   予選45位 

★結果  
   優勝     渋谷教育学園渋谷中学高等学校(東京)
   準優勝    市立浦和高等学校(埼玉)
   3位    浅野高等学校     (神奈川)   
   4位         聖光学院高等学校   (神奈川)
  ベスト8   県立浦和(埼玉)
       大阪府立北野(大阪)
                 筑波大学付属駒場(東京)
                 栄光学園(神奈川)

(個人賞)*本県のみ 
    POI賞     大門亮太    (佐野2年)
 授業導入賞   宇都宮高校、宇都宮東高校

★Motion (論題)
予選1:Club activities should have three-day holidays.
予選2:Children should be prohibited from posting videos on video hosting websites.
予選3:The postponement of introducing private English tests into national university entrance examinations has brought more benefits than harm.
予選4:Social media (e.g. twitter) causes only division of society.
準々決勝:Disaster forecasts should be issued from a single source.
準決勝:Japan should pay the full costs of US military bases in Japan.
決勝:Parents should be banned from corporal punishment of children for discipline.
         ・Hit children in the face or on the bottom
         ・Force children to sit straight for a long time
         ・Not to give food

★大会を終えて
 栃木県としては決勝トーナメントにどの学校も行けなかったのは残念な結果であった。HEnDAの全国大会との兼ね合いもあり、パーラとアカデミックのバランスの取れた練習を部活で続けるのは難しいことであるが、ぜひ生徒にはがんばってもらいたい。首都圏(特に東京・神奈川)の勢いがどんどん増している中で、栃木県としても負けないように追いついていきたいと思う。
 生徒の皆さん、大変お疲れ様でした。来年、がんばりましょう!

2019 冬季英語ディベート合同練習会第1回

12月8日(日)宇都宮女子高校で、第1回冬季英語ディベート合同練習会が行われました。今回から即興型のパーラメンタリーディベート(論題発表から20分で準備してディベートする形式)について全4回に渡って、冬季合同練習会を行っていきます。

参加校数  10校
(宇高、宇東、宇女、中央女子、大高、大女、栃女、佐野、宇短附、作新)
参加生徒数 114名

 

この練習会は、来年の3/14(土)宇都宮女子高校で開催される栃木県英語ディベート冬季大会に向けての練習会です。また、第3回の練習会では、同日にHPDU連盟杯の栃木県予選会も開催されます。皆さんが楽しみにしていた、パーラの季節到来!ですね。

2部門(Asian部門、PDA部門)に分かれて、試合練習を行っていきました。
ディベートした論題(Motion)は以下の通りです。

Asian部門
THW legalize trade of organs for profit. (プレパ練習&モデルディベート)
THW legalize child labor in developing countries. 
THW introduce a female quota for the boards of companies.
THW force doctors to report suspected cases of DV.

PDA部門
THW ban smoking. (プレパ練習&モデルディベート)
THW separate students according to academic ability at early stage of education. 
THBT AI does more harm than good. 

今回は、お忙しい中にも関わらず、大学生が、5名も来て頂き、モデルディベートを披露して頂いたり、ジャッジとしてお手伝いをしてくれました。

久しぶりにパーラメンタリーディベートをした生徒や、まだパーラを始めたばかりの初心者の生徒も多いのですが、それぞれ生徒は切磋琢磨しながら英語力を高めているようでした。

また、初めての先生方もいらっしゃいましたが、最初にルール説明やアーギュメントの作り方などの講義を取り入れ、モデルディベートを通じてジャッジ練習をしたことで、「授業や部活での指導の参考になった」とおっしゃっていました。

次回は、来年の1月13日(月)宇都宮高校で第2回の冬季練習会が行われます。
たくさんの生徒・先生方のご参加をお待ちしております。一緒に頑張りましょう!

第11回 D1 英語ディベート選手権大会

11月4日(月)宇都宮高校で、第11回 D-1 英語ディベート選手権大会が開催されました。

参加校数   13校 生徒数 158名
(宇高、宇東、宇女、大田原、大田原女子、矢板東、栃女、佐野、足高、足女、宇短附、作新、海星女子)
参加チーム数 40チーム(Aリーグ 22チーム Bリーグ 18チーム)

今年度の論題は、
「Resolved:That Japanese government should limit the weekly maximum average working hours, including overtime, to 48 hours (following the E.U.).」 
(日本国は、残業も含めた週当たりの最長平均労働時間を、(E.U. にならい)48時間に制限すべきである。是か非か。)です。

本大会は、12月25日~26日に群馬県で行われます、第14回全国高校生英語ディベート大会の栃木県予選大会となっております。

昨年度から、2部リーグ制となりまして、Aリーグの勝者は、全国大会への出場権を得ることができ、各学校2チームまで登録できる規則となっています。
Bリーグは、全国大会への出場権はありませんが、各学校とも登録できるチーム数に上限がない形となっています。どちらも同じ論題で、予選4試合+決定戦(決勝戦等)を行います。

ジャッジには、いつもお世話になっている他県の先生方が招聘ジャッジとして10名(審査委員長は埼玉県立春日部高校の江森 和也先生)、また、県内の招聘ジャッジ6名。さらには、学生ジャッジ7名の方が遠方より駆けつけてくださいました。また、宇都宮東高校付属中学校の皆さんもお手伝いに来てくださいました。

成績は以下の通りです。

Aリーグ(チーム別)
優勝 宇東A、準優勝 宇高A、3位 宇高B、4位 宇東B、5位 足高A、6位 宇女B

Aリーグ(学校別)
優勝 宇東、準優勝 宇高、3位 足高、4位 宇女、5位 佐野、6位 大高

Bリーグ(チーム別)
優勝 宇高C、準優勝 宇高D、3位 宇東C、4位 宇東D、5位 佐野C、6位 佐野E

その他に、各学校から1名ずつ、エクセレントディベーターが選ばれ、優勝チームからは、大会のベストディベーターが選ばれ、表彰されました。

*7月からこの大会に向けて栃木県全体で4回練習会(夏季と秋季)を開催してまいりました。各学校ともその練習の成果を十分に発揮することができました。閉会式では各学校の部長が挨拶しましたが、生徒は英語ディベートの活動で多くのものを学んだと話していました。
 
受賞された生徒の皆さん、本当におめでとうございます。お疲れさまでした。
全国大会での栃木県チームの活躍を期待しています。

 
     開会式挨拶(渡邉校長先生)      選手宣誓(海星女子学院高校)

 
 Aリーグ優勝(宇都宮東高校)

2019 英語ディベート第2回秋季練習会

10月5日(土)宇都宮高校で、英語ディベート第2回秋季練習会が行われました。
今回はなんと!岐阜県の高山西高校の選手の皆さんがはるばる遠くからかけつけてくれました。D1英語ディベート大会まであと1ヶ月。各学校それぞれのレベルが高まってきた感があります。

◎参加校数  8校(午前中5校+午後から3校が来校) 
(宇高、宇東、宇女、大女、足高、作新、宇短附、高山西)

◎参加(登録)生徒数&登録チーム数 87名 (22チーム)


今回は、いつも通り午前中2試合+午後2試合。(間にmake friends のための効果的なモデルスピーチ??)

ジャッジをした先生方からは、「だんだんアタックやディフェンスのスピーチレベルがきめ細かくなってきており、どの学校も一生懸命取り組んでいる」とのことでした。
選手の皆さん、残りの1ヵ月、悔いのないようにがんばりましょう。

さて、次回秋季第3回は、10月20日(日)、場所は宇都宮東高校で8:50~より開催されます。D1大会前の最後の練習会となります。

多くの生徒、先生方の参加をお待ちしております!

サマーカップ2019 (大会参加報告)

令和元年9月22日(日)に、埼玉県の伊奈学園総合高等学校で行われた第7回サマーカップ2019 英語ディベート大会に、本県から宇高、宇女、佐高、足高の4校(各学校とも1チームずつ)が参加して来ました。

この大会は毎年埼玉県において開かれ、主に関東圏からの強豪校が集う練習大会です。教員のジャッジ等の指導の場としても大変勉強になる大会でもあります。論題は今年のものを使用し、4試合のみ行われる形式です。(3試合目よりパワーペアリングとなります)

参加校 23校 26チーム (参加校は栃木、茨城、千葉、埼玉、東京、長野より)

大会結果
宇高  2位 (4勝 18スピーカポイント)
宇女14位 (2勝 12スピーカポイント)
足高17位 (2勝 14スピーカポイント)
佐高18位 (2勝 12スピーカポイント)

*強いところと当たったチームの方が順位が上になりますので、同じ勝敗でも必ずしもスピーカポイントが上のチームが上位となるわけではありません。



時期的にはブロック大会が開催され、各県とも県大会に向けて本腰を入れてきた感があります。このサマーカップは主に関東圏より強豪校が集まり、どのチームも立論のレベルだけでなく、アタックやディフェンスもきめ細かく、非常にレベルの高い大会となりました。

栃木勢はまず、宇高が準優勝!!!(惜しくも優勝を逃しましたが、全勝は本当にすばらしい結果です)

また、他の3校残念ながら上位には食い込めませんでしたが、全チームが2勝し、D1の県大会へのよいステップになったと思います。きっと県大会を盛り上げてくれることでしょう。選手の皆さん、引率した教員の皆さん、大変お疲れ様でした。

2019 英語ディベート第1回秋季練習会

9月16日(月)宇都宮東高校で、英語ディベート第1回秋季練習会が行われました。
秋季練習会は3回に渡って開催され、11/4(月)に宇都宮高校で予定されているD1英語ディベート大会に向けての練習会です。

なお、D-1の県大会は、12月25,26日に群馬県で開催される、HEnDA主催の第14回全国高校生英語ディベート大会の予選会となっています。

◎参加校数  11校(9校+見学2校) 
(宇高、宇東、宇女、大高、大女、佐野、栃女、足高、作新、宇短附、那須拓陽)

◎参加(登録)生徒数&登録チーム数 102名 (28チーム)



最初に基本的なルールの確認(ジャッジシートについて)や、勝敗を決定づけるサマリースピーチについての講義を聞いてから、午前中2試合、お昼をはさみ、今年度の論題についての確認をし、午後に2試合を行いました。

勉強が進んでいる学校は、今週末に埼玉県で行われるサマーカップに向けて、徐々に立論のレベルを高めている感じがしました。また、たとえ、力の差があっても強豪校に追いつけるように真剣に学び取っている姿が印象的でした。

さて、次回秋季第2回は、10月5日(土)、場所は宇都宮高校で8:50~より開催されます。初心者でもモデルコンストを配布していますので、十分参加可能です。また、見学のみ(教員だけの参加もOK)の参加もお待ちしております。

ぜひ、みんなで力を合わせて英語力を高めましょう!

Make Friends Cup 2019 in Chuo University (大会参加報告)

令和元年8月19日(月)に、東京の中央大学多摩キャンパスで行われた第1回高校生英語ディベート大会Make Friends Cup in Chuo Universityに、本県から宇高(2チーム)、宇東(1チーム)が参加して来ました。

この大会はHEnDAの認定ブロック大会に位置づけられており、優勝校は全国大会への出場切符が与えられます。論題は今年のものを使用し、4試合+決勝が行われる形式です。(3試合目よりパワーペアリングとなります)

参加校 16校 22チーム (参加校は東京、千葉、埼玉、栃木、山梨、茨城、滋賀より)

大会結果
宇高A   6位 (3勝1敗 16スピーカポイント)
宇高B   12位 (2勝2敗 13スピーカポイント)
宇東   14位 (1勝3敗 13スピーカポイント)

優勝 翔凜高校A 準優勝 創価高校

関東圏より強豪校が集まり、どのチームも立論のレベルが高く、この時期でも相当各チーム勉強が進んでいる印象でした。栃木勢は残念ながら上位には食い込めませんでしたが、これを糧に栃木県大会を盛り上げてくれると思います。
選手の皆さん、お疲れ様でした。

PDA全国高校即興型英語ディベート合宿 (大会参加報告)

令和元(2019)年8月7日()・8日()、大阪府で行われた「PDA全国高校即興型英語ディベート合宿・大会」に本県から佐野高校が出場しました。

本大会はディベート経験により、授業の部、課外授業の部(初心者)、課外授業の部(一般)の3つの部門に分かれ試合が行われました。

課外活動の部(初心者)において、佐野Bチームが予選を勝ち抜き、全国優勝を果たしました。また、個人でも4人が入賞することができました。

 

大会結果

◎課外活動の部(初心者) 団体 優勝  佐野B

  (岡部豪太(1年)、小林杏珠(1年)、江部青飛(1年))

◎課外活動の部(初心者) 個人賞 江部青飛(1年)、大門亮太(2年)

◎課外活動の部(初心者) ベストPOI賞 岡部豪太(1年)、長竹真輝(1年)



 全国優勝した佐野B(左から岡部、小林、江部)         表彰式       

第4回 佐高杯(大会開催報告)

令和元年8月4日()、第4回佐野高校SGH杯南部地区英語ディベート大会が開催されました。本大会は本校がSGHに指定された2016年度から研究成果の普及等を目的に始まりました。

参加校  5校22チーム  (佐野、足利、足利女子、栃木女子、小山北桜)
参加生徒数  61名

PDA
即興型で4ラウンド競いました。メインジャッジにはHPDU創始者の一人である小林良裕先生をお迎えしたほか、WSDC世界大会から帰国したばかりのチームジャパン監督の丸橋洋之先生、同チーフコーチの河野周先生にもジャッジとして参加いただき貴重な指導をいただくことができました。

また休憩時間には、世界大会の最新のご報告等をP.P.を使って行って頂く等、多くの貴重なアドバイス等を頂くことができました。
次年度は更に多くの学校の皆さんにご参加いただけることを期待しています。



大会結果

<団体> 優勝:佐高C (4) 準優勝:佐高A(4) 3位:足高A(31)

<個人> 1位:佐野C 2位:栃女A 3位:栃女A 佐野C 

     5位:栃女C 足高A 佐野A 佐野A 佐野C

Motion (対戦した論題)

R1 THS parents tracking teenagers through the use of Phone GPS.
R2 THW give those under 20 two votes in political elections.
R3 THP a world where animals can speak human languages.
R4 THW televise well-publicists criminal trials.

2019 夏季英語ディベートセミナー・合同練習会 第1回

7月13日(土)宇都宮女子高校で夏季英語ディベートセミナー・合同練習会 第1回が行われました。多くの学校の生徒・先生方に来て頂き、ありがとうございました。

午前 参加校数 15校  参加教諭数 22名
午後 参加校数 14校  参加生徒数 146名

     

午前中は、早稲田大学の松坂ヒロシ教授をお招きして、栃木県高等学校教育研究会英語部会による教員対象の英語サマーセミナーを開催しました。
「Teaching critical thinking to EFL learners」という内容で講義をして頂きました。
ディベート・スピーキングにおいて核となる批判的思考についての概論やアーギュメントの核となる「assumption」について詳しく教えてくださいました。

午後は、「論理ゲームを楽しもう!」という内容でした。既に設定されたアーギュメントを批判するゲームを楽しみました。

 

その後、今年のHEnDA主催の全国高校生英語ディベート大会の論題である「Resolved:  That the Japanese government should limit the weekly maximum average working hours, including overtime, to 48 hours (following the E.U.).
(日本国は、残業も含めた週あたりの最長平均労働時間を、(E.U.にならい)48時間に制限すべきである。是か非か。)」について代表生徒(宇都宮高校と宇都宮東高校)がモデルディベートを行いました。

 

このモデルディベートの立論は参加者全員に配布されました。
試合の合間には、解説を交えながら、みんなで理解を深め合い、大変充実した時間を過ごすことができました。

多くの生徒や先生方にご参加いただき、今回の論題のポイントについて学ぶことができました。初めて参加した生徒もいましたが、ディベートの形式や今回の論点についてより一層、知識を深めることができました。

さて、次回(夏季 ディベートセミナー・合同練習会 第2回) は、7月28日(日)午前 9:00より開催されます。場所は、宇都宮高校です。たくさんの生徒の参加をお待ちしております。初心者でも大丈夫です。皆さん、いっしょにがんばりましょう!