文字
背景
行間
黒羽高校トピックス(2020年度)
トピックス(2020年度以前)
新型コロナとの闘いを乗り越えるオールとちぎ宣言
中谷医工計測技術振興財団HPにコシアカツバメ研究紹介されています。
昨年度、本校の研究「コシアカツバメはなぜ減少したのか?」「コシアカツバメはアリが大好き」の2本が栃木県理科研究展でそろって最優秀賞を受賞したのは以前に報告しましたが、助成をいただきました中谷医工計測技術振興財団のHPでも案内されています。
是非、ご覧ください。(下のURLをクリックししてください)
以前の関連記事です。
http://153.127.209.180/ooruri/kurobane/nc2/index.php?key=jowpeqt8k-336#_336 118名のクリエイター赤ちゃんの誕生
さあ、いよいよ1年生の「黒羽こころみ学習」本格スタートです。
ねらいは、新しい価値の創造(クリエイト)です。
地域を知る(魅力、課題等)、課題を発見して、そこから新しい価値観を創造する、新たな視点で地域を観察し新たな光をあてる。そんな、ワクワクする新しい学びがスタートしました。
講師陣は新進気鋭のプロの方々。デザイナー、アートディレクター、ブランディングデザイナー(宇都宮大学教育学部非常勤講師もされている)、新聞社のライター、コピーライター、グラフィックデザイナー、イラストレーター、プランニングディレクターの方々が黒羽高校の1年生のために結集していただきました。講師の方々は「私たちは先生じゃない。一つの企画をともに創り上げる仲間だと思ってください。その過程で様々な力が身に付きます。」と仰っていただきました。まさに今必要な新しい学力の育成です。今後どのように発展していくか、定期的にお知らせします。
※講師自己紹介(おっと、黒羽高校にはいないオシャレな方々だな・・・最初はドキドキ)

※これから求められる人材とは・・・(不確実で変化が早く、今日の正解が明日には不正解になる時代。課題解決力と常に状況判断する力等が必要な時代なんですね。)

※グループワーク(これから担当するチームに分かれて意見の出し合い)みんな熱心かつ楽しく意見交換。
急いで答えを求める必要はないのだ。ワイワイガヤガヤ。クリエータの赤ちゃん誕生。これからが楽しみです。



前回の関連記事です。
http://153.127.209.180/ooruri/kurobane/nc2/index.php?key=jo8gfigty-336#_336
ねらいは、新しい価値の創造(クリエイト)です。
地域を知る(魅力、課題等)、課題を発見して、そこから新しい価値観を創造する、新たな視点で地域を観察し新たな光をあてる。そんな、ワクワクする新しい学びがスタートしました。
講師陣は新進気鋭のプロの方々。デザイナー、アートディレクター、ブランディングデザイナー(宇都宮大学教育学部非常勤講師もされている)、新聞社のライター、コピーライター、グラフィックデザイナー、イラストレーター、プランニングディレクターの方々が黒羽高校の1年生のために結集していただきました。講師の方々は「私たちは先生じゃない。一つの企画をともに創り上げる仲間だと思ってください。その過程で様々な力が身に付きます。」と仰っていただきました。まさに今必要な新しい学力の育成です。今後どのように発展していくか、定期的にお知らせします。
※講師自己紹介(おっと、黒羽高校にはいないオシャレな方々だな・・・最初はドキドキ)
※これから求められる人材とは・・・(不確実で変化が早く、今日の正解が明日には不正解になる時代。課題解決力と常に状況判断する力等が必要な時代なんですね。)
※グループワーク(これから担当するチームに分かれて意見の出し合い)みんな熱心かつ楽しく意見交換。
急いで答えを求める必要はないのだ。ワイワイガヤガヤ。クリエータの赤ちゃん誕生。これからが楽しみです。
前回の関連記事です。
http://153.127.209.180/ooruri/kurobane/nc2/index.php?key=jo8gfigty-336#_336
新型コロナウイルス感染症に対する差別・偏見の防止について
文部科学大臣から新型コロナウイルス感染者に対する差別・偏見の防止についてメッセージが出されていますので、掲載します。
当たり前の事ですが、感染症は誰でもかかりうる可能性があります。差別や偏見を持つことに何の意味もありません。お互いに気をつけましょうね。
2学期 始業式
8月28日 2学期始業式
新型コロナ感染拡大防止のため、各教室で行いました。
校長先生からの講話に続き、学習について、進路について、生活について、それぞれの担当の先生方から2学期にむけての心構え等の講話をいただきました。
生徒は、放送から聞こえる話に静かに耳を傾けていました。
また、窓を開け換気をしながら、さらに熱中症を防止するためエアコン温度を通常より2度低くして設定してあります。
保護者の皆さまの不安を少しでも解消できればと思い、学校の様子をお知らせします。


新型コロナ感染拡大防止のため、各教室で行いました。
校長先生からの講話に続き、学習について、進路について、生活について、それぞれの担当の先生方から2学期にむけての心構え等の講話をいただきました。
生徒は、放送から聞こえる話に静かに耳を傾けていました。
また、窓を開け換気をしながら、さらに熱中症を防止するためエアコン温度を通常より2度低くして設定してあります。
保護者の皆さまの不安を少しでも解消できればと思い、学校の様子をお知らせします。
栃木県立黒羽高等学校
〒324-0234
栃木県大田原市前田780
TEL 0287-54-0179
FAX 0287-54-4179
カウンタ
1
6
7
5
1
9
9