吹奏楽部コンサート開催

1月26日(日)益子町民会館で本校吹奏楽部のコンサートを開催します。多くの方のご来場お待ちしております。

詳しくは本校吹奏楽部顧問の土屋(TEL 0285-72-5525)へお問い合わせ下さい。

陸上部関東選抜大会出場

 9月13日~14日にカンセキスタジアムとちぎで開催された、第64回栃木県高等学校陸上競技新人大会に出場した陸上部の鈴木エリカさんが、砲丸投げと円盤投げの2種目で上位入賞し、関東選抜大会へ出場します。

 関東選抜大会は10月19日~20日にカンセキスタジアムと県総合運動公園多目的広場投てき場で開催されます。鈴木さんへのご声援よろしくお願いします。

英語スピーチコンテスト全国大会出場

 7月20日(土)に開催された第41回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト栃木県予選会でスピーチの部に出場した、石井ロースアンさんが最優秀賞に輝き、全国大会へ出場します。

 全国大会は9月15日(日)に東京都で開催されます。石井さんへのご声援よろしくお願いします。

陸上部関東大会出場

  令和6年7月5日~7日にカンセキスタジアム栃木で開催された第95回栃木陸上競技選手権において、本校陸上部の4選手が上位入賞し、関東大会へ出場します。

 関東大会は、8月23日~25日まで千葉県総合スポーツセンター陸上競技場で開催されます。出場する4選手へのご声援よろしくお願いします。

 

 

陸上競技部関東大会出場

 5月10日~13日にカンセキスタジアムとちぎで開催された第65回栃木県高等学校総合体育大会陸上競技において、100mHに出場した3年生の関杏樹さんが6位に入賞し、関東大会への出場権を獲得しました。

 関東大会は6月14日~17日まで東京都の駒沢オリンピック公園陸上競技場で開催されます。関さんへのご声援よろしくお願いします。

 

令和6年度授業料・諸会費の金額口座振替予定について
新着情報
連絡事項

行事報告

ダンス部がサシバの里「どんど焼き」のステージイベントに参加してきました!

1月11日(土)に道の駅サシバの里いちかいで行われたステージイベントにダンス部が出演し、日頃の練習の成果を披露してきました。高校生のエネルギーで会場は大いに盛り上がりました。

ダンス部は11月には茂木町のもてぎうまいもの市でもステージイベントに参加し、各地から次々と出演の要請があり、イベントを盛り上げています。今後の更なる活躍に期待です。

  

料理講習会(家庭クラブ)(12/17)

今年2回目の料理講習会を行いました。メニューは「スウィートポテト」です。今回も学年を越えて多くの参加があり、とても楽しく講習会ができました。最後にみんなで集合写真を撮りました。

今年度の講習会はこれで終了です。来年度もみなさんの参加をお待ちしています。

 

第6回 芳賀地区高校演劇部合同発表会

12月21日(土)真岡高校記念館にて、第6回芳賀地区高校演劇部合同発表会に参加してきました。

動きや舞台の小道具、音響・照明等を生徒たち自身で一生懸命考えて臨みました。真岡高校さん、真岡女子高校さんの生徒さんたちと意見交流もでき、充実した発表会となりました。

令和6年度人権に関する作品コンクール 最優秀賞おめでとうございます!

12月4日(水)に栃木県公館大会議室にて、令和6年度人権に関する作品コンクール表彰式が開催され、1年2組 佐々木光 君が最優秀賞を受賞しました。

佐々木君は受賞者代表として、作文の朗読も立派に務め、人権に対する自身の意見を堂々と発表することができました。

佐々木君、おめでとうございます。

 

 

令和6年度 修学旅行に行ってまいりました。

11月26日から11月29日にかけ、修学旅行に行ってきました。

1日目:広島へ行き、はじめに宮島の厳島神社を参拝しました。海の上に浮かぶ鳥居を見学し、その美しさに見とれているようでした。厳島神社参拝後、平和記念公園を見学しました。戦争の悲惨さや原爆の恐ろしさを目の当たりにし、目に涙を浮かべる生徒も多く見られました。

 2日目:班別自主研修を行いました。各班で自由に神戸・大阪市内を回りました。海遊館でジンベエザメの大きさに驚き、道頓堀でたこ焼きやお好み焼きを食べ思う存分楽しむことができたようでした。

 3日目:グループ活動でユニバーサルスタジオジャパンに行き、1日楽しく過ごしていました。初めて訪れた生徒が多く、さまざまなアトラクションに目を輝かせていました。

 4日目:京都の嵐山エリアを散策しました。紅葉の季節ということもあり、嵐山エリアは人で溢れていました。生徒たちは美しい景色を見ながらの食べ歩きを楽しんだようです。

 修学旅行全体を通して、大きなケガや病気もほとんどなく、元気に楽しく修学旅行を満喫できました。

 

自家用車校内乗り入れについて

自家用車による送迎時の校内への乗り入れの際には、車両進行図にもとづいて進行・停車等のルールの厳守をお願いいたします。
【車両進行図】.pdf

学校生活におけるマスクの着用について
「自殺予防」に向けた啓発活動について

コロナ禍において、また長期休業明けには不安や悩みを抱える子供たちが増えることが考えられます。

詳細についてはこちらをご覧下さい
保護者や学校関係者等の皆様へ

お子様のことで心配な事がございましたら、担任や教育相談係にご連絡下さい。
また、スクールカウンセラーもご活用下さい。

お知らせ