連絡事項

行事報告

2学年進路行事について

7月19日(火)2学年は株式会社さんぽう様にご協力いただき、下記のような日程で進路行事を行いました。皆、真剣な眼差しで講話を受講していました。

 8:50~9:40 進路講話
 9:50~10:40 進学学費講話/就職講話
10:50~11:40 系統・分野別説明会①/求人票の見方・履歴書の書き方指導
11:50~12:40 系統・分野別説明会②/全体マナー指導
12:40~13:25 昼食 
13:25~14:15 進学資料配布会+調べ学習/グループ別面接基礎指導
14:25~15:15 夏休みオープンキャンパス指導

 
 
 
 
 
 
 

ビジネスマナー講話

6月15日(水)5・6時間目、2年3・4組はインターンシップ事前指導として、株式会社さんぽう専任講師 有若 智子様にお越しいただいてビジネスマナー講話をいただきました。実際に礼の仕方や電話応対の仕方、事前打ち合わせ、当日の挨拶、終了時の挨拶など、場面をつくりだして実際に代表生徒とやりとりをしていただきました。
 
 
 
 

校内球技大会

 6月2日(水)校内球技大会を実施しました。当日は、初夏の晴天に恵まれ最高の天気のなかドッジボール、バレーボール、バドミントン、卓球の分かれて、競技を行いました。
 1・2年生は入学、新クラスになって初、3年生にとっては最後の球技大会となりましたが、感染症対策を施した上で声援を送るなど、クラスの団結をより高めることでき充実した球技大会となりました。
 
 

ましこ未来大学 校外学習

6月8日(水)5・6時間目に、ましこ未来大学の活動の一環として
校外学習を行いました。

7つの班に分かれ、道の駅ましこや西明寺、ましコッコハウスや
陶芸メッセ、図書室などを見学し、益子町の現状を知るとても
良い機会となりました。
 
 
 

進学相談会への参加

6月7日(火)、日環アリーナ栃木で行われた
下野新聞社主催の進学相談会に、2年生35名、
3年生16名が参加しました。

 

参加した生徒は熱心に説明を聴いていました。
進路実現の一助となれば幸いです。

3学年進路ガイダンス

 6月1日(水)5・6時間目に第3学年進路ガイダンスを実施しました。生徒はライセンスアカデミーによる講座に就職希望と進学希望とに分かれて受講しました。
 就職希望の生徒は、製造(機械)・機械以外・食品の3つの分野の話を聞くことができました。企業のPVや製品を触ることで自らの進路に向け、興味を高めることができました。また、進学希望の生徒は、興味のある進学先の講座に行き、少人数でのガイダンスを受けました。対話形式で進められ、自ら質問をするなど積極的に受講していました。
  

校内美化活動(5/31~)

校内美化活動を行いました。5/31(火)からトイレに季節の花が飾られています。今回は、ひまわり、スプレーカーネーション、大輪ガーベラです。トイレ内が明るくなりました。今後もトイレをきれいに使いましょう。

陸上部 壮行激励会

 5月25日(水)陸上部の小池凜さんの壮行激励会を、校内放送で実施しました。
 小池さんは5月12日~15日にカンセキスタジアムとちぎで行われた、第63回栃木県高等学校総合体育陸上競技大会の女子200mで6位入賞を果たし関東大会への出場権を得ることが出来ました。
 関東大会は6月17日から宇都宮市で開催されます。教職員・生徒一同、小池さんの関東大会での活躍を期待しています。
 皆様、小池さんと陸上部へのご声援よろしくお願いします。
 
顧問から選手紹介の後、小池さんから関東大会での抱負が述べられました。

 
校長先生と生徒会長から激励の言葉が贈られました。

 


激励会終了後、校長室で校長先生、生徒会長から激励金が贈呈されました。

ましこ未来大学

5月18日(水)5・6時間目、2年生1組は益子町役場の方にお越しいただき、「ましこ未来大学」を行いました。2回目の今日は、ましこ未来大学の趣旨・目的説明のお話をいただき、地域連携のまちづくりについてご教授いただきました。また、今後はグループ活動になるため、仲良くなるきっかけづくりも行い、生徒たちは積極的に活動しました。
 
 
 

企業の仕組みを知る

5月18日(水)5・6時間目、2年生3・4組は体育館でインターンシップの事前指導がありました。株式会社さんぽう専任講師の西村旬仔様をお招きし企業の仕組みについてのお話しをただきました。
なぜ人は働くのか、会社・産業・職業とは、会社の組織、社会人に求められる意識、学生と社会人の違い、仕事の心構え、仕事のコミュニケーション等をお話しいただきました。そして、実際に4名ほど指名を受けインターンシップ先で起こりうる状況を想定し、実践形式のご指導をいただきました。最後に、今後の高校生活で心がけることについてお話をいただきました。