文字
背景
行間
連絡事項
行事報告
交通安全立哨活動
9月27日(月)~29日(水)までの3日間、秋の交通安全県民総ぐるみ運動の一環として、交通安全委員会の生徒と本校職員が正門前交差点とリズム時計前交差点で立哨活動を行いました。
この活動を通して生徒の登下校での交通安全意識が向上され、地域の模範になってくれるとうれしいです。
この活動を通して生徒の登下校での交通安全意識が向上され、地域の模範になってくれるとうれしいです。
職業調べ学年発表会
9月16日(木)6・7時間目、1年生は体育館で職業調べ学年発表会を行いました。先週行われたクラス発表で選抜された各クラス3名、合計12名の生徒が1学年全体の生徒の前で発表をしました。教室よりも人数が多い状況で、各クラス代表生徒は緊張しながらも自分の持ち味を出して、聞いている生徒たちを楽しませるように工夫していました。

【1年生】職業調べクラス発表会
9月9日(木)LHR・探求の時間に職業調べクラス発表会を行いました。
生徒は、自分が将来就きたい職業や現時点で興味がある職業についてインターネットで事前に調べ、パワーポイントにまとめました。
1学期から時間をかけて準備したので、当日は大変素晴らしい発表が行われました。今回の活動を今後の職業選択に生かして欲しいです。

生徒は、自分が将来就きたい職業や現時点で興味がある職業についてインターネットで事前に調べ、パワーポイントにまとめました。
1学期から時間をかけて準備したので、当日は大変素晴らしい発表が行われました。今回の活動を今後の職業選択に生かして欲しいです。
ましこ未来大学の活動
2年1組文理総合コースの「総合的な探究の時間」の活動の様子です。
夏休み中の7月26日~29日の4日間を使って、課外活動を行いました。
26日は益子町探検を行い、「土祭」にあわせてつくられている登り窯の見学や観光協会などへ行きました。
28日は先進地視察ということで、那須塩原・大田原方面と笠間・筑西方面へ分かれて行きました。4日間ともに地域住民の有志の方が引率兼指導のお手伝いをして頂きました!
8月中に各班のアクションプランの土台となる企画書を作成する予定です。関係各所の皆様ありがとうございました。
夏休み中の7月26日~29日の4日間を使って、課外活動を行いました。
26日は益子町探検を行い、「土祭」にあわせてつくられている登り窯の見学や観光協会などへ行きました。
28日は先進地視察ということで、那須塩原・大田原方面と笠間・筑西方面へ分かれて行きました。4日間ともに地域住民の有志の方が引率兼指導のお手伝いをして頂きました!
8月中に各班のアクションプランの土台となる企画書を作成する予定です。関係各所の皆様ありがとうございました。
高大連携事業
7月27日~7月29日に2年生生活文化コースのクラスにおいて、高大連携事業(出前講座)を実施しました。
本来であれば宇都宮共和大学へ行って実施する事業ですが、新型コロナの関係のために本校での実施となりました。
大学や短大で学ぶ専門的な内容に触れる貴重な経験となりました。
本来であれば宇都宮共和大学へ行って実施する事業ですが、新型コロナの関係のために本校での実施となりました。
大学や短大で学ぶ専門的な内容に触れる貴重な経験となりました。
進路ガイダンス
7月19日(月)3年生は、学校で進路ガイダンスを行いました。午前中は進路ガイダンス導入講座及び各志望校別の対策講座、午後は各志望校別の模擬面接で分かりやすくていねいにご指導していただきました。生徒も真剣に取り組んでいました。



陸上競技部壮行会
7月20日(火)陸上競技部2年小池さんの関東大会出場壮行会を行いました。壮行会は新型コロナ感染防止対策として全館放送で行われました。
小池さんは過日開催された第92回栃木県陸上競技選手権に出場、競技生活1年という短い期間で力を付け、女子400m5位入賞を果たし関東大会に出場します。
壮行会では、陸上部顧問による選手紹介、校長先生と生徒会会長からの激励に続き、小池さんから関東大会への意気込みと抱負が放送され、最後に激励金の贈呈が行われました。
小池さんの関東大会で活躍を生徒・教職員一同お祈り申し上げます。


小池さんは過日開催された第92回栃木県陸上競技選手権に出場、競技生活1年という短い期間で力を付け、女子400m5位入賞を果たし関東大会に出場します。
壮行会では、陸上部顧問による選手紹介、校長先生と生徒会会長からの激励に続き、小池さんから関東大会への意気込みと抱負が放送され、最後に激励金の贈呈が行われました。
小池さんの関東大会で活躍を生徒・教職員一同お祈り申し上げます。
教職員心肺蘇生法講習会
7月20日(火)教職員対象に心肺蘇生法講習会を行いました。講習会では、最初に傷病者に対する救命処置についてのDVDを鑑賞したあと、人形を用いて心肺蘇生を実践しました。

上級学校見学会
7月19日(月)1年生はバスで、大学や専門学校へ見学会にいきました。普段の授業では体験できない専門的な学習を体験できました。生徒達は楽しみながら取り組んでいました。








全員陶芸・職業調べ
7月15日(木)6・7時間目、1学年は3組は全員陶芸、1、2、4組は職業調べを行いました。陶芸は、粘土をこねて手ろくろを使って形を作り、最後に四角にしたり好きな形に成形しました。中にはハートの形にしたり雪だるまの形にするなど面白い発想をしていた生徒もいました。生徒は汗をかきながら作品作りを楽しんでいました。



生き方在り方講演会
7月8日(木)7時間目、1年生は「生き方在り方講演会」が行われました。性に関する内容で、LGBTQのこと、3つの性(生殖性、連帯性、快楽性)の中で連帯性は人間だけであること、妊娠や妊娠中絶などのお話を聞きました。

第1回研修委員会が開催されました
日頃からPTA活動に多大なるご協力をいただきまして、誠にありがとうございます。
7月1日(木)本校会議室において、研修委員会が開催されました。今年度の研修内容について協議されました。日時・内容等詳細が決まり次第、文書・HP等でお知らせいたします。
7月1日(木)本校会議室において、研修委員会が開催されました。今年度の研修内容について協議されました。日時・内容等詳細が決まり次第、文書・HP等でお知らせいたします。
キャンドル作り
6/15(火)家庭クラブで手芸講習会を行いました。
今回のテーマは「キャンドル作り」です。
家庭クラブの生徒があらかじめ細かく砕いておいたロウを湯煎で溶かし、クレヨンで色を付け、型に流して固めました。
参加した生徒は、グラデーションになるよう色味を調節したり、アロマオイルを足したり、とても楽しそうに取り組んでいました。

今回のテーマは「キャンドル作り」です。
家庭クラブの生徒があらかじめ細かく砕いておいたロウを湯煎で溶かし、クレヨンで色を付け、型に流して固めました。
参加した生徒は、グラデーションになるよう色味を調節したり、アロマオイルを足したり、とても楽しそうに取り組んでいました。
薬物乱用防止講話
6月17日(木)7時間目は1・2年生を対象に、薬物乱用防止講話が行われました。薬物の種類や危険性、そしてDVDを視聴し薬物は絶対に使用してはいけないことを学びました。

5/27 道の駅ましこ見学
5月27日(木)2学年文理総合コースの生徒を対象に、益子町と連携しながらまちづくりを学ぶ「ましこ未来大学」の一環で、道の駅ましこの見学を行いました。天候はあいにくの雨。ですが、生徒はたっぷり時間をかけて施設内を見学し、益子の地場産業について関心を高めていました。そして、会議終わりの益子町町長さんとお会いすることができ、貴重なお話を頂きました。



進路講話
6月3日(木)6時間目、1年生対象に進路講話が行われました。事前にマークシートで回答した1人1人のデータを解析しながら、わかりやすく丁寧にご講話いただきました。途中、クイズ形式で発問を投げかけていただき、生徒も積極的に楽しく参加していました。


人権講話
5月27日(木)6時間目、講師に尾川直子様をおむかえして、人権教育講演会を行いました。病気への差別、外国人への差別、放送局で学んだこと、SNSについてのお話いただきました。そして最後に、充実した高校生活を送るために大切なことをお教えいただきました。7時間目は人権問題に関する作文を書き、ご講話いただいた内容を深く掘り下げました。今後の学校生活において、相手の人権を尊重し互いに気遣い行動ができるようになってもらいたいです。

Benesse講演会
5月20日(木)6時間目、1年生を対象に(株)ベネッセコーポレーションの担当者から「これからの高校生活を考えるー希望進路の実現を目指してー」と題した講演会が行われました。先日実施した、基礎力診断テストの結果をわかりやすく解説していただき、生徒のこれからの学習活動の励みとなりました。

校内美化活動 5/18~
校内美化活動を行いました。5/18(水)からトイレには季節の花が飾られています。今回は、ユリ、カーネーション、アルストロメリヤ、ソケイ、スターチスです。トイレ内が明るくなりました。今後もトイレをきれいに使っていきましょう。




ましこ未来大学 開講式
5/13(木)視聴覚室にて2年生文理総合コース42名を対象にましこ未来大学の開講式を行いました。開講式後の講話では生活文化コース35名も加わり、町長の基調講演「益子町の歴史とこれからのまちづくり」や地域おこし協力隊の方からの講話を熱心に聞き、自分たちの通う益子町の気づいていなかった一面に触れることができました。10月までの16回の授業をもとに自分たちでアクションプランづくりに励みます。


カウンタ
1
6
0
8
0
2
0
中学生の皆さんへ
登校申出書(在校生)
申出書はこちらから様式が
ダウンロードできます。
ダウンロードできます。
証明書(卒業生)
交付願はこちらから
ダウンロードできます
一斉メールサポートサイト
一斉メールにつきまして、分からない事などありましたら、
まずはこちらのサポートサイトをご覧下さい。
https://schit.net/support/mail/
外部リンク