R7壬生高歳時記

2年生修学旅行4日目(11/8)がスタート!

今日も大阪は快晴。4日間天気に恵まれました。最終日の今日は、「大阪城公園」へ行き、お昼は各クラスそれぞれのお好み焼き屋さんで食事して、帰途につきます。ここまで、大きなトラブルもなく、みなさん、時間を守り進んでいます。このまま楽しい修学旅行としましょう!

修学旅行3日目~大阪・新世界~

大阪の街を巡るコースでは、一度集合して再びバスに乗り通天閣がシンボルの「新世界」に移動しました。ここは、道頓堀や心斎橋と違って、レトロな雰囲気を残した街並みでした。そこでそれぞれ夕食をとりました。おなじみの串カツ店が並んでいたり、おしゃれな感じの食堂があったり、昭和と令和が混じる独特の繁華街を楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

あっという間に3日目の活動が終わりとなり、19時半過ぎには大阪駅のホテルにむかいました。

そこで、USJコースの生徒たちと合流しましたが、たくさんのお土産をもって楽しそうな笑顔でした。それぞれのコースでどんなことがあったのか、今日の夜、ゆっくり話せるといいですね。

それでは、明日は最終日。これまで通り、体調を維持して時間を守って最後まで楽しい修学旅行にしましょう!

修学旅行3日目~大阪の食文化・道頓堀を巡る~

さて、大阪の街を巡るコースは、午後、道頓堀の周辺で活動しました。とても活気にあふれていて、外国からの観光客の人々がたくさん来ていました。そこで、たこ焼きや串カツなど大阪の食文化を堪能しました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行3日目~USJコース~

USJには、魅力的なアトラクションがあります。映画「ジュラシックパーク」の世界を再現したものやセサミストリートなどなど。どれもアメリカ文化を代表するものです。ジュラシックパークは、人間の遺伝子操作について考えるきっかけに。多様性を受け入れる心を育てるセサミストリート。ただ楽しいだけでない、キャラクターやアトラクション、映画のメッセージを深く掘り下げてみましょうね。

 

修学旅行3日目~なんばグランド花月~

11/7(木)の3日目は、USJコースと大阪の街を巡るコースに生徒はわかれての活動です。

大阪の街を巡るコースでは、大阪の文化「漫才」と「新喜劇」を楽しみました。

西川きよし師匠が、とちぎから「栃木県立壬生高校の皆さんが来てらっしゃる!」と会場に紹介され、ドキドキしてしまいました。でも、たくさん笑って、昨日までの疲れや寝不足?がスッキリしてしまいました。笑うってとても大切ですね。みなさんはどうでしたか?

修学旅行3日目(11/7)がスタート!

こちら神戸は今日も快晴の朝を迎えました。本日は、1日班別行動ということで私服を着ています。大きな会場でのビュッフェ形式の朝食です。それでは1日校外での学びを楽しんでください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

修学旅行2日目~ディナークルーズ~

夕食は、クルーズ船に乗りながらのビュッフェ。唐揚げの評判が高いとのことで、みんな山盛り食べていました。スイーツをお皿いっぱいにして好評のようでした。デッキで神戸港の夜景を楽しみ、二日目を締めくくりました!

明日は1日、私服での班別行動!大阪の文化を肌で感じてください。

修学旅行2日目~神戸・班別行動~

広島をあとにして新幹線で神戸へ。到着するとそこからは夕食会場・ホテルまで班別行動でした。みんなどこをめぐりましたか?みんな、ちゃんと到着できたのでひとまず安心。

修学旅行2日目~フィールドワーク~

晴天の中、広島平和記念公園にて、今年の「ノーベル平和賞」を受賞した「日本被爆者団体協議会」のメンバーの方からお話を聞きながら「原爆ドーム」などをめぐるフィールドワークを行いました。その後、平和記念資料館において、遺品や「原爆の絵」などの実物資料を観ました。被爆した子供たちのボロボロの衣服からは、もし生きていたなら元気いっぱいで笑顔だったはずと無念さがおさえられませんでした。みなさんはどう感じたでしょうか?

修学旅行2日目(11/6)~平和学習~

広島平和記念公園において、平和学習を行いました。到着すると、記念碑前でクラスごとに記念撮影を行い、その後、平和記念資料館のメモリアルホールで、被爆体験者の方からとても貴重な証言による講話をいただきました。平和の大切さ、戦争の悲惨さ、核兵器の非人間性などについて強く印象に残るお話でした。そして、献花を捧げました。