※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します
修学旅行4日目(最終日)
いよいよ修学旅行も最終日となりました。
本日は午前中クラス別行動の後、午後栃木への帰路となります。
朝一で大きな荷物をトラックに搬入。
その後ホテルでの最後の朝食。
午前中は各クラスに分かれて
・保津川下り
・トロッコ列車
・比叡山
のそれぞれのコースに向かいます。
天候が心配されましたが予定通りのコースを周る事が出来ました。
保津川下りは普段より水位が高い状態だったそうで、迫力がありました。
舟漕ぎの体験もさせてもらいました。
短い時間でしたが嵐山散策も。
そして全クラス合流後京都駅で解団式を行いました。
解団式での生徒代表挨拶。
京都駅での最後の自由時間。
帰りの新幹線では、疲れた様子の生徒もいましたが、無事宇都宮駅、真岡高校へと到着する事が出来ました。
今回の修学旅行を通して、生徒たちは歴史や文化に触れるだけでなく、仲間との絆もさらに強めることができました。雨の日の班別行動や、最終日のクラス別行動など、思い出に残る体験がたくさん詰まった3泊4日でした。
これからもこの経験を糧に、学校生活や勉強に励んでいってほしいと思います。
それではお疲れさまでした!ありがとうございました!
修学旅行3日目
本日は京都を中心とした班別行動の日です。
ホテルでの朝食。
朝からあいにくの雨模様でしたが、生徒たちは元気に出発していきました。
雨のため急遽予定を変更した班もありましたが、午前中は伏見稲荷大社や清水寺を訪れた班が多かったようです。
非常に混雑していましたが、男子高校生の集団は珍しいので真岡高校生は遠くからでもすぐ分かります。
午後は京都駅周辺やホテル近くの京都水族館を訪れた班も多くいました。
イルカショー最前列の真岡高校生。
雨の京都という普段とは違う幻想的な雰囲気も十分楽しめたようです。
本日の夕食はホテルでの京料理ビュッフェです。
最後の班長会議。
明日はいよいよ最終日です。
午前中はクラス別行動、午後移動となります。引き続き体調と安全に気をつけながら、最終日にのぞみたいと思います。
修学旅行2日目
修学旅行の2日目は班別行動となります。
ホテル朝食での腹ごしらえ。
生徒がホテルに残したメモ。
本日は神戸の宿を出発し、各々神戸大阪京都を巡って各自で夕食、最終的に本日の京都の宿へ向かうルートになっています。
USJに行った班や、大阪散策後京都で夕食、といった班が多かったようです。
各班の写真は生徒が撮った写真も含めて卒業アルバムに掲載予定ですのでお楽しみに!
一部の班のものを紹介します!
ハーブ園と男子高校生。
神戸の街並みを撮影する生徒。
有馬温泉を訪れた唯一の班。
各班それぞれが選んだ行き先で神戸や大阪、それぞれの街が持つ個性豊かな魅力を、各班が存分に味わうことができた充実した一日でした。異国文化や歴史、現代的なエンターテインメントまで多様な体験を通して、修学旅行の醍醐味を味わうことができました。
明日は京都での班別行動となります!
修学旅行1日目
2学年の修学旅行が本日よりスタートしました。日程は10月1日から4日の3泊4日、行き先は広島・関西方面になります。
早朝の集合となりましたが、予定された生徒全員出発する事が出来ました。
行きの新幹線からの富士山。
長時間の移動を経て、お昼過ぎに最初の行き先である広島に到着しました。30℃をこえる暑さでしたが、生徒はガイドさんの説明を受けながら平和記念公園や資料館、周辺施設を訪れて平和について学びました。
夕食では広島名物のお好み焼きを食べました。生徒は熱々のお好み焼きを黙々と食べていました。
本日の宿泊地の神戸に到着したのは20時過ぎとなりましたが、大きな体調不良者もなく充実した1日になりました。
ホテルでの班長会議の様子。
明日からは班別行動となります。
今年度の駅伝大会について
令和6年11月24日(日)に駅伝大会が実施されます。コース、各中継所、中継所通過予定時刻の詳細が以下のページにて確認できますので、詳細は以下のコース詳細からご確認ください。
令和6年度駅伝大会
日時:令和6年11月24日(日)
スタート時刻:9時
コース詳細:https://www.google.com/maps/d/edit?mid=17hy3nzoXOeyf7l7Sj9gi0kplii2d3cFW&usp=sharing
※スマートフォンの方は以下のQRコードをご利用ください。
献血
9月も後半に入りましたが、まだまだ暑い日が続いています。残暑厳しい折、本日は本校で献血が実施されました。今年はコロナの影響もあり、直近で体調に問題が無い生徒という条件下での実施となったため、例年よりは人数がやや少なくはなりましたが、3年生72名、2年生60名の132名が献血に協力してくれました。生徒たちは体調を万全に整えて本日の献血に臨みました。
献血終了後は、休息をとりながら談笑する姿もみられました。高校での献血体験が、今後の献血協力へのきっかけとなる人も多いそうです。今回の献血体験を通して、また次の機会に繋がると良いですね。献血に協力してくれた生徒のみなさんありがとうございました。
学校祭[白布祭]準備
本日は終日白布際の準備となっています。
各委員会や部活動、クラスの発表に向けてそれぞれ準備をしています。
準備と並行して、明日に迫った合唱コンクールの練習もおこなわれています。
2学期が始まって早々に大きな行事が続きますが、生徒たちは精力的に準備や練習に取り組んでいました。
始業式/ALT新任式/野澤賞授与式
本日より2学期がはじまりました。2学期もまたこちらのホームページを通して学校や生徒たちの様子を紹介していきます。早速以下に本日の様子を載せていきます。まずは始業式です。朝のSHRと大掃除の後に講堂にて始業式を実施しました。
始業式終了後は、2学期から英語の授業などでお世話になる新しいALTの先生の新任式がおこなわれ、校長から生徒たちにALTの先生の紹介がありました。
その後、野澤賞授与式もおこなわれ、昨年度の卒業生から野澤賞を授与された受賞者が表彰されました。野澤賞は在学中に学業、人物ともに優れた者に与えられるもので、多くの受賞者が表彰を受けました。
その後、新生徒会役員の任命式と、全国大会、関東大会への出場が決まった吹奏楽部と弓道部の壮行会がありました。
2学期は年間を通して一番多くの学校行事が予定されている学期になります。今週は合唱コンクールと学校祭も予定されています。生徒たちにとって充実した2学期になることを期待しています。
終業式/ALT離任式/留学生送別会
本日1学期の終業式がおこなわれました。4月にスタートしてから1年生は72日間、2・3年生は71日間の1学期が終了となりました。生徒たちは朝のSHR後、清掃をし、講堂に入場しました。終業式に先立ち、今回は文芸部と陸上競技部の壮行会、ALTの先生の離任式、留学生の送別会が開かれました。
文芸部と陸上競技部の壮行会の様子です。応援團による激励がおこなわれました。
ALTの先生には英語の授業だけでなく、昼休みの時間なども生徒たちとコミュニケーションをとっていただき、多くの生徒に英語を学ぶ楽しさを教えて頂きました。
留学生の送別会の様子です。はじめて本校に来た時はまだ日本語に不慣れな様子でしたが、あれから1年が経ち、今日の送別の挨拶では日本語でとても上手に挨拶していました。母国のイタリアに帰国後したら日本、そして本校での1年間の経験を活かして活躍してもらえたらと思います。
予定されていた全てのセレモニーが終了後、1学期の終業式となりました。
1学期は今日で終わりとなりましたが、来週からは夏期補習授業がはじまります。夏期補習授業や部活動、各教科から出た課題やテーマ研究など、夏休みとはいえ、やることがたくさんあると思いますが、オンオフをしっかり分けて、計画的に夏休みを過ごすようにしましょう。
今年もナナフシを見つけました
昨年の6月にナナフシを記事にしましたが、今年もナナフシに遭遇しました。今回は昇降口近くの壁についていました。木の枝に止まっていたらなかなか見つけられませんが、さすがにコンクリートの壁では逆にその細長い体が目立っています。
ちなみに見た目は枝そのものですが、間近でよく見ると目が確認できます。
色や模様を周囲に合わせて擬態したり、派手な体色で危険をアピールしたりと、昆虫も自然の中で生き抜くため様々な工夫をしていますが、このナナフシの擬態能力には感心します。
化学[2年]~中和滴定
今週の2年生の化学では中和滴定の実験がおこなわれています。授業のはじめに各器具の使い方と実験操作を確認し、各班ごとに実験を開始しました。
今回は0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を用いて、市販の食酢の濃度を調べました。
食酢に水酸化ナトリウム水溶液を滴下していき、ちょうど中和する点を慎重に探していきました。実験は合計3回おこない、その平均値を出しました。今回の実験データをもとに、次の授業で食酢の濃度を計算する予定になっています。
大学模擬授業[1・2年]
本日は先週金曜日の6・7時間目におこなわれた大学模擬授業の様子を紹介します。今回実施された大学模擬授業は昨年度までにはなかった新しい取り組みで、今年度が初めての実施となります。講師には12名の宇都宮大学の教授・准教授の先生を迎え、経営や地域デザイン、工業や農業といった12種類の講座を開いていただきました。生徒は6時間目と7時間目でそれぞれ違う講座を選択し、12種類の講座の中から自分の興味関心のある2種類の模擬授業を受講しました。
各1時間ずつの模擬授業でしたが、大学の先生の講座を受講することによって、大学での講義の内容や雰囲気を体験できたのではないでしょうか。今回の体験を今後の進路選択に少しでも役立ててもらえたらと思います。
物理基礎[1年]~LEDを用いた重力加速度の測定
今週の1年生の物理基礎では重力加速度を求める実験がおこなわれています。通常は直流電源で使用するLEDですが、それを交流電源で点灯するように加工したものを落下させ、落下の瞬間をカメラで撮影することで重力加速度を求めることができます。交流電源を用いる理由は、直流電源ではずっと点灯しているLEDを交流電源にすることで1秒間に50回点滅させることができ、落下の瞬間に約1秒ほどのシャッタースピードでカメラのシャッターを切ると、LEDが点滅しながら落下していく様子が記録できます。記録した写真を確認すると、落下直後から次第にLEDの光の間隔が広がっていることがわかります。
生徒にも理解を深めてもらうために、実験の操作を体験させました。
この後記録した画像を元に、計算をして重力加速度を求めました。
体育[1年]~プール
今週は毎日梅雨空が続いていて本日も雨が降ったりやんだりの天気となっています。そんな中、2時間目の1年生の体育ではプールの授業がおこなわれていました。ちょうどこの時は雨が上がっていたタイミングで、タイムの計測をしていました。
タイム計測後は、各自泳ぎの練習をしたり水球で体を動かしたりしていました。
真岡高校の四季~セミの抜け殻~
栃木県でも連日のように猛暑が続くようになりました。夏休みまでもう少しですが、気温は既に夏本番といった感じです。外では一日中セミの鳴き声が聞こえるようになりました。校舎前にあるトチノキの下には小さな穴があちこちにあいていて、木の株元にはセミの抜け殻がついています。
この抜け殻、よく見ると、少し小ぶりで、表面にやたら土がついています。セミの抜け殻というと、透き通った明るい茶色のイメージがありましたが、それとは少し雰囲気の違う抜け殻です。気になったので調べてみると、これはニイニイゼミの抜け殻のようです。アブラゼミやツクツクボウシやミンミンゼミといった他のセミは抜け殻の表面がこのような土で覆われることはなく、この特徴はニイニイゼミの抜け殻にだけ見られる特徴とのこと。ニイニイゼミの幼虫の体表には小さな毛がたくさん生えていて、湿った土を好むため、地中で生活している際に体が泥で覆われてこのような抜け殻になるのだそうです。また一つ勉強になりました。
家庭科[1年]~タブレットケース製作
1学期も終盤となりましたが、1年生の家庭科ではタブレットケース作りがはじまりました。
このケースは、生徒用のタブレット端末が導入されてから、その端末を収納できるようにと家庭科で製作するようになったものです。ケース本体と蓋の部分、そして糸の色を事前に選んでいるため、それぞれオリジナルのカラーとなっています。
製作実習1回目の今回は、蓋の部分を縫う作業をおこないました。
ケースは9月末に完成予定となっています。
STEAM教育特別講座のお知らせ[1年]
本日は7月18日に1年生を対象に予定されているSTEAM教育の特別講座の予告になります。
今回STEAM教育推進事業により1年生を対象にAIプログラミング体験特別講座を実施することになりました。講師は大阪産業大学の藤本雄紀氏、講座のタイトルは高齢者の孤独を防げ!‐AIを活用した解決策を“カタチ”に!‐です。
日頃の授業とはまた違った学びが得られると思います。是非お楽しみに。
物理[3年]~回路演習
今週の3年生の物理では回路について学んでいます。黒板に豆電球3個を繋いだベースとなる演示用の直列回路を作り、その回路の各所に銅線を繋いだら豆電球の明るさはどうなるかを確認しました。
生徒たちは、銅線を追加する前に豆電球の明るさがどうなるかを予想し、それから実際の結果を確認していました。予想と結果が違った生徒もいましたが、その後の解説を聞いて回路の各箇所の電位について理解しているようでした。
年間行事予定を最新版に更新しました
校内合唱コンクール演奏順の抽選
本日昼休みに合唱コンクール実行委員会が開かれました。練習日程、キーボードの説明、当日の演奏順の抽選をおこないました。
演奏順はあみだくじ!
全演奏順は資料でお知らせします。