学校生活[全日制]

学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します

第3学期始業式

3学期がスタートしました。
校内各行事の総決算となる文武両道賞の表彰です。
今年は8年ぶり1年クラスの受賞となりました。
1年2組の表彰

クラス全員で記念撮影。

校内工事状況

第1棟・記念館の外壁などの工事が継続中です。
工事車両の出入りや、工事エリアの設定など
生徒・保護者・来校者の皆様にはご不便をおかけします。
ひき続き、ご協力・安全への配慮をお願いします。

廊下に仕切り壁を設置し、窓枠交換工事が始まります。

第1棟はすっかりシートで覆われました。



記念館もシートで覆われ、屋根の改修も行われています。

特殊な瓦をいったん降ろして屋根の下地を補修し、再度葺き直しています。

第2学期終業式

第2学期終業式を行いました。
数学一斉テストなどの表彰です


センター試験を目前にした3年生へエール

この冬休み、体調に注意して追い込みがんばってください。

一棟(教室棟)の工事も始まりました。

外壁の補強と不具合が多かったスチール窓の交換の工事が始まりました。

足場囲いや、工事関係事務所などが設置され、駐車場・玄関まわりがせまくなっています。
ご来校の際には、十分ご注意下さい。


なお、内部も廊下北側が工事のため閉鎖されます。
生徒ロッカーも使用できなくなりました。
空いているロッカーなどを利用して、
三つの棚を四人で工夫して使っています。

記念館着地しました

建物全体を持ち上げて基礎工事を行っていた記念館が、基礎工事が終了し再び着地しました。

この後、内外装の工事が続きます。



近隣の皆様、周辺道路へご迷惑をおかけ致しますが、ご理解・ご協力をお願いします。
竣工は新年度、4月頃の予定です。
外壁工事のため、足場で覆われました。

環境講話が開催されました

宇都宮大学工学部応用工学科 古澤毅先生をお招きして講演をお聞きしました。
「バイオマスって何?使えるエネルギー源」
-身近なごみや廃棄物からエネルギーがとれる話-



生徒からの質問にも丁寧に答えていただきました。

校内駅伝大会が無事終了しました

地域の皆様、真岡警察署をはじめ多くの皆様のご理解ご協力で第51回校内駅伝大会は無事終了することができました。ありがとうございました。

9:00真岡高校スタート
突破力走の旗の下、校長先生の号砲でスタートが切られました。


12中継所(益子町明林寺)への力走


最終走者ゴール(優勝2-5)


ゴール後にはPTAの皆様による豚汁を大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

第51回校内駅伝競走大会

 11月16日(日)に第51回校内駅伝競走大会が実施されます。
 
全長約48kmを21区間に分け、クラス対抗形式で順位を競います。
 保護者の皆様、今年は沿道での応援を盛り上げるために小旗を準備しました。14日(金)に生徒を通じて配布いたしますので、当日持参していただき、御声援をお願いいたします。

 なお、応援する際、近隣の住民の方のご迷惑や交通の妨げにならないように、十分ご注意頂きたいと思います。
 また、選手の走路を車で移動しての応援は警察署から控えるようにと指導を受けていますので、ご協力をお願いいたします。

 荒天で実施の有無が心配される場合には、16日(日)6時30分にホームページ及び緊急メール配信にてお知らせします
 
以下駅伝に関する資料を掲載しますのでご活用ください。
 


○ 選手一覧

○ 中継所地図

  ※クリックするとPDFファイルが開きます。

○コース概要

第55回校内マラソン大会

雨が心配されましたが、予定通り校内マラソン大会が実施されました。
アスファルトが濡れている駐車場での開会式。


スタート まず猛ダッシュの3年生集団でした。10キロのコースに挑戦。


木々が色づき始めた井頭公園を走り抜けました。

記念館耐震工事状況(ジャッキアップ)

本校OB・同窓会副会長、大塚商会相談役名誉会長の大塚実氏より、多大なご支援をいただき着工しました記念館の耐震工事は、基礎工事のためのジャッキアップが終了しました。

ジャッキアップ後

 
ジャッキアップ前の状況

工事の様子です。
この基礎工事の後、再び元の高さに固定し、耐震工事が本格化します。
記念館周辺には立ち入り制限等ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

芸術鑑賞会のご案内

本日、芸術鑑賞会のご案内を配付しました。
合同参観をご希望される場合には10月8日(水)までにお申し込みください。
日時に一部誤りがありましたので下記をご確認ください。

                    記

1 日 時  平成26年10月15日(水)13時05分~15時35分

2 日 程  開 場  12時45分
        受 付  12時45分~13時00分
        開 会  13時05分
        上 演  13時15分~15時25分(120分) ※途中休憩10分
        退 場  15時35分

3 演 目  『ハムレット-to be or not to be 』シェイクスピア/作
          浅野佳成+ペトル・ヴトカレウ/構成・演出

4 出 演  東京演劇集団風

5 会 場  真岡市民会館大ホール

記念館の改修工事が始まりました。

震災の影響で利用が制限されていた記念館の補強改修工事が始まりました。
土台からの大がかりな工事になります。
北門周辺は工事の関係で立ち入り制限となる場所があります。
また、周辺道路は工事車両の出入りも多くなります。
生徒は通行に注意するとともに、送迎の保護者の皆様には、正門付近をご利用下さい。
駐車スペースがない場合には、講堂東側のエリアもご利用下さい。
なお、校舎の外壁関係の工事も年度内に始まる予定です。
校内・校外の通行にはくれぐれもご注意ください。
工事関係の情報は、随時ご連絡をいたします。

第2学期始業式・野澤賞授賞式

第2学期始業式が行われました。
元気にスタートできたようです。
校長講話



表彰伝達(陸上部・吹奏楽部・水泳部・ジャグリング同好会)


野澤賞授賞式の後、受賞者の講演がありました。
進学先:
北海道大学 総合理系
東北大学 文学部 工学部(2) 経済学部
自治医科大学 医学部医学科
筑波大学 医学群医学類
京都大学 工学部



<吹奏楽>吹奏楽コンクール結果

8月8日に行われた栃木県吹奏楽コンクール高校A部門に出場しました。
結果は銅賞、東関東には出場なりませんでした。
日頃よりご支援・ご協力いただいた皆様に感謝申ししあげます。
新たなスタートを切り、再度金賞・東関東への練習を始めたいと思います。

<水泳部>関東大会報告

7月23日から25日まで、千葉県国際水泳場で関東大会が行われました。

200mバタフライ 石崎(2:17.65)
400m個人メドレー 石崎(5:11.50)
200m背泳ぎ 手塚(2:14.59)
400m自由形 手塚(4:18.04)
全国のタイムには届きませんでしたが、
多くの選手の泳ぎを見ることができ、
さらなる練習の参考にして来年につなげたいと思います。

<野球部>3回戦報告

7月22日、清原球場にて夏の甲子園県大会3回戦が行われ、大田原高校と戦いました。
太田原2-0真岡 で、ベスト8には出場できませんでした。
応援ありがとうございました。
この大会の反省を活かして、また新たなスタートを切りたいと思います。
今後も引き続きのご支援、よろしくお願いします。

<野球部>二回戦突破!

雨で延期となった対佐野東戦が、清原球場で行われました。


昨日とはうって変わっての青空です。






3-0で勝ち、三回戦進出です。
22日(火)清原球場第1試合(9時)、対大田原高戦に挑みます。
応援よろしくお願いします。

夏の高校野球2回戦について

本日の高校野球2回戦(対 佐野東高校)は、荒天のためノーゲームとなり、明日に順延となりました。

明日は、清原球場 第2試合 11時30分に試合開始予定です。

一般の生徒で応援できる場合は、10時30分に清原球場バックネット側スタンド入口に集合してください。服装は制服で水筒、タオル、帽子を忘れずに。
事故に遭わないように十分に注意して現地に集合してください。

なお、明日雨天による実施する、しないの確認は個人で行ってください。

3年進学講演会・2年学部学科研究会

3学年進路講演会…生徒・保護者を対象に開かれました。
多数の保護者の皆様に参加していただきました。
夏休みの過ごし方・センター試験への取り組み方などを伺いました。
大きく飛躍できる夏休みにしましょう!


2学年学部学科研究会…宇都宮大学の先生方をお招きして、大学・学部・学科の説明をしていただきました。
この夏休み、オープンキャンパスにも参加して、自分の進路をしっかり見つけよう!

校内合唱コンクールが開かれます

平成26年度第36回校内合唱コンクール

◎日時 平成26年7月17日(木) 12:30~16:00
◎会場 真岡市民会館大ホール 

※今年度会場を変更(震災前の会場に戻ります)しましたので、ご注意下さい。

※客席の一部を保護者席とし、鑑賞希望の保護者に公開します。
 クラスで配布された、観覧希望の用紙をご提出下さい。
 なお、複数名の観覧希望の場合、その旨を担任に申し出て下さい。

校内体育大会が行われました。

27日に予定されていた校内体育大会が、29日に延期されましたが、青空の下で開催できました。
開会式…「正々堂々たたかうぞ」「そうだ!!」


バスケットボール 優勝 3年4組
(写真はバスケゲームのスナップです)


サッカー 優勝 3年5組


ソフトボール 優勝 3年2組


ソフトテニス 優勝 3年2組


相撲団体 優勝 3年2組
相撲個人 優勝 3年1組 大原君
(写真は相撲競技のスナップです)


剣道 優勝 3年3組
(写真は剣道競技のスナップです)


クラス対抗3本綱引き(綱に、”奪取”!) 優勝 3年2組


クラス対抗リレー 優勝 2年5組



総合優勝 3年2組 おめでとう!!

校内体育大会(予告)

5月27日(火)第53回校内体育大会が本校を会場で開催されます。
(雨天等予備日は5月29日(木)です)
競技種目…サッカー・ソフトボール・バスケットボール・ソフトテニス・剣道・相撲(各競技場)
       3本綱引き・クラス対抗リレー(開会式後に予選、閉会式前に決勝)

※3本綱引き…本校独自のルールで行われます。
 トラック内に用意された3本の綱を、トラック外側のスタート地点からクラス対抗で引き抜くルールです。3本の綱のうち、2本を引き勝った方が勝ち。どの綱を、何人で取りに行くか、ダッシュ力、瞬発力、持久力、そして作戦が勝敗を決めます。

1年生応援練習

応援団・応援委員会・生徒会による1年生応援練習会が開かれました。
サッカー部や野球部の決勝戦などで全校生による応援が行われます。
応援でも相手チームに負けない力強い応援ができるよう、
先輩たちから熱心な指導がありました。


PTA総会が開かれました。

平成26年度PTA総会が開かれました。


総会の前の授業公開


議事進行。新役員・会計および事業報告・予算計画の承認が行われました。

新役員



外池前会長に感謝状と記念品をお贈りしました。お世話になりました。


各学年会が開かれました。(三学年の様子) 

創立記念式典・講演会

真岡高校創立記念式・創立記念講演会が行われました。


校長式辞の後、真岡高等学校・昭和53年度卒業生、前 東京芸術大学大学院教授 現 文化庁主任文化財調査官の上野勝久先生の、「建築・歴史・文化財」と題した講演会が開かれました。
野球部で活躍された高校時代、建築学に携わった経緯、文化財との出会いなど、興味深いお話や、全国の文化財とのかかわってきた写真資料などもたくさんお見せいただきました。

生徒会主催・部活動説明会

◎新入部員勧誘の生徒会主催・部活動説明会が行われました。
<<真岡高校への進学を考えている中学生の皆さんも、部活動の様子を参考にして下さい>>
・天文部(手にしているのは星座投影機です)


・美術部


・囲碁将棋部
・写真部


・文芸部 ・野球部 ・水泳部 ・陸上部
・山岳部(説明中の数分間でテントができました)


・弓道部


・空手道部


・柔道部(部活説明会恒例寸劇・街で出会った悪漢をやっつける柔道部員…)


・ソフトテニス部
・バスケットボール部(練習デモ)


・バドミントン部(スマッシュ)


・卓球部(ラリー)


・バレーボール部(スパイク練習)

・サッカー部
・剣道部(練習紹介・気合いの入った声が響きました)


・クイズ研究同好会 ・應援團 ・演劇部
・ジャグリング同好会


・吹奏楽部


※新入生、そして中学生の皆さん、真岡高校の部活動、いかがですか?
 ぜひ楽しんで、頑張って、勝利の喜び・優勝の感激、地域との交流、技術の向上…
 文武両道の真高で、いろいろな経験を重ねていこう!

交通安全教室

春の交通安全運動に合わせて、交通安全教室が開かれました。
◎自転車での事故が多くなっています。「止まれ」で止まりましょう。


◎交通事故の再現を見学しました。
★一時不停止ではねられる様子


☆一時停止を守る真高生!


★自転車同士の正面衝突


☆道を譲る真高生


◎この止まれの標識、守っていますよね!

着任式を行いました

昨日は離任の先生方をお送りしましたが、今日は新しい先生方をお迎えしました。
新しい学校に早く慣れていただき、生徒の学業・部活動を強力にバックアップしてください。





◎新任の先生方(前任等)
 相沢教頭先生(真岡高校定時制)
 大島事務長(宇都宮北高校)
 大塚先生(真岡女子高校・国語)
 船越先生(宇都宮東高校・国語)
 小林先生(茂木高校・国語)
 磯貝先生(小山高校・地歴公民)
 阿部先生(宇都宮北高校・数学)
 舘野先生(真岡工業高校・保健体育)
 佐藤先生(宇都宮女子高校・保健体育)
 熊倉先生(新規採用・英語)
 長岡技査(芳賀青年の家)
 豊田先生(常勤講師・数学)
 木暮先生(非常勤講師・家庭)
 髙久先生(定時制兼務・情報)

よろしくお願いいたします。

校長着任式・離任式・始業式・対面式を行いました。

◎校長着任式
菊地透校長が宇都宮南高より着任しました。菊地校長は本校OBでもあります。


◎離任式(移動先)
半田校長先生(こども科学館)
大浦教頭先生(南那須特別支援学校・校長)
飯村先生(小山高校)
佐藤先生(鹿沼東高校)
齋藤事務長(小山労政事務所)
宮井先生(宇都宮女子高校)
吉國先生(宇都宮北高校)
影山先生(石橋高校)
山口先生(宇都宮北高校)
関澤先生(石橋高校)
矢嶋公使(真岡北陵高校)
鯉沼先生(馬頭高校)







離任される先生方には大変お世話になりました。
新しい職場でもお体にお気を付けてご活躍下さい。

◎対面式

新入生も早く学校に慣れ、学業・部活動で活躍して下さい。

入学式が行われました。

花冷えの朝でしたが、穏やかな桜満開の中で入学式が行われました。
全日制新入学生200名が入学を許可されました。





一学年のスタッフの紹介がありました。
一組 吉柴(正担任・学年主任・理科)
    佐藤(副担任・保健体育)
二組 小林克(正担任・国語)
    畠山(副担任・地歴公民)
三組 飯塚(正担任・数学)
    大久保(副担任・芸術(音楽))
四組 小林武(正担任・数学)
    田崎(副担任・理科)
五組 福田(正担任・英語)
    川上(副担任・保健体育)
学年付き 鈴木秀(英語)
      床井(理科)



実り多い高校三年間を過ごしましょう!

部室清掃を行いました。

 各部活動が部室の大掃除を行いました。掃き掃除や拭き掃除を行い、活動で溜まってしまったゴミを処分して、新年度にきれいな環境で活動できるようになりました。
 掃除をしながら、1年間の活動を振り返るとともに、関東大会、全国大会出場への意欲を更に高めました。

修業式を行いました。

平成25年度の修業式を行いました。
 
1、2年生に学業賞、特別活動賞、1年間皆勤賞を授与するとともに、各部活動の伝達表彰を行いました。1年間皆勤賞は1、2年生合計160名が該当しました。多くの生徒が無欠席で学習活動と部活動に励みました。
 
校長は講話の中で、本校校庭にある大欅11本の名前を紹介しました。1番目から順に「新(あらた)」「真(まこと)」、「謡(うたい)」、「勇(いさみ)」、「望(のぞみ)」、「語(かたらい)」、「璞(あらたま)」、「憧(あこがれ)」、「集(つ どい)」、「歩(あゆみ)」、「想(おもい)」と付いています。7番目の「璞(あらたま)」とは掘り出されたままで、未だ、磨かれていない宝石のことです。生徒諸君は、まだいわば原石であるので、内面に磨きをかけて輝きを蓄積するようにと伝えました。

 


生徒指導部長、進路指導部長の先生からは、次年度に向けていくつかの注意がありました。生徒の皆さん、充実した春休みを過ごして下さい。

大学合格体験発表を行いました

在校生の今後の学習の参考にするために、平成25年度卒業生に大学入試の合格体験を語ってもらう、合格体験発表会を行いました。
 
 
 
 高校生活の中で直に接点のあった先輩方から受験についての話しを聞くのは、
在校生にとって貴重な体験となりました。
 
この講話で、どのような学習をしたのかだけではなく、どのようにモチベーションを維持してきたのかも聞くことができました。在校生は、先輩の話を聞いて、改めて進路実現に向けて日々励もうと決意したようです。

卒業式を行いました。


3月3日(月)平成23年度に本校に入学した現3年生200名が卒業を迎えました。
震災の影響で不自由な環境の中、真高で過ごした3年間は気迫あふれる日々でした。
 
卒業式は、整然とした入場で始まり、厳粛な中に卒業生への祝福に満ちた盛大な式典となりました。
 
入場の様子
 
卒業証書授与と生徒会長による送辞
 
前生徒会長による答辞と退場の様子
 

ご卒業おめでとうございます。至誠の精神のもとにさらなる飛躍を!

撮影:真岡高校写真部

第3学年表彰伝達、同窓会入会式、卒業式予行を行いました。

第3学年表彰伝達、同窓会入会式、卒業式予行を行いました。
学校長賞、学業賞、特別活動賞では、学業人物ともに優秀な者、生徒会や部活動、委員会、HRで活躍した者などが表彰されました。
また、3年間皆勤、精勤、1年間皆勤の生徒、PTA会長賞として文武両道奨励賞、他団体からの表彰と、多数の生徒が表彰を受けました。
 
  
 
文武両道奨励賞をPTA会長から受け取った際に、これまで支えてくれた周囲(特に保護者)に感謝の気持ちをもって、今後の活動に取り組むように激励を受けました。
 
  
 
同窓会入会式で、同窓会会長の挨拶の中で、同窓生のつながりとして、社会にでてから同窓生が支えてくれる環境があることを伝えられました。
 
 
 
その後卒業式の予行演習を行い、着席時の姿勢、起立と礼のタイミング、国歌と校歌の練習を行いました。
  

3学期始業式を行いました。

3学期始業式では、はじめに年間の行事への取り組みなどをクラス別に競い合った文武両道賞の表彰を行いました。
今年度は3年5組が受賞しました。
  
校長講話にて、3年生へ向けて、健康に十分注意し、今まで取り組んできたことに自信をもって、
進路に向かって挑戦し、実現するように伝えました。
1,2年生に向けて、3学期は学習に取り組む時期として、
家庭学習の充実と学校を最大限に活用するように伝えました。
  
最後に、応援團による3年生への激励を行いました。
  
 文武両道賞結果
 1位:3年5組 2位:3年4組 3位:3年1組

文武両道賞受賞した3年5組の集合写真

部室大掃除を行いました。

各部活動が、夏休みから2学期にかけて活動するにあたり世話になった部室を清掃しました。
 
   
   
  
 
きれいになった部室だからこそ、整理整頓、美化を継続して活動に張りを出しましょう!

2学期終業式を行いました。

2学期終業式を行いました。
表彰伝達式では、2学期の部活動、文化関係、校内行事など21項目、総勢78件の表彰を行いました。
 
校長講話では、学年別に励ましを受けました。
・3年生へ
 最後まで伸びる!
進路実現に向けて、センター試験まで残り24日最後の努力を行うこと。
・2年生へ
 馬を水飲み場には連れていける。飲むかどうか最後は自分次第!
やらなければいけないのは今でしょ!
・1年生へ
 中学生の習慣から早く脱却し、指示されたこと以上に主体性をもった生活
できるようになろう。そのために、1日24時間をどのように過ごすのか見直すこと。
 
 
生徒指導部長講話では、人生は掛け算だ。君がゼロなら意味はない。
のもとに以下の3点の注意がなされました。
・欠席、遅刻、携帯電話の使用の改善
・自転車の交通ルールの改正に伴い、ルールを順守すること
・冬季休業中にトラブルに巻き込まれない(起こさない)こと
 
進路指導部長講話では、進路実現に向けて各学年へアドバイスをいただきました。
3年生
 人は肯定的なイメージをもって生活することで、成功につながる。
 緊張感を忘れずに、しかし成功するイメージをもって、残りの学習に励もう。
1,2年生
 今自分は何をやらなければいけないのか、自分の与えられた役割を考えなさい。
 ただし、我儘を通さなければ自ずとやるべきことは見えるはず。
 
充実した冬季休業を過ごし、3学期始業式を全員が元気に迎えましょう。

通信機器実態調査を行いました。

  11月上旬に本校全生徒を対象に、通信機器の実態調査をしました。近年、高校生の間でSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を介したトラブルが多く発生しています。

そこで、今回の調査では、本校生徒の通信機器やSNSの利用状況を把握することで、今後の指導の参考にすることを目的とし、初めて実施しました。
 
(※SNSとは、LINE(ライン)Facebook(フェイスブック)mixi(ミクシー)など、そのサイトに登録している別の人と交流できるウェブサイトやアプリのことです。)
 
 その結果は、下記のPDFファイルを御覧ください。
通信機器実態調査(結果).pdf
 


 今回の集計結果から、特に1日の平均利用時間が1時間以上の生徒が1年生は43%、2年生は38%と長時間の利用が目立ち、家庭での学習時間の確保、集中した学習環境づくりの妨げとなっていることが推測されます。また、SNSを全校生徒の82.4%が利用しており、利用上のマナーやモラル、正しい行動選択がとれるように指導していく必要性があります。

 保護者の皆様には、今回の結果を参考に、親子で通信機器の使用法について話し合いを持っていただき、トラブルの未然防止がはかられるように、御協力いただきたいと思います。

芸術鑑賞会を行いました。

芸術鑑賞会を本校講堂にて行いました。
今年度は演奏を劇を通しながら鑑賞し、豊かな人間性を培いました。
 
出演団体:わらび座
演目:走れメロス
 
和太鼓、ドラム、琴、摺鉦、尺八、サックス、キーボードといった様々な楽器を
わずか4名で演奏しながら、走れメロスを演じていたことに、生徒たちは感銘をうけました。
 
 

病院 インフルエンザにかかったら・・・

 インフルエンザが流行する時期になりました。

  体育の授業後には手洗い、うがいの励行。教室の換気を1時間ごとに行うなどして、予防に努めましょう。

 もし、発熱など体調が明らかに悪いときは、重症化や他の生徒への感染を防ぐためにも登校は控え、病院を受診してください。

  インフルエンザと診断された場合は下の方法で出席停止の手続をしてください。

 
            <インフルエンザにおける出席停止の手続き方法>
 

連  絡  インフルエンザに感染、感染の疑い・感染の可能性が生じたと医師から診断を受けた場合は、速やかに担任へ連絡してください。

               学校保健安全法に基づき出席停止の借置をとります。
    

療  養    医師の指導に従い、感染のおそれがなくなるまで療養してください。

               インフルエンザの出席停止期間は「発症した後5 日を経過し、かつ、解熱した後2 日を経過するまで」です。インフルエンザに
               かか ってしまったら、発症当日から最短でも6日間は出席停止期間となり登校できませんので注意してください。

    

登校証明   医師の診断により、感染のおそれがなくなったら「治癒証明書」に記入してもらってください。

                出席停止が適用されるには、医師の「治癒証明書」の提出が必要です。

   ⇩ 

登  校     登校初日に、「治癒証明書」を持参し,担任まで提出してください

 治癒証明書は学校に用意してありますので、取りに来るか、学校のホームページからダウンロードして下さい。

第50回校内駅伝大会を行いました。

11月17日(日)第50回校内駅伝競走大会を行いました。
天候に恵まれた秋空のなか学校をスタートし、中村~二宮~物部~山前~益子~大内~真岡西と真岡市周辺を一周し、学校までの計21区間で競いました。 
 
  
  
  
  
走者以外の生徒は、中継所での記録やバスでの荷物運搬などの役割を担い、大会運営に貢献しました。
  
  
走った後はPTAの皆さんが作ってくださった、おいしい豚汁をいただきました。
   
 
~結果~
1位3-5 2位2-5
3位2-2 4位2-1
5位2-4 6位2-3



芸術鑑賞会の御案内

今年度の芸術鑑賞会を下記により開催いたします。
鑑賞をご希望される方は、21日(木)までにを各クラス担任までお申し込みください。
なお、御案内文書は19日(火)に御子息を通して配付いたします。

                                  記

1 日 時  平成25年11月22日(金)13時40分~15時05分

2 日 程  受 付  13時10分~13時40分
        開 会  13時40分~13時45分
        上 演  13時45分~15時05分 (80分)

3 演 目  『走れメロス』原作/太宰治
                            脚本演出/小沢瞳 音楽監督/柴竹ゆう子

4 出 演    パフォーマンスバンド響(ひびき)わらび座

5 会 場  本校講堂

第50回校内駅伝大会11月17日(日)開催のご案内

11月17日(日)に校内駅伝競走大会が実施されます。1964年の東京オリンピックの開催を記念して始められ、今年で第50回目の節目を迎えました。
そのため、記念行事として、オリンピック女子マラソンで2大会連続でメダルを獲得した有森裕子氏をお招きし、記念講演会を14日(木)に実施しました。
 
  
 
  
 

17日の大会では、全長約48kmを21区間に分け、クラス対抗形式で順位を競います。ぜひ、沿道での御声援をお願いいたします。


保護者の皆様には、応援する際、近隣の住民の方のご迷惑や交通の妨げにならないように、十分ご注意頂きたいと思います。また、選手の走路を車で移動しての応援はご遠慮ください。

なお、実施の有無については、17日(日)6時30分にホームページ及び緊急メール配信にてお知らせします
 
以下駅伝に関する資料を掲載しますのでご活用ください。
 

 
○ 選手一覧
   
○ 中継所 略地図           ※クリックするとPDFファイルが開きます。
 
○コース概要

福祉教育講演会を行いました

今年度は福祉教育として、県を代表する障害者スポーツ選手の講話を通して
障害や障害者スポーツの理解と人と人の支えあいの大切さを学びました。
 
演題:「障害や病気を乗り越えて~人と関わりの中で~」
講師:栃木県障害者スポーツ協会 小山田雅人先生
 
小山田先生からは、野球を通して幼少期から他の人の倍以上の努力をしてきたことや、
現在その経験を糧にゴルフ競技で活躍されている話を伺いました。
 
 
片手でのキャッチボールの方法を披露していただきました。
 
・自分一人ではできないことも、人との関わりを持つこと実現の可能性がでてくる
・無いものを嘆くより、有ることに感謝したい
・疲れてからが練習の本番だ
小山田先生からの言葉を今後の生活に反映させましょう。

第54回校内マラソン大会を行いました

第54回校内マラソン大会 10月24日(木)井頭公園
台風の影響で天候が不安定な中、校内マラソン大会を実施しました。
小雨の天候の中、井頭公園に集合し準備体操及びアップをし、予定時間より10分早くスタートしました。
  
クラス成績
☆優勝3-5 準優勝1-1
3位 2-5 4位 3-4
5位 2-4 6位 2-2
  
  
  

部活動現役の1,2年生が奮闘する中で、サッカー選手権を目指す3年生がひしめく3-5が見事優勝しました。
  
怪我や体調不良で走れなかった生徒たちは全力で大会運営を補佐してくれました。
 
個人成績
1位 3-1 岡田くん time:35'20''80
2位 1-2 神山くん time:35'54''94
3位 2-3 石塚くん time:36'07''65
  
 

病院 真岡高校の愛の献血

  9月19日(木)に本校会場で献血を行いました。 

  
  今年は昨年を50人も上回る、216人もの生徒・職員の協力が ありました。
 その内、138人が400ml献血をしてくれました。
  血液センターでは今年、バスを1台増やし3台で来てくれましたが、17時
過ぎまで 多くの 生徒が積極的に協力してくれました。
  
  ご協力ありがとうございました。
 
 
 
 

壮行会を行いました。

平成25年度第68回国民体育大会に出場する陸上競技部関亦君の壮行会を行いました。
合唱コンクールの後のため、反響板によっていつも以上の活気あふれる応援で関亦君を壮行しました。
  
○陸上競技部関亦君
平成25年第68回度国民体育大会陸上競技
10月2日~8日
東京都 味の素スタジアム

第35回校内合唱コンクールを行いました。

 秋の晴天に恵まれた中で第35回校内合唱コンクールを行いました。
  第1回の合唱コンクールは昭和53年です。当時、マンネリ化への反省から学校祭が3年に1度の実施となり、学校祭を実施しない年に行う文化部発表会の一環として合唱コンクールが開始されました。しかし、学校祭を行う年にも開催されるようになり、現在は毎年9月中旬に実施しています。
 
発表は課題曲としての校歌と自由曲という組み合わせになっています。男子高ならではの男声合唱であり、上級学年になると男声4部合唱に挑戦するクラスもあります。
 
早いクラスは前期の夏季補習辺りから練習をはじめ、最後の最後まで学習と両立しながら
練習に励んでいました。
 
  
  
  
 また、このコンクールは合唱委員会を中心に吹奏楽部、放送委員会の協力を得て、生徒が主体的に運営しています。
審査では各クラスの代表生徒と代表職員、外部からの特別審査委員の審査をもとに順位を各クラスで争います。
 
 
結果は以下の通りです。
優勝 3年3組 2位 3年4組
3位 3年5組 4位 3年2組
5位 2年5組&1年2組
優勝した3年3組
 
 
 また、特別賞として、指揮者賞と伴奏者賞が選ばれました。
指揮者賞 3年3組 朝倉くん 伴奏者賞 3年4組 秋山くん
  
 
 3年生は真岡高校での最後の合唱で完成度の高い曲と指揮、伴奏をみせ上位に入りました。
1、2年生は来年度さらに質の高い合唱を目指しましょう!

秋季リーダー研修会を行いました。

6,7限目を利用して各部活動の新部長たちが集まり、生徒会秋季リーダー研修会を行いました。
この研修会を通して、リーダーの意識・資質を高め、また各部活動のリーダー相互のチームワークと連帯感を持ち、各部活動が目標に向かって活動し達成するため各部長が様々な意見を出し合いました。
 
  
 
 

壮行会を行いました。

第19回東関東吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部の壮行会を行いました。
3年生の応援委員が引退し、2年生中心の初舞台になりました。
先輩に負けない気合いの演舞で、吹奏楽部を壮行しました。
 
○吹奏楽部
平成25年度第19回東関東吹奏楽コンクール
9月14日
栃木県県宇都宮市文化会館

2学期始業式、表彰式、生徒会役員任命式を行いました。

平成25年度2学期始業式 8月28日(木)
 
表彰伝達式にて、各部活動の夏季大会の表彰および、
全国大会3位となったサッカー部の表彰を行いました。
 
 
始業式の校長講話
授業中心の学習生活を送ること。
この暑い夏の中で培った体力と、仲間との信頼を2学期の活動で発揮すること。
つまり文武両道の実践をすること。
 
   わたしには大地に広がる
   根っこがあります
   私が生まれたときから
   少しずつ強くなりました
   あなたはこの根っこには決してさわれません
 
   わかるでしょう
   根っこは私のいちばん深い部分なのです
 
   実は今日まで
   私はよくわかっていませんでした
   自分自身がでれだけのものごとに耐えられるかを
   でも、今おかげでわかりました
   自分が知っていたよりも
   私はもっと強くなったのです  「がんばれナラの木」より
 
上記の詩のように、将来の自分を支える強い根っこを育てる2学期にすること。
 
 
生徒会役員任命式で、新会長となる石川会長は「開かれた生徒会を目指し、
白布箱の改善と生徒会新聞の発行の実行を宣言しました。」

東北大オープンキャンパス見学を行いました。

1、2年生を中心に希望者を募り、東北大オープンキャンパスに参加しました。
7月30日(火)
夏季課外終了後本校を出発。
ホテルでの夕食後に本校OBの東北大生の先輩との懇談会を実施しました。
先輩の学校生活など貴重な話を聞けました。
 
7月31日(水)
東北大学のオープンキャンパスに参加しました。
工学部の見学の様子
 
オープンキャンパス見学を通して学び考えたことから、志望学部学科の決定に役立てましょう!

真岡駅と益子駅の駅舎清掃を行いました。

修業式終了後、駅舎清掃を行いました。
真岡駅を生徒会役員と生活委員、益子駅を益子駅を利用する生徒が清掃しました。
 
~真岡駅の様子~ 
  
  
~益子駅の様子~
    
 ホームや改札のゴミ拾い、掃き掃除、トイレ清掃と蜘蛛の巣取りを行いました。
    

壮行会を行いました。

関東大会に出場する山岳部と水泳部
全国大会に出場するサッカー部と陸上競技部の壮行会を行いました。
 
  
 
☆サッカー部
平成25年度全国高等学校総合体育大会サッカー競技
7月31日~8月7日
福岡県春日公園球技場
 
☆陸上競技部
平成25年度全国高等学校総合体育大会陸上競技
7月30日~8月3日
大分スポーツ公園大分銀行ドーム
3-2関亦、3-4小森
 
○水泳部
平成25年度関東高等学校水泳競技大会
7月22日~24日
埼玉県川口市
1-2石崎
 
○山岳部
第57回関東高等学校登山大会
11月8日~10日
神奈川県箱根山域

平成25年度1学期終業式を行いました。

はじめの表彰式では、全国大会出場のサッカー部、陸上部、関東大会出場の山岳部、水泳部をはじめ多くの部活動が表彰を受けました。
 
終業式~学校長より
1学期を無事に過ごせたことに感謝する気持ちをもつこと
真高生の能力の高さと責任感の強さが、1学期の行事の成功の要因である
真岡高校は文武両道を目指すだけでなく、結果として残している
日々の地道な努力と諦めない粘り強さを持つこと
社会に出てからも学び続けるために必要な基礎力を学校生活を通して身につけること
 
最後に夏休みという時間を有効に使うために、便利な電子機器などから離れ
じっくり考える時間をとるように伝えました。
 
~生徒指導より
交通事故、SNSの利用方法に注意すること
努力は足し算、協力は掛け算である!と伝えました。
 
~進路指導より
目標を目指すための努力をすること
そのために自分は今何をするべきか?と伝えました。
 
※生徒指導部長による体操をしている場面です。

第52回校内体育大会

5月28日(火)第52回校内体育大会が行われました。
真岡高校恒例の綱引きをはじめ、リレーやサッカー、テニス、ソフトボール、バスケットボール、剣道、相撲の競技をクラス対抗で行いました。
  
   
  
 
各種目第1位
リレー     3-3 綱引き     3-3
バスケットボール2-2 ソフトボール  3-5
ソフトテニス  2-2 サッカー    3-4
剣道      3-2 相撲団体    2-2
相撲個人    3-3
 
  
 
総合順位
6位3-1 5位2-1 4位3-2
3位3-5 2位3-3 1位2-2 
 
すべての生徒が全力でクラスを盛り上げました。また、各部活動の生徒が中心となって各種目の運営も主体的に行いました。団結し総合優勝を目指す3年生をみごと打ち破り、なんと2年生が総合優勝しました。
 
総合優勝の2年2組
 
 

創立記念式典、講話を行いました。

創立記念式典では、校長より真岡高校創立の由来が伝えられました。
式典後の記念講話では、OBの巴コーポレーション代表取締役社長山納茂治(さんのう しげはる)氏に学生時代のエピソードや巴コーポレーションの取り組んできた事業についてお話しいただきました。