学校生活[全日制]

学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します

2年化学~硫黄の同素体~

先週から今週にかけて、2年生の化学の授業では硫黄の同素体の実験がおこなわれました。教科書には同素体として3種類の硫黄(斜方硫黄・単斜硫黄・ゴム状硫黄)が載っていて、今回の実験では斜方硫黄の粉末から単斜硫黄とゴム状硫黄を作成しました。

 

本校では通常この実験ではあまり使われない高純度の硫黄を使用しているため、教科書の写真と同じような黄色のゴム状硫黄を観察することができます。一般的な純度の硫黄では黒褐色になってしまうので、見た目が全然違います。単斜硫黄はできたものを観察し、ゴム状硫黄は手に取ってその感触を確かめたりして性質を確認しました。

自転車安全点検

水曜日雨天のため延期された自転車安全点検が翌日昼休みに実施されていました。

 

自転車通学生徒の自転車を、学期ごとに自転車安全点検を実施して、ライト・ブレーキ・カッパの準備・保険・登録のステッカーなどを確認しています。安全運転に必要な点検は各自常に実施する習慣をつけましょう。点検項目にはありませんが、タイヤの空気圧が不足するとペダルも重く、パンクしやすくなります。適正な空気圧で快適・安全な通学になるよう、チェックしましょう。

PTA総会

昨日PTA総会が実施されました。総会では、昨年度の事業報告や決算報告、今年度の事業計画などの議案が審議され、承認されました。

総会後は各支部会が設定され、顔合わせなどが行われました。

引き続きクラス委員選出・学年正副部会長選出、学年・学級懇談を行いました。

参加できなかったご家庭には、ご子息を通して資料をお渡しします。ご確認等よろしくお願いいたします。

交通安全講話

本日は日本損害保険協会の道家氏に来校いただき、「自転車事故とその責任」と題した交通安全講話を実施しました。

 

 自転車事故発生の原因や、加害者はどう責任が問われるのかなどご説明いただきました。

 ヘルメットの着用の効果や自転車保険の必要性、事故に遭遇する可能性など、リスクへの備え方もお伺いすることができました。 

 新年度が始まったばかりです。例年通学に不慣れな1年生などの自転車事故が多くなっています。時間に余裕をもって登下校時の交通安全を心がけ、事故に遭わない・事故を起こさないよう通学しましょう。

図書館オリエンテーション

1年生の図書館利用オリエンテーションが終了しました。

蔵書数や配置、借り方・返し方などの説明を受けた後、実際に本を手に取って、多くの生徒が借り出しの手続をしていました。

たくさん本を読んで豊かな高校生活を送りましょう。