学校生活[全日制]

学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します

真岡高校の献血

  9月18日(火)に本校会場で献血を行いました。真高は毎年、この時期に献血の協力を行っています。例年、120人程度協力しますが、今年は生徒や先生方が162人も協力してくれました。 また、23年生は400ml献血にも、たくさん協力してくれました。

   皆さんのご協力どうもありがとうございました。


秋季生徒会役員研修会

秋季生徒会役員研修会は,新生徒会役員の運営により、部活動、同好会などの新部長を集めて真岡高校のリーダーとしての意識、資質を高めるとともに、リーダー相互のチームワークと連帯感の育成を図るために行いました。
 
特活指導部長の吉澤先生から真岡高校の生徒会、部活動の歴史が紹介されました。
そして、真岡高校の生徒会、部活動などに期待することとして
①生徒文化を結び付けるシステム
②仲間意識、連帯感の醸成
③自主的、自治的精神の涵養
④市民、社会人としての訓練
⑤日常生活、趣味を学校生活に反映させる
が示されました。 
 分科会では、各部長から意見や要望、悩みなどが出されました。
 
  
 
最後に生徒会顧問の鈴木勝先生から各部長に向けて
①リーダーとしてのコミュニケーションとリーダーシップをもつ
②文武両道の意識を持ち活動する
③活動とともに活動前の準備、活動後の片づけの徹底
が指示されました。
 
  

野澤賞受賞者講話を行いました。

今年春に卒業した生徒の中から11名が野澤賞を受賞しました。
本日の授賞式に参加した9名から、大学選びや受験勉強の方法、大学生活などについて話しをしてもらいました。
  
  
  
 その後は、第一講義室で個別相談を行いました。多数の生徒が参加し、大学生活や受験勉強法などを質問していました。
 普段の授業や学校の教材に真剣に取り組むことの大切さを再確認しました。
 3年生はもちろん1,2年生も進路実現に向けて日々の努力をしていきましょう!

平成24年度生徒会役員任命式

2学期始業式にあたり新生徒会役員任命式を行いました。
江連新会長の就任あいさつでは、朝のあいさつ運動を打ち出しました。
大塚前会長は反省と課題として、様々な意見があるならばそれを出し合って
真岡高校を盛り上げてほしいと伝えました。
 
 
 
 
最後に吹奏楽部の東関東大会、ソフトテニス部の天皇杯大会出場を祝して壮行会を行いました。
新体制で初めての壮行会でしたが、活気あふれる激励ができました。
  

平成24年度 2学期始業式,野澤賞授与式

平成24年度2学期始業式にあたり、夏休み期間の表彰として
剣道部、ソフトテニス部、吹奏楽部が表彰を受けました。
 
校長講話より
・「授業にしっかり取り組む」ことが、すなはち「合格に繋がる受験勉強」です。そして、家庭での学習時間の確保に一層取り組みなさい。
・2学期は学校行事(合唱コンクール、マラソン大会、駅伝大会)をとおしてクラスの全員が一致協力して、目標に向かっていく雰囲気をどのクラスも一層強めていってほしい。
・1年間を植物に例えると、2学期は枝を伸ばし葉を茂らせる時期なので、生徒諸君の逞しい成長と活躍をする。
 
  
 
野澤賞授与式では、昨年度の生徒会長をはじめとして11名が表彰され、9名が授賞式に出席しました。
日下田野澤一郎育英会理事長から、今後も社会に貢献できるように努力してほしいと激励されました。

真岡鉄道駅舎清掃を行いました

真岡鉄道を利用している生徒、生徒会役員を中心に真岡駅、益子駅の駅舎清掃を行いました。
普段から利用している駅に感謝をこめて、ホームの掃き掃除、雑巾がけ、トイレ清掃、蜘蛛の巣取りなどを行いました。

1学期終業式

1学期の締めくくりとして終業式を行いました。
表彰式では、3年生最後の大会で結果を残した数々の部活動が表彰されました。
校長講話では、「高校での学習は、諸君の可能性を広めることを目指したものなのだから、
何事にも努力してほしい」との話がありました。
 
  
 
最後に関東大会出場の山岳部、インターハイ出場のソフトテニス部の壮行会を行いました。

生徒総会、性に関する講演会を行いました

今回の生徒総会で、生徒会新役員が承認されました。2学期から真岡高校の各種活動をリードしてくれること期待します。
 
 
 
生徒総会終了後、性に関する講演会を行いました。
 
芳賀赤十字病院から産婦人科看護師長の矢島先生を講師に迎えて、性に関する正しい知識を講話していただきました。話を聞く態度が素晴らしく、質問もあり、有意義な講演会でした。
 
 

関東大会出場部活動の壮行会

関東大会に出場するソフトテニス部、陸上部への壮行会を行いました。
新1年生にとっては初めての壮行会でした。
 
  
 
○ソフトテニス部
平成24年度第63回関東ソフトテニス選手権大会
期日:平成24年6月1日(金)~3日(日)
場:東京都有明(有明テニスの森テニスコート)
 
○陸上部
平成24年度関東高等学校陸上競技大会
期日:平成24年6月15日(金)~18(月)
会場:群馬県(正田醤油スタジアム)
 
ソフトテニス部、陸上部の活躍を健闘します!

第51回校内体育大会

5月29日(火)第51回体育大会を開催しました。
「男子高生らしい体育大会にしてほしい。」との校長挨拶で
真岡高校伝統の綱引き、リレーの予選を行い、
その後、ソフトボール、サッカー、ソフトテニス、バスケットボール、剣道、相撲の
各種目に分かれて、各クラスが団結して取り組みました。
 
    
    
 
~結果~
各種目                  クラス結果
リレー :3-6      優勝 :3-6
綱引き :3-3      準優勝:3-3
相撲個人:3-6松井  3位 :3-4
相撲団体:3-1
サッカー:2-5
バスケ :1-3
ソフトボール :2-5
ソフトテニス  :3-3
剣道  :2-3

春季役員研修会を行いました。

リーダーの意識、資質を高め、相互の連携感の育成、
及び学校、HR活動、委員会活動の活性化のため
春季リーダー研修会を行いました。
 
  
 
分科会、全大会を通して今年度の真岡高校のリーダーとして
活躍を期待します。
 
   

交通安全講話が行われました

平成24年5月18日(金)LHR時に真岡警察署交通課総務係の吉井様より交通安全講話がありました。
本校でも毎年のように発生している自転車の交通事故について,講話とビデオから,状況によって被害者にも加害者にもなることと,命の大切さなどについて学びました。
 
   
  
交通マナーを守って交通事故ゼロを目指しましょう!

PTA総会が行われました。

4月27日(金)、PTA総会が行われました。
出席者は400名、出席率は62.7%でした。
 
欠席された保護者の方々には、お子様を通じて総会の資料を配付いたしましたので、ご確認ください。
 
また当日、5時限目の授業を利用して授業公開が行われました。
参加された保護者の方々は、普段なかなか見ることのできないお子様の様子をご覧いただけたのではないでしょうか。
 
今後PTA支部総会等も予定されておりますので、よろしくお願いいたします。
 

南門が完成いたしました。

東日本大震災で壊れてしまっていた、真岡高校の南門が2月に完成いたしました。篠崎PTA会長さまのご寄付ご尽力により、美しく完成いたしました。学校にお寄りの際は、ぜひ南門をご覧ください。