※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します
学校保健委員会
本日学校医と2年保健委員・健康指導部教員による学校保健委員会が開かれました。学校保健委員会は生徒、学校医、教員が学校生活における健康問題を研究協議し、情報交換や問題解決を話し合う会議です。今年度は新型コロナウイルス感染症対策、取り組みについて、保健委員会がおこなってきた活動報告から始まりました。感染防止校内放送や感染防止標語コンクール、校内の換気やマスク着用の状況について説明しました。これに対して学校医からアドバイスをいただきました。
学校医からは、ネット情報は間違っているものも非常に多く、正しい情報かどうかを見極めることの重要性や、うがい手洗いといった基本的な感染対策が大切であるというお話をいただきました。現在全国的に感染者数が増加しており、栃木県内でも多くの感染者が出ている状況です。来週から始まる冬休みも、しっかりした感染対策をして年末年始を過ごしましょう。
2年化学基礎~中和滴定~
今週の2年文系の化学基礎は中和滴定の実験をおこなっています。実験は細長いビュレットというガラス器具に入れた水酸化ナトリウム水溶液を、希釈した食酢に滴下して中和させます。中和にどれくらいの量を滴下したかを測定し、滴下量をもとに希釈前の食酢の濃度を求めました。中和滴定は非常に精度の高い作業が求められる実験です。生徒たちは試行錯誤しながら実験に取り組んでいました。
奉仕活動(2年)
本日の6・7限目に2年生の奉仕活動がおこなわれました。校舎内では教室のワックス掛け、廊下の床磨き、トイレ清掃など、校舎外では落ち葉の清掃をしました。普段の清掃では手の届かない箇所をしっかりと綺麗にすることができました。
教室は机を全て廊下に出して、床全面にワックス掛けをしました。
本校の白い廊下は汚れが黒く目立ちます。各学期に各学年で実施する奉仕活動で普段の清掃では落としきれない汚れを丁寧に落とします。
階段も1階から3階まで、床や手すりなどを拭きあげて綺麗にしました。
第1棟トイレは、改修工事で明るく素敵になりました。日々の清掃で綺麗な状態が保たれています。今回の奉仕活動ではさらに洗面台の下回りまで手を伸ばして磨きました。
校舎外は中庭やテニスコート、学校周辺の道路の落ち葉やゴミなどを回収しました。
先月ボランティア生徒が落ち葉清掃を実施した後のわずかな期間でもかなりの落ち葉がたまっていました。今回の奉仕作業でも落ち葉をたくさん集め、今シーズンの落ち葉回収がほぼ終わりました。
3年生全体写真撮影
先週の避難訓練の後に3年生の卒業アルバム用の全体写真撮影があったので、その様子を紹介します。
本校の集合写真は毎年講堂ポーチの上から撮影しています。今年は天気も良く、青々とした人工芝グランドが映える集合写真になったのではないでしょうか。
防災避難訓練
期末テストの最終日の今日、避難訓練が実施されました。今回は1階事務室で火災が起きたとの想定で、一部防火扉を作動させて避難をしました。
避難後の校長講評では「 悲観的に準備し、楽観的に対処せよ」という危機管理意識で万一の時のために準備、確認をするようにと講評をいただきました。