文字
背景
行間
学校日誌
「サダコ平和の折り鶴プロジェクト」お礼のメッセージが日米協会ハワイ支部より届きました!
6月29日(木)に、一般社団法人日米協会ハワイ支部のクリスティアンヌ・オノ様より、Sadako Peace Cranes Project(サダコ平和の折り鶴プロジェクト)へのお礼のメッセージが届きました。以下はメッセージです。
Mahalo nui loa - thank you for participating in the Sadako Peace Cranes Project! Your 1,337 cranes have safely arrived at the JASH Office. 訳:マハロヌイロア (ハワイ語で「大変ありがとうございました。」)―サダコ平和折り鶴プロジェクトに参加していただきありがとうございます! 1,337台の折り鶴が無事に日米協会のオフィスに到着しました。
本校の生徒たちは、平和の祈りを込めながら折り鶴をおり、それぞれの折り鶴の羽に英語で平和のメッセージを書き込みました。北陵高生の折り鶴たちは、ハワイの「アリゾナ記念館」へと送られましたが、世界中からの記念館来場者に配布される予定になっています。生徒の平和へのメッセージは、その想いを乗せて、来場者の方から世界中へ羽ばたいて行くことでしょう。
今後も、真岡北陵高校は、様々な世界と繋がりながら、国際的な視野を広げる活動を続けて行きます。
日米協会ハワイ支部のHPでは、過去の活動記録などがアップロードされています。ぜひ、ご覧になってください!
日米協会ハワイ支部のHP https://www.jashawaii.org/sadako-projects
プロジェクトの詳細はこちら
http://www.shin-eiken.com/classroom/sadako/practice601.html
新英語教育研究会
進路ガイダンスを行いました
2年生の生徒を対象に、進路ガイダンスを行いました。
大学や専門学校でどんなことを学ぶのか、また、高校卒業後に就職する意義や就職試験で気を付けるべきこと等について、外部の方からお話をしていただきました。
生徒たちは事前アンケートに基づき、ブースに分かれ、興味のある分野の話を熱心に聞いていました。
卒業後の進路を少しでも具体的にイメージできればと思います。
第8回栃木県介護技術コンテスト
第8回栃木県介護技術コンテストが行われました!
6月9日(金)に佐野松桜高校で行われた「介護技術コンテスト」に介護福祉科7名が参加してきました。日頃の学習の成果をいかんなく発揮し、選手たち各々が精一杯がんばりました。
残念ながら関東大会の出場には繋がりませんでしたが、日々力を合わせて練習を積み上げてきた努力は、何物にも代えがたい実力になったと思います。選手の皆さんお疲れさまでした。結果は以下の通りです。
〇ベッドメイキング部門 ㊗最優秀賞
出場者 3年 服部 2年 永井
〇介護技術部門 優秀賞
出場者 3年 阿部、根岸、生出
〇生徒研究発表部門 優秀賞
出場者 3年 黒子、成澤、野澤
【総合ビジネス科】ビジネス計算競技大会 団体第4位!
第70回栃木県高等学校ビジネス計算競技大会
電卓の部 団体第4位
普通計算やビジネス計算の対策の成果が出せました!
来年もさらに上位に行けるよう頑張ります!
1学年田植え体験学習
5月25日(木)1学年は田植えを体験学習を行いました。本校舎から農場まで徒歩で移動。先生から米作りや伝統的な農法の説明を受けた後、素足になって水田へ。
生物生産科の先輩たちが育ててくれた苗をもらい、手植えを体験しました。初めは水田の泥の感触に緊張していた生徒たちも、徐々に笑顔に変わり、手植えが無事終了!農業への理解や友達との親睦が深められ、貴重な体験となりました。11月頃の収穫が楽しみです♪
情報モラル講話
インターネットを通じて起こる事件等から自分や他者の身を守り、安全・安心な状態でインターネットを活用するための正しい知識と、コンプライアンスを理解して遵守する意識をしっかりと身につけられました。
令和5(2023)年度 創立記念式典・芸術鑑賞会
令和5年度の創立記念式典・芸術鑑賞会を真岡市文化会館にて行いました。
創立記念式典では、同窓会長 廣田茂十郎様よりご祝辞を賜りました。
また、橋本校長先生からは、本校が今日に至るまでの沿革について丁寧な説明があり、新入生は創立116年の伝統ある本校についてあたらめて理解を深めることができていました。
芸術鑑賞会では、日本の伝統芸能に触れるという目的のもと、落語を中心とした公演を楽しみました。
初めて生の落語に触れた生徒たちは、その話術に引き込まれ、会場は笑い声に包まれました。
㊗畜産部より
本日、東京食肉市場で行われました、第15回栃木県肉牛後継者・高等学校・大学校枝肉研究会が開催され、本校から2頭の牛が出品されました。結果は、去年に引き続き、㊗最優秀賞(A-5、BMS12、*匠)をいただき、2連覇を達成することができました。もう1頭の牛も㊗優秀賞(A-5、BMS10、*匠)をいただき、生徒たちが30ヶ月育てた牛が、どちらも高く評価されました。牛たちに感謝です。
最優秀賞を獲得した牛は、来月の13日(土)より、フードオアシスオータニ真岡荒町店において販売されます。13日は生徒が店頭に立ち、販売実習も行う予定です。是非この機会に、北陵高校産の愛情をいっぱい受けて育った和牛をご賞味ください。当日は試食販売もする予定です。
*匠とは・・・最も美味しい和牛とされているA-5ランクの中にも、脂肪交雑の入り方により、BMS8〜12の5段階評価に分けられます。匠とは、その中でBMSナンバー10〜12の評価を受けた牛に与えられる称号で、最上級の和牛です。
牛の出荷を行いました!
4月17日
生徒たちが今まで一生懸命愛情をこめて飼育管理してきた黒毛和種の肉牛2頭を出荷しました!
今回出荷した2頭は枝肉勉強会に出品します。
別れは寂しいですが、牛たちのためにも、生徒たちのためにも良い成績が残せることを期待します。
後日結果が出たら、このHPに掲載いたします。
1学年講演会「仲間づくり~構成的グループエンカウンター~」
4月12日(水)、1学年は仲間づくりのエクササイズを行いました。
栃木県連合教育会教育相談部の柴一彌先生をお招きし、ご指導をいただきました。
穏やかな雰囲気の中、柴先生の指示に従って、自己紹介や他己紹介を行い、まだ話したことのないクラスメイトとの距離が近づいたようです。
最後に全員で聴いた「365日の紙飛行機」(AKB48)も素敵な歌詞でした。
「焦らないで、自分らしく。ゆっくり自分を育てていってほしい」という柴先生の言葉が印象的でした。
令和5(2023)年度入学式が挙行されました
保護者、来賓の見守る中、新入生138名(生物生産科28名、農業機械科28名、食品科学科38名、総合ビジネス科28名、介護福祉科16名)が晴れて入学を迎えました。
学級担任が一人ひとり呼名をし、全員の大きな返事が会場内に響き渡りました。
生徒代表宣誓では、有意義な3年間を誓う旨の力強い言葉がありました。
皆、緊張の面持ちで式に臨んでいました。
新入生のみなさん。
今日のよろこびを忘れずに。今後の活躍を期待します。
自分の夢を実現させるために志を持って高校生活を送ってください。
第77回国民体育大会【いちご一会とちぎ国体】スポーツクライミング 結果報告
スポーツクライミング
令和4年10月2日(火)~10月4日(火)にかけて、栃木県壬生町にて「第77回国民体育大会【いちご一会とちぎ国体】スポーツクライミング」が開催され、本校生物生産科2年生篠﨑由希(しのざき ゆうの)さんが少年女子の部に出場しました。大会結果は次の通りです。
<成績>
リード決勝 7位(栃木県チーム)
ボルダリング決勝 3位(栃木県チーム)
栃木県高校英語弁論大会
第81回県高校英語弁論大会県大会が11月16日に行われ、1位に本校1年のラバナル・ミカさんが選ばれました。各地区予選を通過した15人が出場し、自由なテーマでそれぞれの主張を5分程度のスピーチにまとめて発表しました。
1位になったラバナルさんの演題は「Confidence comes from Within」(自信は我が心の内から)です。
PTA係からのお知らせ!
北陵祭の記念品を配布しました!
令和4年11月5日(土)北陵祭が行われました。新型コロナウイルスの影響で3年ぶりの実施となり、PTAからオリジナルの【じゃがりこ】と【ハッピーターン】を記念品として全生徒、全職員に配布しました。
PTA役員 様には、北陵祭の受付としてご協力・ご対応いただきました。大変お世話になりました。ありがとうございました。
第77回国民体育大会【いちご一会とちぎ国体】ライフル射撃競技会 結果報告
ライフル射撃部
令和4年10月4日(火)~10月9日(土)にかけて、栃木県宇都宮市にて「第77回国民体育大会【いちご一会とちぎ国体】ライフル射撃競技会」が開催され、本校ライフル射撃部代表生徒が出場して参りました。結果は以下の通りです。
令和4年度 北陵祭
11月5日(土)に、北陵祭を実施いたしました。
生徒は日ごろの学習の成果やクラスの催し物を準備し、来校する保護者をお迎えすることができました。
令和4年度 修学旅行1日目(10/19)
無事、新幹線で新神戸に行き、クラス別研修を行いました。
夕食は、ディナークルーズです。
ユネスコスクール キャンディデートの承認について
文部科学省国際統括官付より「ユネスコスクール・キャンディデートの承認について(通知)」が9月2日付で発出され、栃木県の高等学校では初の承認となりました。
今後は「ユネスコスクール・キャンディデート」として、持続可能な社会の担い手を育む教育(ESD)を行うとともに、SDGsの目標達成に向けた生徒主体の活動を行っていきます。
※1.ユネスコスクールとは
ユネスコスクール:文部科学省 (mext.go.jp)
※2.キャンディデートとは
「ユネスコスクール・キャンディデート」のご紹介 - 公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター (accu.or.jp)
※3.SDGsとは
SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは? 17の目標ごとの説明、事実と数字 | 国連広報センター (unic.or.jp)
1日体験学習 駐車場・駐輪場につきまして
1日体験に参加いただきます中学校生徒ならびに保護者の皆様に、駐車場・駐輪場につきましてお知らせいたします。
①駐車場について
会場まで徒歩での移動となりますので、会場最寄りの駐車位置は
農業系3学科:奥側(南側、グラウンド側)
商業科・福祉科:手前側(北側、体育館より)となります。
農業系3学科への移動経路には真岡市市道を歩行いただく部分を含みますので気をつけて移動してください。
②駐輪場について
農業系3学科については農場内駐輪場に
商業科・福祉科については本校内駐輪場に駐輪していただきます。係員の誘導に従って駐輪してください。
位置関係等につきましては、こちらのPDFファイルを参考としてください。R4一日体験駐車駐輪場.pdf
真ごころカードを届けてきました
7月分の真ごころカードを真岡市社会福祉協議会に届けてきました!
7月の表紙は「金魚」です。
生徒一人ひとりが丁寧に作りました。
3学年進路説明会
令和4年5月25日 3学年進路説明会を開催いたしました。
3年生は保護者と一緒に今後の進路についての説明を受けました。
生徒の皆さんや、保護者の方の真剣に先生方の話を聞く姿に、3学年担任団も身の引き締まる思いでした。
高校卒業後の進路は様々ですが、全力で頑張りましょう!
田植え体験学習[1学年]
田植え体験学習を実施しました
期日:令和4年5月25日(水)2~4時間目
1学年全員での行事である「田植え体験学習」を実施しました。
日頃の行いが良いおかげで、晴天に恵まれ、1組~5組全員で北陵高校農場の田んぼで田植えをしました。
開会式では教頭先生より
「ごはん」という言葉にはお米という意味と食事という意味がある。古来よりお米を大切に食べてきたからこそ食事も「ごはん」というということ、農業体験をとおしてクラス一致団結し、親睦を深めて欲しい というお話を頂きました。
実際に田んぼに入ると田んぼ特有の踏み心地に、生徒達は盛り上がりましたが、1つ1つ丁寧に田植えを行うことができました。
目標の一つだったクラスで協力するということも達成できたと思います。
閉会式では農場長より
1つの苗からどれくらいの米を収穫できるのか、1合という単位について等、日本人の主食である米の大切さについて お話を頂きました。
6時間目のLHRで振り返りと感想文を書き、充実した1日を過ごすことができたと思います。
今日植えた苗は秋には稲穂になり、収穫を迎えます。手間をかければかけるほど、大きな収穫として答えてくれます。
そんな稲穂のように1年生全員が1年1年すくすくと成長し、自分の目標としている社会人や上級学校へ羽ばたいていけるよう、このあとも指導をしていきたいと思います。
道の駅「にのみや」での商業部の活動
「ロールケーキラスク」は、道の駅にのみやスイーツ工房様の名物「いちごのプレミアムロールケーキ」製造工程で、どうしても出てしまう端の部分(従来は廃棄)を無償でご提供頂き、【商業部】(総合ビジネス科)の生徒達が商品プランを立案、本校食品科学科の生徒達が調理加工。この学科横断的取り組みにより新たな商品ができました。
甘くて、優しい口当たりでとても美味しい新名物の誕生です。牛乳との相性が良く、一緒に食べるとさらに美味しくなりました♪一袋100円で販売することに決めました。
当日はあいにくの曇り空でしたが、9:00のオープン時に沢山のお客様が行列を作って下さいました。
お客様には【商業部】の生徒達が一袋一袋、心を込めて対面販売しました。
高校生の取り組みに興味関心を持って頂き、熱心に質問したり、「美味しいね」「頑張ってね」と応援してくださったお客様も多くいらっしゃいました。
心の励みになりました。ありがとうございました。
販売開始僅か23分で、大型番重いっぱいに準備していたラスクが完売しました。
道の駅にのみや様、同 スイーツ工房の皆様、本校生徒達の取り組みに全面的なご協力を賜り、誠にありがとうございました。
また、お買い上げ頂いたたくさんのお客様、本当にありがとうございました。
高等学校・大学校 枝肉研究会「最優秀賞」
東京都中央卸売食肉市場において、今年で14回目となる令和4年度栃木県肉牛後継者・高等学校・大学校 枝肉研究会が行われました。肉質や枝肉重量を競い合った結果、本校が最高級ランクA-5(BMS 12)を獲得し、最優秀賞に選ばれました。出品したとちぎ和牛は5月にフードオアシスOTANI全店舗で販売されます。ぜひこの機会に、生徒が育てたとちぎ和牛をご賞味ください。
最優秀賞を獲得した、諒桜 号(諒太郎×美国桜×安糸福)
A-5 BMS 12
今回オータニで販売される、ゆいな 号(美津照重×茂洋×北国7の8)
A-5 BMS 8
オリエンテーション
新入生オリエンテーション
3/25(金)、令和4年度新入生オリエンテーションを実施しました。
午前と午後に分けて行い、午前の部は生物生産科・農業機械科・食品化学科。午後の部は総合ビジネス科と介護福祉科で行いました。オリエンテーションでは、入学式についての説明や教科書・体操着・実習着などの販売も行いました。体操着等を真剣に選ぶ姿は微笑ましいものでした。新一年生には春休み中の課題も配布され、いよいよ高校生活の始まりを感じたのではないでしょうか。
| | |
新1年生として皆さんににお会いするのは4/7(木)の入学式の日です。新生活の準備を万端にし、元気な姿でお会いできるのを職員一同楽しみにしています。
介護福祉士国家試験 全員合格!!
本日、14時、介護福祉士国家試験の合格発表がありました。
本年度の本校卒業生の合格率は、100%でした。
(全国合格率 72.3 %)
学校生活の中で大変なことも多かったと思いますが、クラス全員で最後までよく頑張りました。おめでとうございます。
今年度も、コロナ禍で大変な中、本校福祉教育の推進のために多大なるご理解、ご協力をありがとうございました。
修業式
終業式
3月24日(木)、修業式を行いました。蔓延防止措置が解除されたことにより、全学年を体育館に入れ式を行いました。
1年もあっという間に過ぎ、新しい年度が始まろうとしています。各講話の中でも話に上がりましたが、皆さんは1年間をどのように過ごせたか「振り返る」ことができましたか?次の一年もより良くするには、今年が自分にとってどんな一年になったか反省する必要があります。成長出来たと感じる人も居れば、成長出来なかった人も居るかもしれません。今年度達成出来なかった目標を、来年度では違う方法で挑戦してみると違う結果になるかもしれません。自分で工夫して、実りある1年にして欲しいと思います。
| | |
| | |
生徒の皆さん、短い期間ですがしっかり身体を休めて、体調や事故に気をつけて春休みを過ごしてください。
卒業式
3月1日(火)、令和3年度第112回卒業式が本校体育館にて挙行されました。新型コロナウイルスによる感染症対策のため、規模を縮小し簡略化した形で開催しました。
粛々と進み、無事170名の卒業生を送り出すことが出来ました。今年の卒業生は、新型コロナウイルスの影響により学年行事が中止になることが多い学年でした。式辞や答辞の中でも語られた「我慢」の日々。しかし、その中で当たり前なものが、どれだけ大切な物だったかを再確認できたと思います。「今日あるを感謝し最善を尽くす」、まさにこの校訓が実感できた高校生活だったのではないでしょうか。
<卒業式の様子>
| |
| |
| | |
改めまして3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。真岡北陵高校で学んだことを活かし、これからも頑張ってくださいね。 高校生活は終わりですが、皆さんの人生は始まったばかりです。皆さんの輝かしい未来を職員一同応援しています。
3年生特別指導
2/1(火)に3年生の特別指導を行いました。この日は、1時間目に「消費者セミナー」、2時間目に「学校長・学年主任講話」、3時間目は一年間過ごした教室や自分の荷物の整理整頓を行って下校しました。消費者セミナーは本来外部から講師を招いての開催予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大にともない各教室で講話内容を電子黒板に映像を映して視聴しました。2時間目の講話については放送機器とZOOMにて行いました。
| |
3年生が次回登校するのは2/25(金)となっています。体調には十分気をつけるとともに、事件・事故に巻き込まれぬよう過ごしてください。
オンライン交流
韓国教職員招へいプログラム
1/21(金)、②~④の時間を使い韓国とのオンライン交流を実施しました。このプログラムは、「公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)」によって行われており、アジア太平洋地域の国々の教育や文化の意見交換の場となっています。
本校では3年4組総合ビジネス科の生徒と教職員が今回のプログラムに参加しましたた。生徒は3つのグループに分かれ、「校則・学校行事」「娯楽と流行」「ライフスタイル」について協議し、教職員間も3つのグループに分け、「生徒会活動」「職業指導の中の進路指導」「学歴社会」について協議しました。
| | |
| | |
| |
他国との異文化交流は出来る機会も少ないので、生徒も実際に現地の生の声を聞くことができ、貴重な体験が出来たと思います。これからもグローバル化が進み、私たちは様々な場面やツールを使い国際交流をしていく時代になっています。お互いの国を尊重しあい、理解することの大切さに触れることができるプログラムだったと思います。ご協力いただいた関係者の皆様、ありがとうございました。
図書館だより
課題研究
1/14(金)、3年生が課題研究発表会をおこないました。
この発表会は学科ごとに行われており、発表内容も学科・各グループによって変わります。教科「課題研究」で決めた課題を基にそれについてグループのメンバーと協議しながら解決策を導きます。今年度もパワーポイントでまとめたものをグループごとに発表しました。
|
|
このパワーポイントをまとめるまで、生徒は一年間授業を通してそれぞれの研究を重ねていきました。自分たちで考え、まとめたものの集大成が無事に発表でき、安心した人も居るのではないでしょうか。
今後卒業しても自分で問題に向き合ってどのようにして解決策を導くかは重要になってくると思います。また、グループでの役割分担や自分の意見を発表することは社会で働くようになっても求められるスキルです。発表会は終わりましたが、授業で学習したことを忘れず、多方面でこのことを活かして欲しいと思います!
始業式
1/11日(火)、3学期始業式を挙行しました。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、昨年の終業式では全校生徒を体育館に集めてできた式が、今回は各教室にて放送での参加となりました。
始業式の前には、3団体役員任命式もとおりおこなわれました。それぞれ、生徒会・農業クラブ・家庭クラブで新しく中心となるメンバーが発表され、期待が寄せられました。
| |
養護教諭・学習指導・生徒指導部長から講話をいただいた中で共通していた話題は「新型コロナウイルス」でした。今後も、私たちは感染状況により一喜一憂する生活をしばらく続けなくてはいけないと思います。そんな時こそいま自分のできることを再確認し、他者を思いやる考えが重要になってくると思います。生徒の皆さんも何度も同じことの繰り返しで疲れていると思いますが、教職員一同皆さんが笑顔で生活できることを望んでいます。3学期は短いようでまだまだ先はあります。心機一転、勉強・生活面ともにまた頑張りましょう

終業式
12/23(木)、2学期表彰式・終業式を挙行しました。
新型コロナウイルスが流行してから、約2年振りとなる全校生徒を集めての式となりました。3年5組は1月の国家試験に向け、感染対策を強化しているため、ZOOMでの中継で参加しました。終業式を始める前に、各部活動や学科活動で功績を残した生徒に表彰式をおこないました。今学期でも真岡北陵高校では多くの生徒が自分の目標に取り組み、成果を出すことができたと窺えました。
終業式では、校長先生から式辞をいただき、その後は各部長講話となり、保健室・学習指導部長・生徒指導部長からお話いただきました。学年ごとの進路や学校での過ごし方、勉強面に心身ともに疲れてしまったときなどの対処法について分かりやすくお話しくださいました。
|
|
防災訓練
12/22(水)、6時間目を使い防災訓練を実施しました。今回の避難訓練は教室での事前指導後、火事・地震が発生したとことを想定し、自分の身をどのようにして守るか、避難経路を確認し所定の位置までたどりつけるかを実践しました。グラウンドに各クラスで集合した後は、消防署の方や教頭先生から講話をいただきました。
|
|
栃木県農業大学校とのオンライン授業が実施されました
12月15日 本校農場の教室~栃木県農業大学校間においてオンラインでの授業が実施されました。
授業を受けた生徒は2学年の農業機械科・食品科学科の選択授業から野菜を選んだ生徒達でした。
与える水分に肥料成分を溶解して与える「溶液栽培」の施設等施設に投資を行い、技術をしっかりと身につけることができれば、「高設栽培」の方が「土耕」よりもより多くのイチゴを生産でき、栃木県がイチゴ生産量日本一であることに大きな影響を及ぼしているようです。
〈とちおとめ、スカイベリー、とちひめの試食も行われました〉
実際に食べてみると、それぞれの甘みと酸味のバランス、香りの違いなど実感できたのではないでしょうか。みなさんはどのイチゴがお好みですか?
2学年「修学旅行」
1日目に訪れた福島県いわき市では、小名浜港に併設された複合型施設「いわき・ら・ら・ミュウ」や水族館「アクアマリンふくしま」を中心に、思い思いの時間を過ごしました。
新鮮な海の幸に舌鼓を打つ生徒がいたり、普段なかなか見ることのできない海辺の生き物たちに触れる生徒いたり……。旅先ならではの経験に、笑顔あふれる時間となりました。
また、「いわき・ら・ら・ミュウ」では、「いわきの東日本大震災展」が設置されていました。被災された方々が当時を振り返ったインタビュー記事や、当時の避難所を再現したブース、津波被害による漂流物の展示などに触れたことで、様々な思いが去来した様子でした。特に、当時小学生だった生徒たちにとっては、当時の自分よりも幼い子どもたちの被災体験には感じるところが多かったようで、足を止め、じっくりと資料を読み込む様子が印象的でした。
2日目は栃木県に戻り「那須ハイランドパーク」を訪れました。
思い残すことが無いようにと、計画を練りながらパーク内を探索する姿には、頼もしさを覚えました。たくさんのお土産と思い出を手にバスへと戻る生徒たちの背中から、充実した2日間だったことが感じられました。
1組 2組 3組
4組 5組
大きなトラブルもなく、約束を守り、自ら考えて行動したこの経験は大きな財産となるはずです。2年生でいられるのも残り僅か。学校生活を更に充実させ、笑顔で3年生を迎えましょう!
また、今回の旅行に際しましては、保護者の皆様に多くのご理解・ご協力を賜りました。改めてお礼申し上げます。今後ともよろしくお願い申し上げます。
[生徒指導部]薬物乱用防止講話
12月15日6時間目LHRの時間を活用し、薬物乱用防止講話を実施しました。
今年度はコロナウイルス感染拡大防止の観点から各HRでのロールプレイング形式を用いて行いました。
担任・副担任の先生方から基礎的な知識を講義形式で学び、実際に薬物に誘われた場合等、さまざまなケースを演じながら(見ながら)自分を守るために、友達を守るためにどうするかを考えるよいキッカケになったと思います。
社会にはさまざまな誘惑がありますが、「命」や「家族」・「大切な人」を守るために、適切な判断、行動をしてもらいたいと願っています。
<講義形式で薬物について学んでいる様子>
<ロールプレイで演示・体験をしている様子>
とちぎ地産地消夢大賞「優秀賞」
今年度は、地場食品の活用や販売を地元の企業や団体と連携して行うほか、本校の「食品科学研究部」と「商業部」も連携することで販売の手法について工夫を広げていきました。
授賞式:令和3年12月11日(土) 10:00~
場 所:栃木県 県庁本館
代表生徒の受賞の様子
受賞団体の集合写真
食品科学研究部部長と福田知事
これまでの活動にあたり、多くの方々から活動へのご理解やご協力をいただくことができ、生徒たちの活動に繋がることができました。お礼申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
3団体役員選挙
12/8(水)、5・6時間目を使い生徒会・農業クラブ・家庭クラブの3団体の役員選挙をおこないました。今年の役員選挙はZOOMでの演説となり、各クラスごとに現場と中継をつなぎ演説内容を確認しました。立候補者・応援演説者はそれぞれの公約や自分の想いを画面越しに全校生徒へと発信しました。
投票は帰りのSHRの時間におこない、開票作業は選挙管理委員会と責任者の生徒の立ち会いのもと無事終了しました。生徒の皆さん、ご協力ありがとうございました。立候補者の皆さんの演説を聴いた限り、誰が役員になっても北陵高校をより良くしてくれるだろうという気持ちが伝わってきました。新生徒会・農業クラブ・家庭クラブの誕生を心待ちにしています。
北陵産みそ・ジャムの販売について
日頃より本校農産物・加工品をご愛顧いただきましてありがとうございます。
本校生徒の製造実習にて製造しておりますみそ並びにジャムにつきましては、昨年度に引き続き北陵祭にてお買い求めいただくことができませんでした。この度、販売の予定が決定いたしましたのでお知らせいたします。
販売開始予定日 令和3年 12月 14日(火)
場 所 道の駅 にのみや
みそにつきましては本年度よりパッケージをリニューアルいたしました。ジャムにつきましては数に限りがございますので、売り切れとなりました際にはご容赦いただきますよう、お願いいたします。
米味噌 750g 一個400円
いちごジャム 一個 300円
校内危機管理研修
11/30(火)、校内危機管理研修を実施しました。この研修は、教職員が危機対応への理解・判断力・実践力等を養うためにおこなわれました。研修はロールプレイング法式でおこなわれ、教職員数名のグループを組み各々が役割を演じ危機に対応しました。
事例もさまざまで、不審者が侵入した時・生徒がけがをした時などを含め、9個の事例を使いました。対応方法や処置、教師間・外部との連携を考えながら講習は進んでいきました。
|
北陵生クイズ大会
11/17(水)、5・6時間目を使い北陵生クイズ大会を実施しました。このクイズ大会は北陵祭の代替行事として計画され、タブレットPCとZOOMを活用したものになりました。各クラスから代表生徒を3名輩出し、代表者は体育館で予選を行い、決勝へと勝ち残り形式で進んでいきます。
体育館から教室に向けてもZOOMでクイズ大会の様子が中継され、生徒は教室でも答えを考え画面越しにクイズに参加しました。
北陵高校創設以来、初めての試みでしたが各クラスでクイズを楽しんでいる様子や問題に真剣に考える姿勢が見られ、思い出に残る行事になったのではないかと思いました。2学期も残り少ないので、体調に気をつけて自分にとって有意義な日々となるよう頑張りましょう。
最後に、今回のクイズ大会にいたるまでの企画・運営、準備に携わった先生方並びに生徒会役員・実行委員の皆さんお疲れ様でした。
図書館だより
今月号までの図書館だよりをHPに掲載します。
興味のある方はぜひご覧ください。最新の図書情報などもあります。
図書館だより①.pdf
図書館だより②.pdf
図書館だより③.pdf
第26回全国報徳サミット掛川市大会に参加
11月6日に行われました第26回全国報徳サミット掛川市大会に生物生産科3年生の生徒が参加しました。今年度はコロナウイルス感染拡大によりオンラインでの開催となり、YouTubeでLive配信されました。
「報徳思想から考える 私たちの社会の未来」というテーマで二宮尊徳ゆかりの17市町村の高校生がリレートークを行い、生徒はとても良い経験を行うことが出来ました。
コメ・シクラメン販売会について
生徒が丹精込めて生産したコメ・シクラメンですので是非お買い求めください。
●販売場所図
●販売場所
ふれあいの家
●日時
11月 5日(金)10:30~12:30
11月12日(金)10:30~12:30
●販売物 品種コシヒカリ
玄米 10kg 2,350円 30kg 7,100円
白米 5kg 1,450円 10kg 2,750円
●販売場所
草花1号温室
●日時
11月20日(土)9:00~12:00
●販売物
5号鉢 1,000円 6号鉢 1,500円
※別途保護者対象の販売はございます。生徒を通して資料を配付しましたのでご確認ください。
真岡市「折り鶴プロジェクト」に協力しました!
夏休み前から、本校では、上記のプロジェクトに学校全体で取り組みました。
この企画は、真岡市が実施した「若い世代に対する新型コロナウイルス感染防止対策のアイデア募集事業」において、本校 介護福祉科3年の市村さんのアイデアが最優秀賞となり、実現したものです。本校を含む市内の高校4校の生徒が作成した約1万7千羽の折り鶴が,
10月30日(土)に実施される真岡市の成人式会場を彩ります。
ここでは、作成風景を少し紹介します。
1学年研修旅行
10月18日(月)、研修旅行に行ってきました。
1組・4組(花の管理・観光施設の見学)
足利フラワーパーク
2組(発電所等の見学)
南摩ダム
3組
ココファーム(ブドウ加工施設の見学)
5組
栃木県庁(ユニバーサルデザインの見学)
2学年球技大会
10/18(月)に2学年で球技大会を行いました。
今回はドッチビー・バレーボールの2種類の競技で、各クラス優勝を目指し一致団結しました。
<球技大会の様子>
○ドッチビー優勝・・・2年2組
○バレーボール優勝・・・2年4組
少ない時間でしたが、生徒全員が行事を全力で楽しんでいる様子でした
2年生の皆さん、先生方、お疲れ様でした。
3学年遠足
10/18(月)、3学年で那須ハイランドパークへ行きました。少し肌寒い気温でしたが、天気にも恵まれ、遠足日和となりました。
3年生にとっては久しぶりの学校行事だったと思うので、皆楽しそうにアトラクションに乗る姿や、パーク内を探索している様子が伺えました。
楽しい行事も終わり、3年生は残り卒業まであと約4か月です。残りの学校生活も充実したものになるよう頑張りましょう!