文字
背景
行間
学校日誌
学校日誌
保健だより 12月号
「保健だより」は、保健室から連絡事項や健康に関する情報などについて情報を提供するため、定期的に発行しています。
保健だより 12月号を作成しました。こちらよりご覧ください。
H25 12月保健だより.pdf
保健だより 12月号を作成しました。こちらよりご覧ください。
H25 12月保健だより.pdf
献血を行いました
12月6日(金)に、献血が行われ113名の生徒が献血に協力しました。
16歳以上の健康な人であれば誰でもできる献血ですが、現在、10代、20代の献血者が減少しています。高校時代に献血を経験した人は、卒業後も献血をする人が多いという調査結果があります。本校でも、将来にわたって献血に協力できる人になって欲しいという願いも込めて、毎年協力しています。
初めての生徒も多く、「注射針が太かった~。」「針刺す時痛かったけど、あとは大丈夫だった。」「また、献血しに行きたい。」など、色んな感想が届きました。

16歳以上の健康な人であれば誰でもできる献血ですが、現在、10代、20代の献血者が減少しています。高校時代に献血を経験した人は、卒業後も献血をする人が多いという調査結果があります。本校でも、将来にわたって献血に協力できる人になって欲しいという願いも込めて、毎年協力しています。
初めての生徒も多く、「注射針が太かった~。」「針刺す時痛かったけど、あとは大丈夫だった。」「また、献血しに行きたい。」など、色んな感想が届きました。
学校保健委員会を開催しました
11月29日(金)に、学校保健委員会を開催しました。
学校保健委員会とは、学校と家庭、地域社会が連携し、学校における様々な生徒の健康に関する問題について研究協議し、実践を推進していく機関です。
今年度は、学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方と、保護者代表、生徒保健委員代表、教職員の委員により、「生徒たちに正しい性の価値観と自分を大切にする力を養うために」をテーマに、「性に関する指導」について協議を行いました。協議では、性に関する課題や問題点とその指導方法等について、教職員、学校医、保護者、生徒がそれぞれの立場から活発に意見を出し合いました。
多くの生徒たちにとって高校が社会に出ていく前の最終の教育機関であることを考えると、高校で、正しい知識や判断力を育む性の指導を受け、慎重で適切な性行動の選択ができる能力を身につけることは近い将来に向けてとても重要であります。
性に関する問題だけでなく、生徒たちが自らの健康を管理し改善することのできる能力を育てることができるよう、家庭や地域の関係機関と連携を図りながら指導の充実を目指したいと思います。
学校保健委員会とは、学校と家庭、地域社会が連携し、学校における様々な生徒の健康に関する問題について研究協議し、実践を推進していく機関です。
今年度は、学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方と、保護者代表、生徒保健委員代表、教職員の委員により、「生徒たちに正しい性の価値観と自分を大切にする力を養うために」をテーマに、「性に関する指導」について協議を行いました。協議では、性に関する課題や問題点とその指導方法等について、教職員、学校医、保護者、生徒がそれぞれの立場から活発に意見を出し合いました。
多くの生徒たちにとって高校が社会に出ていく前の最終の教育機関であることを考えると、高校で、正しい知識や判断力を育む性の指導を受け、慎重で適切な性行動の選択ができる能力を身につけることは近い将来に向けてとても重要であります。
性に関する問題だけでなく、生徒たちが自らの健康を管理し改善することのできる能力を育てることができるよう、家庭や地域の関係機関と連携を図りながら指導の充実を目指したいと思います。
平成26年度 入学者選抜関係日程について
本校ホームページの「受験生へ」のページにて、平成26年度の入学者選抜関係の
日程を掲載しましたのでご確認ください。こちらから閲覧できます。
日程を掲載しましたのでご確認ください。こちらから閲覧できます。
第64回日本学校農業クラブ全国大会
10月23日(水)に埼玉県立杉戸農業高等学校で開催されました「農業鑑定競技会」において農業機械科 3年 萩嶌翔太が区分:農業機械で『最優秀賞』、食品科学科 3年 武田拓也が区分:食品科学で『優秀賞』に輝きました。
心肺蘇生法講習が行われました
9月27日(金)、職員と運動部代表生徒を対象に、心肺蘇生法講習会が開かれました。
真岡消防署、救急救命士の方々にご指導いただきました。また、心肺蘇生法の指導のほかにも、実際に119番通報があった時の、救急車が到着するまでの電話のやりとりなどを見せていただけて大変参考になりました。

真岡消防署、救急救命士の方々にご指導いただきました。また、心肺蘇生法の指導のほかにも、実際に119番通報があった時の、救急車が到着するまでの電話のやりとりなどを見せていただけて大変参考になりました。
おしゃらくマルシェ(北陵高朝市)
10月12日(土)9時からの「おしゃらくマルシェ」では、ナシ(かおり)、ネギ、トマト(中玉)の販売を予定しています。商品がなくなりしだい終了とさせていただきますのでご了承ください。
北陵祭 10月26日(土)
10月26日(土)9時から北陵祭が開催されます。
学習成果の展示、農産物の販売、模擬店などを企画しております。
皆さんのご来校をお待ちしております。
学習成果の展示、農産物の販売、模擬店などを企画しております。
皆さんのご来校をお待ちしております。
生徒会役員選挙立会演説会
9月25日(水)、平成26年度生徒会役員選挙立会演説会が行われました。立候補者それぞれが、生徒会活動に対する熱い思いを演説しました。
2学年保護者会
本日、2学年の保護者会が実施されました。
主な内容は10月16日~19日の修学旅行についてです。
学年主任、養護教員、東武トラベルから日程や諸注意などの話をしてもらいました。
主な内容は10月16日~19日の修学旅行についてです。
学年主任、養護教員、東武トラベルから日程や諸注意などの話をしてもらいました。
おしゃらくマルシェ (北陵高朝市)
8月31日(土)に第1回目のおしゃらくマルシェが開催されました。9時の販売開始前から並んでいただき大変嬉しく思います。今回の販売物はナシ、ブドウでした。
今後の予定は9月7日(土)、9月21日(土)、10月12日(土)です。主な販売物はブドウです。
また10月26日(土)は学校祭、11月16日(土)は農場祭で野菜などの農産物販売を予定しています。
今後の予定は9月7日(土)、9月21日(土)、10月12日(土)です。主な販売物はブドウです。
また10月26日(土)は学校祭、11月16日(土)は農場祭で野菜などの農産物販売を予定しています。
一日体験学習が行われました
8月2日(金)、来年度入学希望者を対象とした一日体験学習が行われました。中学生たちは、それぞれの学科紹介に参加して授業を聞いたり実習に一生懸命取り組んでいました。
体育祭が行われました!
6月11日(火)、体育祭が行われました。今年の体育祭は各科ごとの円陣にはじまり、大縄跳びや各種目ともに大いに盛り上がりました。

一日体験学習について
平成25年度一日体験学習の実施要項及び参加申込を掲載しました。
こちらから、ご覧ください。
こちらから、ご覧ください。
平成25年度教育課程について
平成25年度実施の教育課程について掲載しました。
こちらから、ご覧ください。
こちらから、ご覧ください。
PTA総会
4月25日(木)、PTA総会が開かれました。お忙しい中、多くの保護者の皆様にご出席していただき、ありがとうございました。
益子特別支援学校との交流会
4月22日(月)、本校農場にて、益子特別支援学校の生徒さんと本校生徒との交流会が行われました。
農場見学や、グループでカレーを食べたりしました。素晴らしい天気の中、1日過ごすことができて笑顔があふれる交流会となりました。

農場見学や、グループでカレーを食べたりしました。素晴らしい天気の中、1日過ごすことができて笑顔があふれる交流会となりました。
新任式・離任式・対面式 写真
4月8日、9日、新任式・離任式・対面式が行われました。
新任式

離任式

対面式
新任式
離任式
対面式
入学式 写真
4月5日、入学式が行われ、新入生190名が入学許可をされました。


関東甲信越高校生溶接コンクール出場
4月20日に行われた「関東甲信越高校生溶接コンクール」に、農業機械科の相沢けいじ君が栃木県代表として出場しました。毎日遅くまで練習し、技術だけでなく精神的にも成長してくれました。
応援に行った2年生には3年生の後ろ姿が大きく映ったことでしょう。このよき伝統を受け継いでいってください。
ご指導いただいた栃木県溶接協会のみなさま、ありがとうございました。