学校日誌

学校日誌

保健だより 5月号

 あたたかい日が多くなり、爽やかな季節になってきました。ゴールデンウィークも過ぎ、来週からは中間テストが始まります。新学期で溜まった疲労や、激しい気温の変化などにより、体調を崩しやすくなってくる時期かと思います。生活リズムを整え、十分な睡眠をとり、朝食もしっかり食べ、万全な状態で学校生活を送れるといいですね。

 
 6月末にかけて健康診断が続きます。検診の結果、受診の必要な生徒には「検診結果のお知らせと受診報告書」を通知しています。早めに専門医の受診をお願いします。

 保健だより5月号を作成しました。こちらよりご覧ください。
 H28 保健だより 5月号.pdf

PTA総会

4月26日(火)にPTA総会・授業参観が行われました。
 PTA総会では新役員が決定しました。旧役員の皆様今まで大変お世話になりました。

部活動紹介

 
 4月11日(月)に各部の代表から1年生へ工夫を凝らした活動内容の紹介が行われました。   
     
     

離任式

4月8日(金)に離任式が実施されました。お世話になった先生方に生徒代表から花束の贈呈がありました。

   

保健だより 4月号

 入学、進級おめでとうございます。
 保健室からは、今年度も「保健だより」を発行します。毎月の保健行事・健診等の連絡や、健康情報についてお知らせします。こちらよりご覧ください

 H28 保健だより 4月号.pdf

 朝の欠席連絡についてお願いします。
 ●欠席連絡は朝8時20分までにご連絡下さい。8時20分~8時30分は職員打ち合わせのため、この時間はさけてお電話下さい。
 ●保護者が連絡をするようにお願いします。
 ●感染症の兆候をつかむため、「体調不良」「気分不良」ということではなく、現在の症状を具体的にお伝えください。発熱の場合は体温もお伝えください。

 栃木県立真岡北陵高等学校 TEL (0285)82-3415
 ご協力よろしくお願いいたします。

入学式

 4月7日(木)入学式が挙行され、新入生187人が入学を許可されました。

        

卒業式が挙行されました

本日、厳粛な雰囲気の中、第106回卒業式が挙行され、3年生179人が卒業していきました。

 

卒業生の今後の活躍を期待しています。卒業、おめでとうございます。

報告 ブラジリアン柔術ヨーロッパ選手権 優勝

 本校の1年生 サイオウィリアンくんが ポルトガルで行われた「ブラジリアン柔術ヨーロッパ選手権」(国際ブラジリアン柔術連盟主催)の白帯、16歳以下、74キロ級の部で優勝を果たしました。

 本校ではバスケットボール部に所属し、体力向上を図っており、今後の活躍を期待しています。斉尾くんおめでとうございます。


表彰式での写真(中央がサイオくん)

受検生へ(特色選抜について)

現在、鬼怒大橋(真岡上三川線・石橋街道)の工事の影響で、通勤通学時間帯を中心に、周辺道路で渋滞が発生しています。
特色選抜が実施される2月8日も渋滞が予想されるため、路線バスの利用や自家用車での送迎等により本校へ来る場合には特にご注意ください。

保健だより 2月号

 3学期に入って、数名のインフルエンザ感染報告がありました。地域でも学級閉鎖をする学校が増えてきているので、感染には十分注意してください。
 学校管理下のケガで病院受診をして、スポーツ振興センターへ医療費の申請をしていない生徒は、早めに保健室へ連絡をお願いいたします。

 保健だより2月号を作成しました。こちらよりご覧ください。
  H27 保健だより 2月号.pdf

保健だより 1月号


 冬休みが終わり、年度のまとめとなる3学期が始まりました。
 今のところ、本校ではインフルエンザ感染者の報告はありません。引き続き、手洗い・うがいの励行はもちろん、感染リスクが高まる人込みを避ける、日頃から十分な栄養・休養をとるなどを心がけましょう。

 
 保健だより1月号を作成しました。ご覧ください。
 H27 保健だより 1月号.pdf

献血を行いました


 12月10日(木)に献血を行いました。
 
 大学・企業見学で不在のクラスもありましたが、102名の生徒・教職員が献血をしました。当日は体調不良等で献血ができなかった人もいましたが、毎年多くの献血者が集まってくれることに感謝の気持ちでいっぱいです。

 
          

 
 献血の向こう側には、助けられる命があります。今回の献血で集まったたくさんの血液が誰かの命を助けます。ぜひ来年度も、多くのご協力をよろしくお願いいたします。

保健だより 12月号

 期末テストも終わり、生徒の皆さんの気持ちはもう冬休みに向いているでしょうか?
 冬休みは、クリスマスなど楽しい行事がありますが、感染症も流行する時期ですので、健康面では注意が必要です。昨年は、冬休み明けに校内でインフルエンザが流行しました。感染した人が登校してしまうと、クラスの人たちにうつしてしまう危険がありますので、自分の体調をよく判断して、疑わしい時は早めに医療機関を受診して下さい。

 今月の保健目標は、「冬休みには、必ず治療にいこう!!」です。歯の治療に行っていない人、視力の再検査に行っていない人など、学校から治療のお知らせが届いている人は必ず医療機関を受診して下さい。3学期に報告書の提出をお願いいたします。

 保健だより12月号を作成しました。こちらよりご覧ください。

  H27 保健だより 12月号.pdf

インフルエンザによる出席停止について

 インフルエンザが流行する季節となりました。栃木県内でも、インフルエンザの感染者報告が増えてきております。

 インフルエンザは「学校感染症」になりますので、感染した場合は流行の拡大を防ぐため、「出席停止」の措置がとられます。医療機関でインフルエンザと診断された場合は、速やかに学校または担任まで連絡をお願い致します。インフルエンザの出席停止期間は、「発症した後5日を経過し、かつ解熱後2日を経過するまで」となっています。回復するまでゆっくりと休養させてください。
 ただし、学校に出校する際には医師の証明書の提出が必要です。証明書は受診した病院に用意されているものでも、こちらからダウンロードしたものでもかまいません。インフルエンザが治って登校する際に、担任に提出をお願いします。

 学校においてインフルエンザの感染を広めないために、登校前の健康観察と、発熱があり具合の悪い時には登校を控え医療機関を受診するなど、ご理解とご協力をお願いいたします。

  治癒証明書.pdf

学校保健委員会を開催しました


 12月2日(水)に、学校保健委員会を開催しました。
 学校保健委員会とは、『学校と家庭、地域社会が連携し、学校における様々な生徒の健康に関する問題について研究協議し、実践を推進していく機関』です。

 今年度は、学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方と、保護者代表、保健委員3年生、教職員が参加して、「高校生の歯と口の健康について」というテーマで協議を行いました。
 協議では、保健委員会活動の報告や、「歯と口の健康に関するアンケート」結果、本校生のむし歯の実態や治療状況の報告があり、今後どのようにむし歯予防に取り組んでいくかを話し合いました。協議の内容につきましては、保健だより12月号に掲載しましたのでご覧ください。

 歯は一生の宝です。これからの人生、健康で充実した生活を送るためにも、高校時代に自分の歯の健康に目を向けて、むし歯を作らないと意識することは大切です。これからも、歯を大切にする意識を高められるよう、正しい知識や情報を提供していきたいと思います。

 

保健だより 11月号


  2015年も残すところ残り2か月となりました。11月に入り、木々の色も鮮やかに変化し、季節の移り変わりに気付かされますね。これから風邪やインフルエンザ、感染性胃腸炎などの感染症が流行しやすくなります。日々の手洗い、うがい、十分な栄養・休養といった習慣に、予防接種も検討してみてください。
  また、先日北陵祭が無事に終了しましたが、今月はまだまだ行事が続きます。1つひとつの行事を楽しめるよう、体調管理には十分注意してください。

  保健だより11月号を作成しました。ご覧ください。
  H27 保健だより 11月.pdf

北陵祭のお知らせ!


  今年度も北陵祭を開催します!
  
  日程は、下記の通りです!! 
 11月 7日(土) 9時30分から14時00分まで
  学習成果の展示、農産物の販売、模擬店などを企画しています。
  多くの皆様のご来校をお待ちしております。 
 

  今年度のポスターです!!

  
  

保健だより 10月号

 10月1日の衣替えで、学校の中も一気に秋らしい雰囲気になりました。気温差の大きい時期なので、体調管理に気をつけて充実した季節を過ごしましょう。

 保健だより10月号を作成しました。こちらよりご覧ください。

   H27 保健だより 10月号.pdf

心肺蘇生法(AED)講習会

 9月25日(金)の放課後、心肺蘇生法(AED)講習会を開催しました。指導して下さったのは、真岡消防署救急隊の皆さんです。

     

     

 多くの先生方と、各運動部の代表生徒たちが参加し、DVDを見ながら、AEDを使った心肺蘇生法を練習しました。実際に心臓マッサージを30回繰り返すと腕が痛くなり、胸骨圧迫のポイントである「強く」「速く」「絶え間なく」押すことはとても大変なことを実感しました。
 いざというというときの対応を学ぶことができ、貴重な経験となりました。ご指導くださった真岡消防署救急隊の皆様ありがとうございました。

 *本校のAEDは、第2体育館の体育教官室内に設置されています。