学校日誌

学校日誌

生徒総会・農業クラブ総会・家庭クラブ総会

 4月26日(水)5限に生徒総会、6限に農業クラブ総会・家庭クラブ総会が行われました。今年度の行事や予算について承認されました。
   
    生徒総会 執行部       生徒総会 議長       農ク総会 会長挨拶
   
    農ク総会 議長      家ク総会 会長挨拶    家ク総会 役員紹介

PTA総会

 4月25日、PTA総会が行われました。
        
保護者の皆様、ご多忙の中お越し下さり有難うございました。

保健だより 4月号

 4月に入り、温かい春の陽気が続いています。新学期が始まり、約一週間が過ぎました。ご入学・ご進級おめでとうございます。
 保健室からは、今年も「保健だより」を発行します。毎月の保健行事・検診等の連絡や、健康情報についてお知らせします。
 保健だより4月号 → H29 保健だより 4月号.pdf

 さて、新学期に入り、健康診断が始まりました。身体測定を始まりに、6月まで多くの健康診断が続きます。一年に一度しかない、自身の身体の調子を知る大切な機会です。休まずに受けられるよう、健康管理をしっかりしてください。
 健康診断は、身体の異常を「発見」する機会に過ぎません。健康診断により異常等が発見され、医療機関への受診が必要だと判断された場合、学校から「治療勧告書」を配布します。早めに専門医療機関を受診し、診察・治療を受けるようにしてください。

ホームルーム正副委員長任命式

 4月10日(月)に今年度のホームルーム委員長・副委員長の任命式が行われました。
クラスをまとめ、クラスの代表として真岡北陵高校を盛り上げてくれることを願っています。

離任式

 4月10日(月)に離任式が実施されました。
 大木前校長先生をはじめお世話になった先生方に生徒代表から花束の贈呈がありました。
 
   

入学式

4月7日(金)入学式が挙行され、新入生186人が入学を許可されました。

    

教養福祉科3年生 介護福祉士国家試験受験結果報告


  平成29年1月29日(日)に受験しました、介護福祉士国家試験の結果が、3月28日(火)14時に発表されました。今年度の受験結果は、以下の通りです。


       本校合格率  87.5%
       全国合格率  72.1%

 介護実習や授業等でご指導・ご協力をいただきました多くの方々に感謝申し上げます。

家庭クラブ研修⑤

 3月16日(木)、今年度最終の家庭クラブ研修会を実施しました。
11月から約5か月間にわたって実施してきた「災害ボランティア研修」の振り返りを、真岡市役所 安心安全課の職員の方や真岡市社会福祉協議会の方々と行いました。
 研修当初は、どこか自分には遠い話感じていた生徒も、今回の一連の研修に参加することで、「常に備えが必要であると感じた。」「高校生の自分にも、できることがある。」「いざというときには、すぐに行動できる人になりたい。」など、主体的に動くことの大切を学習することができました。今年度の研修会は、今回で最後になりますが、また来年度、さらに発展した研修会を実施していきたいと思います。

    

真岡市災害ボランティアセンター運営訓練・炊き出し訓練

 2月25日(土)、真岡市総合福祉保健センターにて実施された訓練に、本校家庭クラブのメンバー21名が参加しました。一般市民の方々とともに、いわき語り部の会講師の方から「東日本大震災時の避難所運営の実際」についての講話を聞いたり、災害ボランティアセンターの運営訓練参加し、その時、その場で取るべき行動について訓練を通して学んできました。
 炊き出し班では、自分たちで考えた「すいとん」のレシピを発表し、実際に試食として配布しました。「寒い避難所で、あたたかい汁物はとてもおいしかった」という感想をいただくことができました。

     

      

新入生オリエンテーション

3月27日、新入生オリエンテーションが行われました。
悪天候の中、入学予定者・保護者の皆様に参加いただき、有難うございました。
新入生オリエンテーションの概要は以下の通りです。

【入学予定者】
・全体会(日程説明、制服等に関する説明等)
・体育着、実習着採寸
・体育館シューズ、教科書購入
・課題等配布、入学式に関する諸連絡
・簡易開示(希望者)

【保護者】
・全体会(日程説明、制服等に関する説明等)
・学科概要説明(各学科科長説明)

科長の話の中で、
「3年後、卒業するときにどんな姿になっていたいか、目標を立てて行動しなさい」
という話がありました。
入学予定者の皆さん、高校生は高校に合格することがゴールではありません。むしろそれはスタートです。
ここから、どのような高校生活を過ごすかで皆さんの人生が大きく変わります。そのためにも、自分が3年後、どのような進路に進んでいたいかを考えておいてください。そうすれば、実りの多い充実した3年間になると思います。
真岡北陵高校で、一緒に頑張りましょう!

主権者教育のための選挙啓発講座

  3月23日、本校第1体育館にて1、2年生を対象に、主権者教育のための選挙啓発講座が行われました。
  選挙権年齢が満18歳以上に引き下げられたことを受け、選挙の大切さや選挙制度への理解を深め、選挙への参加につなげることを目的として行われました。
  選挙に関する講義を聴いたり、架空の市長候補者の演説を聴き1票を投じる模擬選挙を行ったりしました。講義の中には選挙に関するクイズもあり、生徒たちは選挙の大切さについて楽しく学ぶことができました。
  

保健だより 3月号

 今年度も残りわずかとなりました。1年間を振り返り、健康について自分の生活を見直し、気持ちを新たに新学期をスタートして欲しいと思います。
 春休みは、進級に向けて準備する期間です。特に、虫歯の治療や眼鏡の調整、持病等で定期的な検診が必要な人は、春休みに済ませておいてください。

 保健だより3月号を作成しました。こちらよりご覧下さい。
   H28 保健だより 3月号.pdf

卒業式

 本日、平成28年度卒業式が挙行されました。
  
数多くの祝電・祝詞をいただきました。ありがとうございました。
             
卒業生たちは高校生活最後の大仕事を立派にやり遂げ、感動の卒業式となりました。
  
本年は168名の生徒たちが、本校からそれぞれの進路に向けて羽ばたいて行きました。

保護者の皆様、授業や実習、見学等でお世話になった皆様、生徒を見守り支えてくださった全ての皆様に心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
今後も宜しくお願い致します。

生物生産科キャリア形成支援事業

 1月23日(月)に生物生産科3年生1名、2年生4名が観光イチゴ園を経営している吉村収さんに「品種の違いによる栽培特性」「観光農園の経営」について講義をしていただきました。またハウスの見学と試食もさせていただきました。
 生徒は良い物を生産するだけでなく、自分が楽しめる栽培、儲けるために何をするのか考えるという話に興味を持っていました。また家や学校で栽培していない品種について知ることができ良い勉強になったようです。吉村さんありがとうございました。
     

真岡市 功労賞贈呈式(野口さん・松田さん)

 2月2日(木)真岡市役所において、市功労賞の贈呈式が行われました。
本校からは、いわて国体ビームライフル 優勝 野口早也佳さん
      全国福祉生徒体験発表 最優秀賞 松田ユーゼルさん が受賞しました。

  

教養福祉科3年生 第29回介護福祉士国家試験受験


 1月29日(日)東京において、教養福祉科3年生が第29回介護福祉士国家試験を受験してきました。3年間の授業や実習で学んだことを最大限に発揮して、全員で一生懸命に取り組みました。結果は、3月下旬に発表になります。良い結果が出ますように・・・。

保健だより 2月号

 2月に入り、凍えるような寒さの日が多くなりました。3日から3年生は自宅学習期間に入り、校舎内の生徒数が少なくなったせいか、どこか少し寂しさを感じます。
 1月はインフルエンザが流行し、学校全体で67名の生徒が出校停止となりました。2月に入り、感染者はだんだんと減少してきました。今後も引き続き、インフルエンザや風邪等に感染することのないように、うがい・手洗い、マスク着用、規則正しい生活等の感染予防に努めてください。

 保健だより2月号を作成しました。こちらよりご覧下さい。
 H28 保健だより 2月号.pdf

女子フィギュア大会報告

第66回全国高校スケート・アイスホッケー競技選手権大会が1月19日から宇都宮市で開かれました。栃木県の代表として、本校から2年生の伊藤麻結がフィギュア女子予選A組のショートプログラムに出場しました。
得点は27.72点で決勝進出にはなりませんでしたが、本人は自己ベストを記録し、笑顔で演技を終えました。
   

保健だより 1月号


 冬休みも終わり、3学期が始まりました。3年生は、学校に登校する日も残り少なくなってきました。これからの毎日、笑顔で友達と過ごせるように、体調を崩さないように気をつけましょう。
 インフルエンザについては、今のところ数名が感染し出席停止となっています。今後学校内で流行させないように、うがい・手洗い、マスク着用、規則正しい生活等の感染予防に努めて下さい。
 冬休みに疾病の治療が済んだ人は、報告書の提出をお願いします。まだ医療機関で受診していない人は、必ず3学期中に受診するようお願いします。

 保健だより1月号を作成しました。こちらよりご覧下さい。
  H28 保健だより 1月号.pdf